座標平面(公式の解説)

ここでは、m>0,n>0,点A(X1,Y1),点B(X2,Y2)とします。             
分点座標       ABを m:n に内分する点の座標 mX2+nX1
  m+n
mY2+nY1
  m+n
              ABを m:n に外分する点の座標 mX2−nX1
  m−n
mY2−nY1
  m−n
                            または、 −mX2+nX1
  −m+n
−mY2+nY1
  −m+n
          この公式は空間座標、ベクトルなとでも利用します。とても重要です。
          また外分では、一方を負にすればいいので、内分の公式において、mを−mに置換するか、
          または、nを−nに置換します。(分母が正になるように置換するのがよい)
直線の方程式    Y−y座標=傾き(X−x座標)   の形で与えられます。
                       微分の接線の方程式、法泉の方程式を求めるときも利用します。
                         これからは Y=aX+b  を用いないようにして下さい。
              また、 傾きは、 1−Y2
1−X2
または、 2−Y1
2−X1
 で与えられるので、
           Y−Y1 1−Y2
1−X2
(X−X1 または、 Y−Y1 2−Y1
2−X1
(X−X1   となります。
               さらに、(X1,Y1)のかわりに、,(X2,Y2)を用いてもかまいません。
2点の距離   AB=   この公式は、中学で習った三平方の定理にすきません。
         ABを斜辺とする直角三角形を考えれば、直角をつくる二辺は、|X1−X2|と|Y1−Y2|になります。
         これは、どちらから引いてもいいのですが、大きいほうから引けば正になって楽です。
         また、円の方程式は、この距離公式に由来しています。(そのものと言ったほうがいいかも)
         同じ距離の公式でも、点と直線の距離公式もあります。この公式に限り、理屈より覚えてし
         まって下さい。
中点、重心の座標    ABの中点 X1+X2
  2
1+Y2
  2
 内分点の m=n の場合です
                         (よくするミスで分子を引いて長さにしています)
     点Cを(X3,Y3)として、   △ABCの重心 X1+X2+X3
   3
1+Y2+Y3
    3
)
           中点、重心の座標は、X,Y座標の平均になっていることに着目してください。
           また、分点と同じでこの考え方は、空間座標、ベクトルなとでも利用します。
二直線の垂直⇔傾きの積=−1 (厳密には、X=a,Y=bを考えていません)  
左の図を参考にしてください。
まず、A,Bを通る直線とC,Dを通る直線は垂直です。
また、図のようにAB=DE となるような二つの直角三角形
△ABC と △DEF を考えます。このとき、△ABC≡△DEF になります。
(合同になる理由は各自、考えてください)
直線ABの傾きは、− BC
AC
,直線DEの傾きは、 DF
EF
になります。  
△ABC≡△DEF なので、AC=DF,BC=EF だから、
この二直線の傾きの積、− BC
AC
DF
EF
=−1 となります。
この傾きの関係は、三角関数からでも説明できます。

直線の一般形を用いればこの組も代数的に処理できますが、
X=a,Y=b の組については、図から判断してください。
全てを代数的に処理してしまうのは、あまりよくないです。
(X=aの傾きは定義できません。あえていうなら±∞,Y=bの傾きは、0です)





                     例題