◆ 川での釣りから・・・

        冬のクキ釣り・・・釣り人はなぜ釣り場でポイントに急ぐのか?

"冬のクキ釣り"をおぼえたのは、釣りを始めて3、4年もたってのことだったでしょうか。"クキ"と申しますのはわたくしの地方の呼び名で、釣り本などには"ウグイ"、関東地方の方々には"ハヤ"と呼ばれている魚であります。こちらで言うところの冬のクキ釣りとは、つまり寒バヤ釣りのことなのです。ご指導をいただいたクキ釣りの師匠から独りだちしたちょうど今頃の1月も中旬であります。

車で20分ばかりのSAINAI川に着き、このクキ釣りのために特別にあつらえたカンジキを、マタギの義父直伝の湯田結びで履き、いざ雪原より約100mほども先の釣り場へ・・・と、ここで思うのですが、なぜに釣り人は釣り場に着くと急ぐのでしょうか?なぜか釣り人はそのポイントに先人がいなくともそこに急ぎますよねえ、ときには息を切らして小走りにもなったりもしたりして。あらっ、いや、これはもしかしてわたくしだけなのでしょうか?いや、そんなはずはありますまい。日頃沈着冷静な方でも、釣り人ならば釣り場に着くとポイントに急いで向かうの常識がなのであります。振り返ってみましても、「今日は釣れなくてもいい。のんびり糸を垂らすべエ」などとはやる気持ちを無理やり抑え、あたかも名人、達人のようにポイントに向かった日に魚の釣れたためしがないのであります。思うに、あの釣り場に着いたときのはやる気持ち、あれはそこで自分を待っているハズのお魚サンへのときめきに違いないのであります。よって、この日のクキ釣りもカンジキ履きで雪原を競る人もいないのに走っていった甲斐があり大漁であったことは言うまでもありません。

【 仕掛け 】 ⇒ 竿は3間のグラスののべ竿・・・これが重い!!安い2号の道糸に1.5号の安ハリス、袖針4号で中間に玉浮き(小)1個。 これに板オモリで調節するといういたって素朴な仕掛けであります。えさは黒川虫、 ドンガラの虫、クリ虫。


       コイはやっぱり実らない?・・・秘策"ジツボサン"にも振り向いてはくれず

それなりにさまざまな釣りを試みてきましたが、"鯉"ほど難しいと思った釣りはありませんでした。一日一寸ならまだましです。尺の野鯉を釣り上げるのに約半年ほどもかかったでしょうか。いわゆる「名人」と呼ばれる人たちの釣りのビデオを見ても、他の魚種の釣り名人は悪条件にも負けず、その日の状況に合わせた優れた釣技で最低1尾は釣り上げます。しかし、こと野鯉にあってはいかなる名人であってもセンサー付きのロッドを数本立て、初めからテントを張って野宿、しかも数日間もガマン、ガマンの釣りを試みています(もちろんGETしようとしているサカナはメーター級なのでありますが・・・)。

かつて、わたくしが一方的に"弟子"と呼んでおりました職場の上司とともに尺、尺五寸、二尺・・・といった大物野鯉を追いかけていた短い期間がありました。そこで、師匠(わたくし)と弟子の二人が思案の末出した答えが「野鯉釣りの極意はエサにあり!!」ということでありました。ポイントももちろん大切ですが、そこで食わせる釣技こそ"エサ"にあるとの結論でした。我が弟子は、市販のねりエサである「ミドリ」と「大ごい」のブレンドと、生きエサの「ブドミミズ」、しかも8cmほどのピンクがかったものが最良と釣り場へ通いました。わたくしは、なんといっても「ふかしたジャガイモの角切り」であると心に決め込んでの釣りであります。しかし、何週間経ってもその辺に居るはずの大物野鯉は二人のエサを食ってくれません。

そんなとき、わたくしの自宅に立ち寄った某乳酸菌飲料の営業の方が玄関のわたくしの竿を見て「頼まれた製品を持ってきましたあ。○○○円です。・・・あら、釣りするんですか?」、わたくし「はあ、まあ・・・」、営業の方「何釣りですかあ?」、わたくし「野鯉ですがあ・・・」、営業の方「釣れますかあ?(ニヤリ)」、わたくし「まあ、ボチボチ・・・」、営業の方「鯉はやっぱりエサですよねえ」、わたくし「(ドキッ!!)」、営業の方「・・・教えましょうか?エサ・・・」、わたくし「ハア、まあ出来れば・・・(ワクワク!)」、営業の方「クズのジャガイモをよくフカシて、ジツボサンに漬けておくんですよ・・・コソコソ(ニヤッ)。絶対です!」、わたくし「ハッ、ナンデスカ??」、「薬屋で売ってますヨ、ジツボサン!!ハハハ・・・じゃあおじゃましました!」、わたくし「薬屋・・・ジツボサン・・・ナニ?」。

翌日、半信半疑ではありましたが近くの薬屋にいそいそと出かけたわたくし、薬屋の親父さんに「ボルジサンください・・」、薬屋「ナンデスカ?」、わたくし「ボルジサン・・・ってないですか?」、薬屋「クスリですか?」、わたくし「(あたりめえだろ!)・・・ハイ」、薬屋「何のクスリですか?」、わたくし「(オレが聞きたい!)・・」、薬屋「・・・ないなあ」、わたくし「そうっスか・・・」、薬屋「ウ〜ン、もう一度、なんていうヤツだって??第一ナンニ効くクスリ!?」、わたくし「ああっ、ボルジサン・・」、薬屋「やっぱない!!ジツボサンならあるけど、ハハハ・・・」、わたくし「アアッ、それッス!!!」。

なんと、それは包装箱に和服の女性の絵柄が描かれている"生理痛"に効く薬なのでありました。しかし、箱を開けてみてビックリ!。すごい臭いです。なんかこうセロリのエキスでも入っているような・・・。釣れるかもしれない!!。・・・しかし、数日後の日曜日の夕方、竿を背負って無口に釣り場を後にする師匠と弟子の姿がそこにあったのでありました。・・・生理痛に悩む野鯉なんておるかい!!

【 仕掛け 】 ⇒ 竿は2間半のグラスのリール竿2本。竿先にスズ。8号の道糸に4号のハリス、鯉鈎12〜15号で中通しの亀オモリ1個のぶっこみ釣り。 えさはクズのジャガイモをことこと2時間ほど煮た後、實母散の袋を入れて3日間ほど浸しておいたもの。


       秋の風物、落ち鮎のガラガケ・・・感激!いるんだ、ここにも!

釣りの師匠と仰ぐ人が何人かいます。HIRAYOさんというわたくしの同級生のオヤジさんもその1人です。わたくしが渓流釣りを始めてしばらく経った頃に、縁あって地元の内水面漁協の組合員となりました。そしてその寄り合いを通じて懇意になったのがこの人でした。HIRAYOさんは、その頃わたくしが知っている釣り人の中では珍しく"なんでも釣り"の人でした。海でも川でも渓流でも湖沼でも・・・というマルチ型の釣り人です。今のわたくしが多方面の釣りに興味を持ち、季節などによって対象魚を変えるようになったのもHIRAYOさんの影響が大であります。

漁協のある飲み会で、HIRAYOさんとよもやま話しをしていたとき「そろそろ落ち鮎だなあ・・」と誰かが言いました。HIRAYOさんも「ん、そろそろだな」と返しました。わたくし「あれ、この辺で鮎なんて釣れんですか?」、HIURAYOさん「知らねえのガ、釣れる、釣れる」。・・てなきっかけで頼み込み、とりあえず竿、仕掛け一式をHIRAYOさんから借りることで9月下旬の釣行となりました。場所は町から10分足らずのOMO川です。・・こんな近くで鮎が釣れんの!?

午後3時過ぎに釣り場の"瀬"に到着、さっそく渓流用の胴長を履いてHIRAYOさんの後からついていきます。流れは左から右、よって仕掛けを上流から下流へと流します。わたくし「魚信はどんな感じッスカ?」、HIRAYOさん「かかればすぐ分かるって!それより川の瀬は足をとられると一発で溺れるから気をつけれヨ!」、わたくし「は、はい!」。「この時間はまだ鮎がついてついてないから、遊び鮎を釣るしかねえんだ」というHIRAYOさんの竿が半円を描いております。ヤッター!。まもなく穂先から数メートルのところにピチピチと跳ねる魚影・・落ち鮎であります。わたくし、なぜか人のサカナにもかかわらず、しばし感激!・・いるんだここにも鮎!

結局この日わたくしの竿にも20cmほどの落ち鮎が1尾かかったものの、この瀬に落ち鮎はつかず、また日を改めてということにはなりました。しかし、黒くサビているとはいえ初めて眼にした生きた本物の鮎に大いに感激したことを今でも忘れられません。

【 仕掛け 】 ⇒ 竿は4間の超硬調コロガシ用のカーボン竿。8号の道糸に4号のハリス(この地域独特の超太仕掛け)。20号程度の矢島形鮎かけ鈎8本。 道糸とハリスの間には中通しのオモリ1個。オモリはその日の流れによる。腰にはわたくしの場合山菜採り用の小出し。


       夏の風物、カジカ突き・・ジジィ、ババァ合わせて26匹

夏の風物と言えばカジカの夜突きですねえ。わたくしも十数年前に3、4回突きに行ったことがあります。ガラス箱の上にカーバイトの入ったカンテラを置き、40cmほどの柄に3本針のヤスを片手に夜8時頃から川に入ります。日中は小石の陰で保護色に守られながら静かにしているカジカが、この時間ともなるとモソモソと姿を現します。そこを狙ってガラス箱に腰を曲げて顔を近づけ、カジカの背中15cmくらいのところにヤスをぴたりとあわせ、ヒュッ!

初めてカジカを突いたのはカミさんの実家に遊びに行ったときでした。そのころわたくしは30歳になったか、ならないかの頃です。義兄が「夜にカジカでも突きにいくかあ?」、義父「うん、オレも行くかあ、久しぶりだあ」、義兄「オメエも行くベえ?1升くらい突けるかもしれねえぞ」、わたくし「ホント?行く、行く!」。

・・てなわけでM川へ3人でまいりました。半月だったか、満月だったか忘れましたが、とにかく月が雲の間を見え隠れしています。なれない胴長を履き、腰に小出しを着け、カンテラに少々水を入れコックをひねって火をつけるとなにやら怪しい臭いがしました。義父「懐かしいにおいだなア・・」、義兄「そうだナ」、わたくし「(どこが?)」。義父「おお、いた、いた!」、義兄「おお、けっこう大きいナヤ!」、わたくし「(もう、突いてるのかい!)」。このカジカ突き、下流から上流へ向かって行くのですが、腰が痛いのなんのってありません。しかも、他の二人にはぐれないように(はぐれるわけもないのですが・・)するのにも必死で、カジカどころではありません。 結局、この日の結果は散々、他の二人は5合くらい、わたくしはジジィカジカ、ババァカジカ交じりとはいえ合わせて26匹という結果に終わり、今でもカミさんの実家に行くと26匹の話しが時々出るのであります。

(実は、カジカ突きにつきましては、もっと衝撃的な出来事があったことを今日A市への出張帰りの車中、同僚に言われて思い出したのですが、とても怖くて書けませんでした。ふう〜忘れよう、・・コワッ!)

【 仕掛け 】 ⇒ 胴長、首にタオル、腰に小出し。テンカラ、ガラス箱(テンカラを置くときガラスを割らないよう要注意)、40cm程度の柄の3本針のヤス。


       初めての釣り・・小川のマブナ釣りに夢中

はじめに・・でも書いたようにカミさんとお付き合いをはじめて1年間くらい経った26歳頃からだったかもしれません。パチンコをやめようと職場のFUKA係長(当時)という「実直(・・の一種)」を絵に描いたような上司に、職場で突然「釣り教えてもらえませんか?」と頼み込んだのがきっかけでありました。寡黙でぶっきらぼうな印象を持っていたFUKA係長は以外にもこの申し出に「いいよ、道具あるのか?」、わたくし「いや、全然」、FUKA係長「せば、オレが準備してあげる。1,500円くらいかかるけどいいか?」とのやりとりがあって即決。竿をはじめ仕掛けなど一式をお願いしたのでありました。

わたくしとFUKA係長とのこの会話を聞いていた別の先輩たちは、口々に「なに?続くもんじゃねえから、やめろ、やめろ!」と異口同音に誠意のないブーイングです。しかし正直に言いますと、わたくしも心の中で−う〜ん、そうかもしれない・・と同意していたのでありました。が、FUKA係長はそんな周囲の声などお構いなしに「釣りもやるとけっこう面白いからよお。釣り同好会にも良ければ入れ」という温かい言葉。ヨシッ!パチンコやめて釣りやる!

思えば、初釣行は4月29日の当時の天皇誕生日、地元の小学校の運動会の日でありました。桜も満開、天気もどんより花曇りです。

これまで好奇心からさまざまな釣りを試みてきたのでありますが、記念すべき対象魚第1号は「マブナ」でありました。FUKA係長の口利きで職場のO先輩に連れられ「OTOMO川(通称HESITA)の農協の裏」というポイントでの釣りでありました。午後からの、しかも2時間足らずの短い釣行でしたが夢中で小川に浮かぶ朱色の玉ウキを見つめていたのを憶えています。そして以後、しばらくはマブナ釣り一筋の期間を過ごしたのであります。・・その日の釣果は、向こう合わせのマブナ1尾でありました。めでたし、めでたし!

【 仕掛け 】 ⇒2間のグラス万能竿。道糸3号、ハリス2号。仕掛けの中間にタチに合わせたセルロイドの玉ウキ(朱色)2個をセット。道糸とハリスの分かれ目にナス型オモリを道糸と同じ号数のテグスをつけてこれもセット。ハリは鯉バリ8号。エサはミミズ(キジ)。他では知られていない地元独特のマブナ、鯉仕掛け。


       ジンケン釣りでふたりの小学生・・わたしたち同級生でね

晩秋の小川で気軽に楽しめる釣りにジンケンの流し釣りがあります。ジンケンとはわたくしの地方の呼び名で、釣りの入門本なんかにはオイカワと書いてあるあの魚です。その日はけっこう寒い日だったことから初めはタナゴ釣りのつもりでしたが、まだ季節が早いせいか寄っておらずポイントを変えてのジンケン釣りでありました。釣り場はOTOMO川の上流で、通称ロボットとドーベルマンの間で竿をおろしていたのでした。

釣り初めから朱色の玉ウキがピコピコと不規則に動き良型のジンケンが上がります。フフ・・、タナゴ釣りからジンケン釣りに変えて大正解だ。やっぱり季節に合わせた釣りをしなきゃダメだよね、うん!などとひとりほくそ笑んでいたところに女の子の声。「おじさん、なに釣ってんの?」。振り返ると土手の上に赤い服を着てするっとした女の子と灰色っぽいジャンパーを着たぽっちゃり系の男の子がいます。女の子の方が男の子よりずいぶん大きいようです。女の子「おじさん、釣れるんですか?」と今度は敬語です。おじさん・・という言葉に少し抵抗をおぼえながらも「うん、ジンケンを釣ってるんだ」。ふたり「へえー」。

ふたりは10mほど上流の橋を渡って今度はわたくしの前の土手に立ちました。二人「あっ、釣れた、釣れた、おじさん上手ぅ!」。この歓声に気を良くしたわたくしは「君たち姉弟なの?」と声をかけるとまた女の子が「ううん、小学校の同級生だよ」。わたくし「ああ、そうなんだ」。女の子は続けて「わたしたちね、カップルじゃないんだけど、ちょっとイイ仲なんだ・・ねっ!」と言い、男の子と顔を見合わせニッコリ。あまりに思いがけない女の子のことばとふたりの動きに思わず動揺したわたくしは、そのときまさに釣り上げようとしたその日一番の良型のジンケンを川の中にポチャリ

小学生のこんなことばに少なからず動揺したわたくしはそのときすでにおじさんへと向かっていたのかもしれません。それにしてもあのふたり、今はもうきっと社会人だよなあ。

【 仕掛け 】 ⇒2間のグラスへら竿。道糸2号、ハリス1号。仕掛けの中間にタナを切ってブランコ型の朱色の玉ウキ1個をつけ、板オモリで調整。ハリは袖バリ3号程度。エサはサシ。


       川の主を釣り上げると不幸が?・・わたくしには無関係な話し

わたくしが釣りを始めた頃、川の主を釣り上げると不幸なことが起きる・・とまことしやかに職場の釣り人の間でささやかれていたのを憶えています。川の主といえば、やはり対象魚はコイでありまして、だいたいは2尺から2尺5寸、ときには3尺という大物がそう呼ばれます。これもOMONO川水系という好条件のもとならではの話しであります。「あの人、2尺以上の大物を4、5匹も上げた数週間後に事故にあってヨー」とか「2尺5寸の大物を釣った数日後に病気で倒れたんだと」といった具合の話しが主でありました。

そんな折、近くのベテラン釣り師が3尺の大物を釣り上げ、自宅に持ち帰っている話しが聞こえてきました。4週5休が始まった頃の土曜日の午後でありました。わたくしと(初期の川釣りでは頻繁に登場する職場の上司)弟子のTOBさんは、失礼も省みず、さっそくこの釣り師に電話し見せてもらうことにいたしました。車で到着するとすでに近所の人が数人この大物を見に来ているようでした。私たちもいそいそと見学を申し出ますと、このベテラン釣り師は満面の笑顔で3尺の大物野ゴイが入っている浴槽に案内してくれました。浴槽の上には金網がかぶせておりよく見えなかったのですが確かに見たこともない超大物です。金網の間から覗き込むわたくしたちに気がついたベテラン釣り師は、「よく見えないだろう、どれっ」と金網を取った瞬間、大物野ゴイが狭い浴槽からびょんと飛び出てアスファルトの上をビシャビシャ・・!!。「でけー!!」とわたくしと弟子は思わず驚嘆の声

帰り道の車中、わたくし「ありゃ、川の主に違いないな」、弟子「そうだな、そうに違いない」、わたくし「大丈夫かな、あの人」、弟子「ボンッ!と行ったりしてな」、わたくし「我々も気をつけなきゃな」と無責任な会話です。しかし、十数年後の現在でもそのベテラン釣り師は川に海に元気で釣り歩いており、一方わたくしはと言いますと、身を案ずるほどの大物にもめぐり遭わず、小物釣りを楽しんでいるわけでありまして・・

【 仕掛け 】 ⇒ベテラン釣り師の仕掛けはもう忘れましたが、なんと延べ竿であったとのことでした


       馬素仕掛けのトンボ釣り・・首に虫かご手に捕虫網

晩秋から寒中にかけての川釣りといえばなんといっても寒バヤ釣りなのですが、初秋から中秋の川釣りの中でも「馬素仕掛けのクキのトンボ釣り」、別名「クキのダンブリッコ釣り」はなんとも言えず趣のあるものです。これは、著名な漫画家YAGUTI−TAKAO先生の作品の中でも「茜(あかね)釣り」という名前で紹介されています。「馬素」とは馬の尻尾で編んだ道糸のことで、フライのラインのように次第に細くなっていて、ライン自身の重みを利用して遠くに仕掛けを飛ばします。馬素の先端にはひとヒロほどのテグスを付け、この先にトンボをつけてクキ(ウグイ)を釣るのです。このテグスの部分は、フライフィッシングでいえばリーダーにあたるわけです。

この釣法は、地元でも古くからあったようですが、わたくしが職場の上司であるFUKさんから教えてもらうまでまったく知らなかった画期的な釣りなのでした。始めた頃は、この「馬素」の存在を知らず、8号程度のテグスからひとヒロ程度ずつテグスの号数を落としていき、オモリがなくても道糸自身が飛んでいくように工夫しての仕掛けでした。初めてこの釣りを試みたのはいつもはコイやフナを狙うOTOMO川の通称「寺の後ろ」ポイントです。FUKさんの手ほどきで仕掛けの先にトンボをつけ、風に合わせて上手く川の流れにエサのトンボ(これをウチのまちではダンブリッコというのですが・・)を流してやります。流れ切ったところで、また引き上げ再び上流からトンボを流してやると・・ゴボッと水音がします。クキが仕掛けに食いついたのです。しかし、ここで合わせてはいけません。1・2・3・ビシッのタイミングでドンピシャです。竿を立て、バカの長い道糸を手繰り寄せると8寸級の良型クキ(ウグイ)が姿を現しました。

この釣りは、わたくしの最も得意とする釣りの一つで、首に虫かごを下げ片手に玉網ではなく捕虫網を持って、ずいぶん多くのクキを釣り上げたものです。しかし、上には上があるものです。この釣りを長年楽しんでおられるある方は、季節の進み具合によってクキの上がりは異なることに着目し、クキの泳層に合わせた仕掛けと釣り方をしているのには驚きました。今年の秋は、久しぶりにトンボ釣りをやってみようかなあ・・

【 仕掛け 】 ⇒竿はグラス万能竿(軟調)3間。馬素15尺(800円)の先に4号−3号−1号のハリス。最後のハリスの先には袖バリ8号。エサはトンボ。肩から尾っぱの部分にかかるようにハリをさす。赤トンボがエサ持ちもよく、好釣果につながる。羽は半分にちぎったりすることも・・。朝露が乾かないうちに墓地などに出かけるとトンボは捕虫網なしによく捕まる。夕方になるとクキの食いが良くなる一方、トンボがいなくなる。このときは空にトンボを探すのではなく、葦や草の根元をこっそりかき分けてみること。


       夏は夜釣りのブッ込みで・・サカナはどこだ?

わたくしの町のように山間部では渓流釣りもさることながら、川の大物釣り・・コイ釣りが意外と人気なのであります。コイならなんでもよいというわけではなく、狙いはやっぱり尺上です。昔から尺物のコイは一日一寸というように、毎日釣り場に通わなければなかなか出会いがしらで釣れるものではありません。我が職場の釣りに親しむ先輩たちも、仕掛けを代え、エサを代えながら近場の川で尺物のコイを求めて釣り場通いをしていた頃がありました。

・・とある夏の日中、諸先輩方が相談しているところでは「やっぱり夏は夜釣りよお!」、「そうだな、それにやっぱりブッ込み釣りでなきゃなあ!」・・などと打ち合わせのようであります。わたくし「夜はブッ込みっスカ?どこでやるんスカ?」と尋ねると、先輩方「カツサのオートのところでやろうと思ってな。行くか?」、わたくし「いや、今日は止めときます」と後ずさりです。どうもわたくしは川釣りに限らず、夜釣りは苦手です。やっぱり太陽があるうちに浮きの動きや穂先の動き、風の流れなどを感じながらの釣りが性に合っているようであることがこの頃分かりはじめていたため、この時ばかりは丁寧なお断りをいたしました(注:夜釣りは性に合わないということであり、これを否定するものではありませんのであしからず・・)。

後日談・・翌日、諸先輩方が前夜のブッ込み釣りの話をしながら盛り上がっていました。わたくしはいそいそとその話の輪に近づき「どんなもんでしたか?」、すると先輩の一人が「いやあ、KOYAさんに来たんだけど・・」、わたくし「ほうほう・・」、先輩「KOYAさん、リール竿でやってたのな。すると10時頃かな、チリーン!チリーン!とオレの隣のKOYAさんのその竿が鳴った(竿の先に鈴が着けてある)わけよ」、わたくし「それから、それから・・」、先輩「すると、KOYAさんが"よし、来たあ!!・・おーこりゃ尺物に違いネエ"と言って夢中でリールを巻いたのサ。しばらくしてオレが"どうだ?"と声をかけると"おかしい、サカナがどこにいるかわからん!"と言うもんだから走ってそばに行くと、確かにサカナの姿が見えない。そこでオレが"しかたねえKOYAさん、灯りをつけよう!"と言うと、KOYAさんがヘッドライトをつけたんだ」、わたくし「で、サカナは?」、先輩「ところが、2人で水面を照らしてみてもサカナの姿が見えネエ。"KOYAさん、サカナいねえなあ"とオレがいうと、"いや、そんなはずはネエ、ほら竿はこんなにしなっている"と言うから竿先を見ると、驚いたことに竿先で尺物のコイがバタバタと暴れてるじゃネエか!・・KOYAさん、夢中でリールを巻き過ぎたんだなあ・・。そのうえ、サカナは途中で川にボチャン!!、ついてねえナ」。


       冬の小川のタナゴ釣り・・束釣りしてこそ一人前

ご存知のとおり、タナゴ釣りは江戸時代の頃から道楽釣りとして定着してきたものであり、なかなか情緒、趣のある釣りであります。わたくしの暮らすこの東北の奥羽山脈に抱かれた小さな町でも、小川のタナゴ釣りのできる場所は本当に少なくなりました。原因は川の改修など自然環境の変化によるところが大であるような気がします。いったい一級河川からホソに集まり越冬していたあの小魚たちはどうやって暮らしを変えていき、どこに行ってしまったのでしょうか?

ともあれ、十数年前、まだ冬のタナゴ釣りが盛んだった頃、わたくしの職場の釣り好きな仲間たちもOTOMO川の上流でタナゴ釣りに夢中になっていたものです。仕掛けはいたって簡単で、玉浮きの宙釣りで、エサはサバ虫の1匹掛けでありました。ポイントは通称ロボット(川縁の小さな橋のたもとに交通安全を祈願したタイヤのロボット人形がいたためデシタ)か、ドーベルマン(すぐ傍の民家に凶暴そうなドーベルマンがいたためデシタ)に人気が集中してました。その頃の釣り仲間の目標はなんといっても釣果100尾超のいわゆる束釣りでした。もちろんわたくしもこの束釣りに挑戦、2、3時間をかけて達成したことを憶えています。何月だったかは忘れましたが、風はあまりなく、中くらいの綿雪がしんしんと降る真冬の頃でした。上流に仕掛けを投入し、数メートル流す間に朱色の玉浮子がピコピコと震えます。軽く合わせると穂先からプルプルと小さな手応えがあって、体長3センチ程度の平べったいタナゴが姿を現します。

さて、タナゴの束釣りはいいのですが、その後がたいへんです。100尾ものタナゴをどうすればよいのか?当時わたくしが知っていた料理方法はから揚げと甘露煮の二つです。それをカミさんや母に依頼するのがひと苦労なわけでありまして・・。こんなに釣ってきてどううすんのぉ!!というしかめっ面が目に見えるようです。でもマジなところ、なかなかの美味であったにはあったのです。ただ、十数尾くらいであればの話しなのでありますが。

【 仕掛け 】 ⇒竿はグラスヘラ竿(軟調)9尺。1号程度のナイロンハリス。ハリス付きの袖バリ2号。エサはサバ虫。ミチイトの中間にブランコ式の朱色の玉浮子。


       釣れてくるのはバルタン星人・・ボッコレ橋のザリガニに閉口

マブナの拾い釣りに夢中になっている頃の話です。この頃は、職場の先輩諸氏からいろいろな釣り場を教えていただき、加えて略図などまで書いていただき、さまざまなポイントを釣り歩いていたものでした。そんな中で、今ではすっかり様変わりしてしまった通称「ボッコレ橋」へ初めて釣行したときのことです。今ではもう見ることのない、未改修の小川で、釣りのできるところは距離にして50mほどもあったでしょうか。しかし、釣り場的には好ポイントがいっぱいです。

こりゃいいや!と心をときめかせながら竿ケースから2間のグラス万能竿を2本出し、さっそく釣りを始めました。いつものように朱色の玉ウキをじっと見つけていると、ホワホワー、ピコン、ピコン・・という待望の魚信です。おっ、もう来た!小さく鋭くあわせると、エサのキジは食われているものの空振りです。チッ、まあいいや。新しいエサに取り替え、また先ほどのポイントに仕掛けを投入しました。数分後、今度はもう1本の竿に魚信です。よしっ、今度こそ!と、また小さく鋭くあわせると、またもや空振りで、エサだけがとられてきます。・・あわせが早すぎるのかなあ。・・ハリの号数を落としてみようかなあ・・。こんなことが小一時間も続いたでしょうか。魚信は頻繁にあるのですが、さっぱりサカナは釣れてきません。ええー、どうなっているんだ??

もう頭がパニックに近い状態となった頃、また、魚信です。もう、いい加減にしてくれ〜見たいな気持ちで、なんとなく竿をゆっくりと立ててみようとすると・・あれ?重い。サカナ?でもなんか違うなあ・・あんまり泳がない・・枯れ枝?いや、でも少し泳いだりしている・・なんだあ?などと瞬時に思いをめぐらせながら仕掛けを上げてみると・・なんだ、こりゃあ?なんと、水中からわたくしの仕掛けにつかまるように姿を現したのは、かつてテレビで見たあのバルタン星人そっくりのアメリカザリガニなのでありました。しかも、片手でVサインしながらの登場です。それからというもの、魚信があって、静かに竿を立てるとザリガニのオンパレードです。14、5匹(匹っていうのかわかりませんが・・)も釣り上げたでしょうか。もうギブアップです。帰りの車の中、バックミラーに映った自分の顔が、一瞬ウルトラマンに見えたような気がしたような・・

【 仕掛け 】 ⇒2間のグラス万能竿2本。道糸3号、ハリス2号。仕掛けの中間にタチに合わせたセルロイドの玉ウキ(朱色)2個をセット。道糸とハリスの分かれ目にナス型オモリを道糸と同じ号数のテグスをつけてこれもセット。ハリはフナバリ5号。エサはミミズ(キジ)。


       増水に気がつかず中州へ・・命をつないだ携帯電話

落ち鮎のガラ掛けは季節を伝えてくれる秋の風物詩・・わたくしの大好きな釣りの一つであります。しかし、その年、その年の天気に"瀬"の出来具合や鮎の動きが左右されることから、毎年よい釣果が得られるというわけではありません。ですから豊漁の年は、ほんとうに仕事中も頭から落ち鮎のことが離れないというような、ある意味情緒不安定な?状態になってしまうのであります。この年も3年連続の不漁で迎えた年であり、久々の豊漁情報が師匠から届き、わたくしは前日からもうそわそわ・・。

勤務時間終了のチャイムと同時に、車に飛び乗り、いざOMO川の"瀬"に急行です。深夜から雨が降っていたようですが、そんなに大したものではありません。わたくしから言わせれば、霧雨と言ってもいいような問題のない雨です(・・とこのわたくしの甘い判断が、あの恐ろしい体験へとつながっていったのでありまして・・)。 ポイントの中州は師匠から聞いてわかっていました。職場から出て10分ほどで釣り場に到着です。やったー、誰もいない!・・いや、しかしいつ後続の釣り人が現れるかわかりません。わたくしは、急いで身支度をしてOMO川に入り中州をめざしました。

中州をめざして4歩か5歩進んだところで、わたくしは事態の大変さに気がつきました。・・師匠から電話で聞いた川の状況と違う。間違いない、増水している!そう気がついたときにはもう遅く、川の水はわたくしの股間の辺りまで達する地点まで来てしまっていたのでした。・・ここでちょっとでもバランスを崩したら転倒する。・・転倒したら履いている胴長に水が入って立ち上がれなくなり・・わあーたいへんだ!!パニックになりそうな気持ちに頭を振り、・・まずは引き返すことは困難だ。身体を半回転させたところで転倒する可能性が高い。・・よし、このまま中州まで行こう。持っている鮎竿を杖代わりに、必死の思いで中州にたどり着きました。 そして、持っていた携帯電話で師匠の家に電話しました。トゥルルル・・師匠!居てくれよお・・カチ、はいモシモシ・・居たあ!!

わたくし「師匠、オレです!じ、実は今OMO川に居るんですが・・」
師匠「ああ、今日は増水していてダメだったろう。オレも行ったんだがやめて戻ってきたところだ。キミも今日はやめとけ!」
わたくし「(軽いめまいを感じながら)い、いや、もう中州まで来ちゃったんですよ!途中で気がついたんですが、引き返せなくて・・」
師匠「あらあ・・、でもだったらそのまま釣ったらどうだあ?」
わたくし「な、何言ってんですかあ!すいませんが、どうやって戻ればいいですか?教えてください!!」
師匠「う〜ん、岸の方に青いビニールシートのようなものが見えるだろ?そこをめざして20mくらい上流から斜めに下ってくれば帰れるはずだ。」
わたくし「わ、わかりました!やってみます!」
師匠「じゃあ。ガチャン、ツー、ツー」
わたくし「・・」

・・というわけで、結果的にはどうにか師匠の言ったとおりに引き返し、命からがら戻ってきたわけであります。それからは、笑われてもいいや!と救命胴衣を身に着けて、決して携帯電話を忘れないようにして渡渉することとしているところなのあります。ふう〜、怖かった!!


       なぜか大物が来る不思議な名竿・・弟子が手にする1,980円のセット竿

職場の上司であるTOBさんがわたくしに弟子入りしたのはもう20年近くも前のことでした。そのころのTOBさんは、タバコは吸うものの、パチンコはやらない、麻雀はやらない、酒も職場の飲み会に付き合いで参加する程度の自他共に認める無趣味人間でありまして・・。それが、どう気が向いたのかある日私のところに来て「おいキミ、オレをサカナ釣りに一度連れて行ってくれんか?」という思いがけない申し出・・もちろんわたくしは快諾し、さっそくその週末に一緒に釣行したのがきっかけで"子弟関係"ができあがったのであります。

釣りのみならず、趣味の世界には自分の性格などに合う、合わないがあるのは当然のことである訳なのですが、この弟子には釣りが合っていたのでしょう。特に野鯉に夢中になり、どんどん釣り場を開拓し、エサを研究し、道具を揃えながら釣りの世界にのめり込んで行ったのであります。その頃、TOBさんが愛用しておりました竿に1,980円で買い求めたセットのリール竿(1.8m程度)がありました。この安価で子供用とも言えるようなセット竿、不思議に野鯉の大物が来るのであります。仮に釣り場で3本の竿を出しますと、まず決まってそのセット竿が弧を描くのでありました。これは、本人のみならず周囲の釣り仲間たちも認めるところでありました。

ところがある日の朝、TOBさんがわたくしの机のところに来て「いやあ、昨日ABURA川の下流で釣りをしていてさあ・・」、わたくし「どうしました?」、TOBさん「竿を出してまもなく、あのセット竿にサカナが来てサ」、わたくし「へえ、やっぱり!大きかったスか?」、TOBさん「・・いや、それがよそ見をしている間に来たもんだから、竿掛けを倒して川の中にセット竿がドボンッ!」、わたくし「あらまっ!じゃあ、あの竿無くしちゃったんスかあ?!」、TOBさん「・・ああ」。哀れ、弟子の名竿は川の中に消えていってしまったというのです。

・・と、ところが、ひと月ほども経ったある日、またまた弟子のTOBさんが「おい師匠、まあ聞け!!」、わたくし「ほいっ!」、TOBさん「不思議なことがあるもんだ!あの竿が帰ってきた!!(やや興奮気味)」、わたくし「ああ!引っかかってきたんでしょ、あの竿!でも、ひと月以上川の中にあった竿なんて使いものに・・」、TOBさん「いや、違う!実は昨日またABURA川に釣りしに行ったら、近くの家のオヤジが冷やかしに来たんだ。そこで、なんやかんやと話しをしているうちに、あのセット竿の話しになってよ」、わたくし「はあ・・」、TOBさん「そうしたら、そのオヤジ"あらっ、その竿だったらウチにあるよ"って言うじゃあないか」、続けて「聞くと、オレがセット竿を無くした翌日のあたりに、あの川で追い込み漁があったらしく、その網にあのセット竿が引っかかってきて、そのオヤジが自分の家に持って帰ってたっていうのよ。そいでもって"ちょっと待ってな"って言って家に帰り、セット竿はめでたくオレの手に帰ってきたってわけよお!どうだ、師匠!エヘン!!」。あの不思議な竿は今でも弟子の手元にあるはずですが、今度会ったら聞いてみようカナ。


       いやあ、名のるほどの者じゃあ・・監視人の質問に答えて

隣市と隣村の境を流れるYUKOT川で尺上の野鯉が入れ食いらしい!!という情報がわたくしの耳にも入ってきました。そのころ、職場の釣師たちの間では野鯉釣りが一種のブームみたいになっておりまして、この情報を信じて数人の同僚たちがそのポイントに出かけていきました。そして翌日「おいおい、スゴイぜい!!本当に尺上の野鯉がバンバン釣れるんだ」という信じられないような釣果の報告が行われ、気の早い上司のISHIKOさんは早速その日の午後に休暇を取り、YUKOT川のポイントへ向かった次第であります。かくなるわたくしも休暇を取り、すっ飛んで行きたい衝動に駆られましたが・・今日は会議がある日で断念。

翌日の昼休み。わたくし「ISHIKOさん!昨日はどうだったんスか?釣れましたか?!」、するとISHIKOさん「いやあ、釣れるにゃ1尾釣れたけど・・」、わたくし「エッ、なんかあったんスかあ?」、ISHIKOさん「まあ、たいしたことじゃないんだけどよお・・ほら、あそこ県南漁協の管轄だろう」、わたくし「ふん、ふん・・」、ISHIKOさん「昨日釣ってたら、間が悪いことに県南漁協の監視員が巡回してきてよお」、わたくし「あらま!・・でどうしました?」、ISHIKOさん「・・でまあ、監視員が遊魚券は持ってるか?って聞くんで、ウチに忘れてきたと答えてやったんだ」、続けて「そうしたらその監視員、オレの名前と住所を言えってんだ」、わたくし「あらあら・・それで、それで?」、ISHIKOさん「こいつに答えるとあとで遊魚会員の名簿なんかと照合されてとか・・面倒だって思ってよお」、わたくし「ウンウン、そりゃあ面倒だ・・でっ?」、そうしたらISHIKOさん「仕方ないから貴方に名のるほど大した者じゃあないんで・・では失礼!!と言って逃げてきたってわけよお」。爆笑!


       野鯉釣りに持参した握り飯は12、13個・・古老釣り師の荒行!?

別章でも書いたとおり、わたくしに野鯉釣りは向いていないらしく自慢できる釣果は正直ほとんどありませんが、しかし、川釣りの中でもやはり野鯉釣りは数多の釣り人のロマンを掻き立てる一番の対象魚には違いありません。わたくしの弟子にあたるTOBさんも、そんな野鯉に魅せられた一人でありまして・・。

ある日、TOBさんと一緒に釣行した後、「ちょっと他のポイントを見に行こうや」という弟子からの提案でOMO川の姫神の下という釣り場に行ってみました。OMO川は、毎年メーター級の野鯉が何本も上がるといわれる県内一の川です。様子を見に行った場所もトロ場で適度の渦流がある好ポイントです。車から降りて近づいていくと、どうやら釣り人がいるらしく黒い旧式のバイクが見えます。「ども、ども!」と声をかけると70歳前後の古老が振り返って「はい、どーも!」。「どんなもんスか?」とわたくしたちが尋ねると、古老釣り師は「あんまりよくねーなあ。尺上が2尾よお」、わたくし「へえー、すごいじゃあないっスか!オレたちは午後いっぱいやってボウズなんだから・・」。そんなわたくしの話しを聞いているのか、聞いてないのか古老釣り師は「まあ、釣りが一番よなあ。握り飯12、13個に、茶を持ってくるだけでこんなにおもしれえ気持ちになるんだからナー」、わたくし「・・おにぎり12、13個?じいちゃん、ずいぶん食がいいじゃないか!長生きするな〜」、古老釣り師「ん?そうかぁ?んだってだいたい5食分だからなー・・」、わたくしと弟子「ええっ、じいちゃん!」、古老釣り師「んんっ?」、わたくしたち「じ、じいちゃん、いつからここで釣ってんの??」、答えて古老釣り師「ん〜、昨日の昼前からだ」。


       初公開・・秘密の鯉エサを教えましょう!!・・弟子のTOBさんがしぶしぶ了承

今では職場の管理職となって、なかなか好きな鯉釣りにも行けないなあ・・などと愚痴が入る弟子のTOBさんでありますが、この間、職場の休憩室で一緒に昼食をとっておりましたら、なんとなく釣りの話になり、そしてTOBさんとっておきの鯉エサの話になりました。「今でも作り方を憶えているんスか?」というわたくしの問いに答えて「そりゃあ、憶えてるに決まってる。ありゃあ、本当に釣れるからなあ・・」とTOBさん。わたくし「もし良かったら、オレのホームページに公開させてくださいよ。ダメ?」、TOBさん「ああっ?・・つうことは、世間のみんなに作り方を教えちまうってことか?」、わたくし「うん、そう。まあ一日に2、3人くらいしか見てないホームページだし、いいじゃないスか、ねっ!」、TOBさん「あのエサにたどり着くまで、けっこう時間と労力がかかてんだぜい。う〜ん・・」、わたくし「(にやにや笑って)・・ねっ!」。・・といったやりとりがあって、その数日後・・「まあ、一応エサの作り方を書いてみた。載せていいよ、これ・・」とA4版の紙を差し出してくれました。素早くこの紙を受け取ったわたくしは中味を一読・・ありゃあ、けっこう凝った作り方だなあ。こんなエサを師匠に黙っていたなんてひどい弟子だ・・などとも思ったりしましたが、そんな表情はおくびにも出さず・・「あらー、どうもどうも(笑い)」。・・で、その作り方は次のとおりです。試してみてください。ハッ、ハッ、ハッ・・!!

【準備するもの】
@直径約20cm程度の家庭料理用の蒸かしガマ1個。
Aジャガイモ。市販されているものだと3個。くず物の場合は7個程度。
B家庭用の裏ごし器1個。網目の小さいもの。
C家庭料理用のタッパー1個。大きさは、10cm×15cm程度。

【作り方】
@水を入れた蒸かしガマでジャガイモを40分〜45分間蒸かし、耳たぶくらいの柔らかさをくしで確認する。
A熱いうちにジャガイモの皮をとってから、へらを用いて裏ごし器で裏ごしする(キントンを作るように)。
B耳たぶくらいのやわらかさにするために家庭用の片栗粉を混ぜて調整し、タッパーに移し変える。
Cさらに、蒸かしガマのお湯の量を確認し、不足の場合は補給するなどしてタッパーを30〜40分くらい蒸かし、パンのように膨らんだところでタッパーを取り出して、軽く手で平らに押しつぶして冷ました後、一日程度冷蔵庫に入れておいて完成。

【使用方法など】
@使用する場合は、1p程度に角切りしてハリに付ける。
A使用しないときは、冷蔵庫に保管すると15日〜20日程度は日持ちする。


       ザッコを食って生きているわけじゃあ・・NIFUさんの困惑に大笑い

職場に釣り同好会なるものがあります。現在は退職したり、脱会したりして会員は10人足らずになってしまいました。もちろんわたくしもその会員の1人であります。盛会だった頃は会員も30人に近いくらいのときもありました。この同好会の対象魚はいわゆるザッコ(雑魚)であります。こちら奥羽山脈の麓で言うところのザッコ、魚種でいうとコイ、フナ、クキ(ウグイ)、タナゴ、ジンケン(オイカワ)、ナマズ・・・といったところでしょうか。同好会の大会ではこれらのザッコのうち「コケラ(うろこ)のあるザッコ」を大会の対象魚と決め、その総重量で順位を決めるというものでありました。つまり、ナマズだけは対象魚にならないという簡単なルールであります。大会は、年に2、3回(春と秋)です。ザッコと聞くと他愛もなさそうに聞こえますが、この大会で3位以内に入賞するということはなかなか難しく、ましてや優勝するには相当の腕前と運が必要なのであります。

ある秋の大会のことであります。この日の大会は通称HESITAと呼ばれる隣市の小さな川です。検量場所は柳の上の橋(もちろんこれも通称)。午後3時30分・・・みんなが集まってきました。20人ほどの会員が検量器の周りで、歳を忘れてはしゃいでいました。検量も終わり、順位も決定したとき1人が「このザッコどうする?」、「まずコイやフナっこは放流するべえ」、「うん、だけどこの弱っているクキだの、ジンケンだのを放流しても仕方ねえべ・・・」とワイワイ、ガヤガヤ。と、ある参加者が「おおっ、そうだ!たしかこの前、職場のNIFUさんが川ザッコが好物だって言っていた!」、みんな「そうか!じゃあ、NIFUさんに持っていこう」、「そうだ、そうだ。このナマズもついでに持っていったら喜ぶかもしれん、ナマズも持っていってやれ!」、「そうかあ、NIFUさん、ザッコが好物なのかあ」。

こんなやりとりが橋の上で行われ、ポリバケツにいっぱいのザッコがNIFUさんの自宅へ運ばれていきました。NIFUさんは温厚で、人当たりもよく、職場でも好かれている当時40歳前半の係長さんです。わたくしとは建物が違うところで勤務しているため、なかなか出会うときがないのですが、大会から10日ほども経ったある日、NIFUさんを見かけたので「あっ、NIFUさん。この間のザッコ食べましたか?」と尋ねてみると、NIFUさん「キミも釣り大会に行ってたのかあ・・・。参ったよお。確かにオレ、川のザッコを甘露煮とかにしてたまに食べるのもいいもんだって言ったよ」、わたくし「ふん、ふん」、続けてNIFUさん「・・・だけどさ、それはたま〜についばんでみるのが好きなのであってさ、別に川のザッコを主食に生きているわけでも、それを毎日食いたいと思っているわけでもないんだよ。誰だってそうだべえ。しかもさ・・・」、わたくし吹きだしそうになるのを必死にこらえて「しかも?」、NIFUさん「あの大会の次の日も、次の週の土日にもザッコを持ってきてくれたり、玄関先に置いてあったり・・・勘弁してくれよ〜」。わたくしは耐え切れずにワハッハッハと大笑いしてしまったわけでありまして・・・。


       対岸の大物野コイにイライラ・・ABUR川での釣り会でドボン!

これも職場の釣り会での話しであります。その日は5月初旬の土曜日。曇天で無風、絶好の釣り日和でありました。場所はABUR川であります。ここは、上流が改修されている三面舗装の状態、集合場所となっている橋の下流は未改修で蛇行し、見た目には下流の方に好ポイントが多くありそうな感じです。しかし、実際には下流よりも上流の方で尺、2尺といった大鯉の実績がある釣り場であります。

いつもどおり、午後1時に参加者が集合。午後4時30分にこの集合場所で検量を行うので遅れないようにという事務局のFUKAさんから注意があり、いよいよ釣り会の開始です。それぞれ足早に思い思いのポイントに向かって行きました。中にはかなり上流まで行く人もいて、そんな人は軽トラに飛び乗り、ややエンジンをふかし気味に集合場所から離れていきました。また、探り釣りをしようとする人は、機動力のある50ccのバイクで参加。仕掛け入れとエサをザックに背負い、荷台に竿を括りつけてあぜ道に沿ってまずは上流へと向かい、土ぼこりを巻き上げあっという間に姿が見えなくなりました。

この日のわたくしの作戦は、集合場所のすぐ近くの柳が覆いかぶさった東側のポイントです。2〜3日前に有給休暇を使って試釣したときは、底の状態もよく、良型のマブナが釣れました。意外に穴場かも・・・とほくそえんでおりました。しかし、自然は甘くはありません。待てど暮らせど良型どころか、小ブナも釣れません、わたくしは少しイライラ・・・。2時間ほども経ったとき、やや上流の対岸に釣座を設けていたベテラン釣り師のKEMUさん「おおー、来た、来た!おーお、こりゃでかい!おおー!タモ、タモ!う〜ん、重い!静かに網に入りやがれ〜!う〜んしょっと・・・」、わたくしは一応、釣り師の礼儀として「KEMUさん、慎重にな!ゆっくり、ゆっくり!」と口先だけのエールです。・・・あ〜あ、あっちだったかあ〜、くううう・・・と歯ぎしり。すると「よっしゃー、入った!!」というKEMUさんの勝利の雄叫びです。「よ、よかったスね・・・」と相変わらず口先だけのわたくし。するとKEMUさん「IKEさんよー!」、わたくし「ふぁーい!」と気のない返事。続けてKEMUさん「こりゃあ、困ったわ!この野ゴイ、でかすぎてフラシになかなか入ってくれないわ〜、キャハハハ・・・。どうする、IKEさん?ハハハ・・・」、わたくし「手伝いましょっかあ〜?」、と、KEMUさん「いや、大丈夫!自分でやれるから!これこれ、おとなしくしろ〜」。く〜、だったら呼ばなくてもいいでしょってんだ!悔しいなあ・・・。ありゃ、今度は柳に仕掛けがからまっちまった!なんて日だよ今日は・・・。あれ、あーなかなか取れないなあ。でも、こんな時に短気を起こすと、仕掛けが切れたり、穂先を折ったりするんだよなあ。すぐカッとするのが自分の悪い癖だ。落ち着いて、落ち着いて・・・よし、もうちょっと手を伸ばすと仕掛けに届くぞ、・・・よっと、・・・わ、わああー!ドッボーン!!バシャ、バシャ!!KEMUさん「わあ、大丈夫かあ〜!?ガッハハッ!お〜い、みんなー!IKEさんが川に落ちたぞーい!!

【 仕掛け 】 ⇒2間半のグラス万能竿2本。道糸3号、ハリス2号。仕掛けの中間にタチに合わせたセルロイドの玉ウキ(朱色)2個をセット。道糸とハリスの分かれ目にナス型オモリを道糸と同じ号数のテグスをつけてこれもセット。ハリはフナバリ5号。エサはミミズ(キジ)。


       鮎の友釣りはわずか2年間で終止符・・わきの下をくねくねと

多くの釣り人を魅了して止まない釣りの一つに"鮎の友釣り"があります。実はわたくしも2シーズンばかりの間ではありましたが、この釣りに熱中しそうになったことがあります。もう10数年も前のことでしょうか…。ある夏の日、中学校時代の同級会がありました。そこで、今では関東地方に居を構えているというKAMクンと釣りの話しになり、なんと彼はかの有名な"鮎の友釣り"を趣味としてことを知りました。曰く「毎年、こっちに帰郷したときはSANN村からY市へ流れるYOKOT川で友釣りをするんだが、けっこう釣れるよ。よかったらキミも週末にやってみる?」、「ええ〜!?そ、そんな、難しいんだろ〜?だいたい鮎竿たってガラガケで使っている7.2mの安い竿しか持ってないし…」、「十分、十分!行くべえ、行くべえ!!」、「…お、おお!」といった飲み会の2次会での会話から、数日後の週末にKAMクンに連れられて、YOKOT川の上流に向かったわけであります。

このYOKOT川に毎年多くの鮎が放流され、7月に解禁となってからは連日釣り人が絶えないということを知ってはいましたが、仕掛けや釣り方がやけに難しそうでしたからなかなか手を出せずにいたので、正直、願ってもない機会でありました。釣り場に着いて種鮎を求め、KAMクンは慣れた手つきで準備を整え、釣り始めたと思ったらすぐに魚信があり1尾目を玉網の中へ…。「うひゃー、すげえ!マジかよお〜!!」と思わず歓声を上げた私の方を見てKAMクンも思わずニッコリ。「よし、じゃあIKEもやってみろや!」、「えっ、で、できるかな?…いや、よしっ、教えてくれ!」と手取り足取り教えてもらい、声をかけてもらいながらやってみると…手元にガッ、ガッという感触。「お、おい、なんかガッ、ガッとかいってるぜ!」、「油断するな!来るから!!」、「く、来るとすぐ分かるのか?(グイ〜ン)…わあっ、来た〜!!」。…てな具合に始まり、結局初の友釣りでわたくしは15、6尾を釣り上げたわけでありまして…

当然のごとく、それからのわたくしは当時夢中だった沖磯でのメジナ釣りに加え、鮎の友釣りにまではまってしまい、週末の2日間を鮎釣りに1日、メジナ釣りに1日と配分するという生活に入り、カミさんの大ひんしゅくを買ってしまったのでありました。それでも友釣りの期間はとても短く、カミさんの機嫌の悪さもそこそこであったことから「今年は全部で30数尾の鮎しか釣れなかったが、来年は本格的にやるぞ〜!フフ…」と決意も新たにしていたのですが…。

翌年の夏、またしても鮎のシーズンがやってきました。わたくしの場合、初めからそんなに何十尾も釣りあげようと思っているわけではないことから、10尾そこそこも釣れば大満足でありました。その日も川に入り早々に3、4尾も釣りあげホクホク顔で種鮎を引いていたところ…右の脇の下をくねくねと何かが流れて…わあっ〜!!1秒後、ずで〜ん!バシャーン!!仕掛けは穂先の手前からパチンッ!腰から外れた引き舟がすい〜…。 …この日以来、わたくしは鮎の友釣りを止めてしまいました。後日談となりますが、この事故?の直後、カラカラに乾いた口を潤そうと近くの民家にお願いし、水を1杯いただいたのですが、そのとき家の中からコップ1杯の水を持ってきてくれた女性…色が白く、か細く可憐な容姿、年のころは30歳代初めだったでしょうか…まるで鮎のような人だなあとふと思ったことを今でも憶えているわけでありまして…。


       朱色の玉ウキがぷるぷると・・初めての尺バヤ

関東地方でも冬のウグイ釣りはけっこう人気があるみたいですよね。いわゆる寒バヤ釣りというヤツです。こちらでは"寒中のクキ釣り"と呼び、昭和の終わり頃から平成の初めにかけてこの釣りに凝った頃がありました。これはわたくしに限ったことではなく、その頃の週末の釣り場には、けっこうな数の釣り人が、氷点下、風雪に耐えながら竿を振っていたものであります。

気に入っていた釣り場が3ヵ所ありました。そのうちの1つが隣市のMARUK川にある通称"橋脚の下"というところであります。そして、そこで初めて1尺を超えるクキを釣ったのでありました。このポイントは隣市にありました。車を道路脇に置いてカンジキを履き、100mほど歩いて橋脚の近くへ。そこから慎重に川に降り、橋脚の淵石に釣り座を構えます。ここはちょうど底がかけ上がりになっており、しかも流れが自分の立っている橋脚に当たって2つに分かれ、また合流することから橋脚の下手に渦流線が出来るという絶好のポイントです。しかも、一旦川の中に入らなければならないことから、他の釣り人は敬遠し、いつもそこが空いているのですから堪えられません。竿は2.5間の万能竿で十分です。仕掛けはセルロイドの赤い玉ウキを1個固定し、ハリは袖バリの6〜7号程度を使います。エサは黒川虫が一番いいのですが、サバ虫の房掛けで十分足りました。

その日は、年次休暇を取得しての釣行でした。大きな綿雪が降っていましたが、少し暖気めいてきたせいか魚信も頻繁でした。10尾ほども釣った頃でしょうか、少し魚信が止まりました。もうそろそろ手も足先も寒さで感覚がなくなってきています。この寒中のクキ釣りは最長でも3時間が限界です。いつか釣り雑誌で関東以西の寒バヤ釣りの様子を写真で見ましたが、(失礼ながら…)へへん〜といった感じでありました。西高東低の気圧配置に守られて、防寒衣の下にセーターを1着ほど多く着込み、短靴で出かけられるのが寒中の釣りだって〜?へへん〜という訳であります。

…とそのとき、朱色の玉ウキが軽〜く自分の周りに波紋を作りました。そしてわずかにぷるぷると震えているようにも見えます。小さな、小さな魚信…。びしっ!よしっ、乗った!強い引きです。お、重い!1、2分ほども後、力尽くように寒中のクキが姿を現しました。間違いなく尺のクキです。しかし、玉網を持っていません。しかし、このまま橋脚の淵石に揚げるとクキが暴れて取り逃がすかもしれません。一か八か…せいのうーそりゃ!!わたくしはしなる竿の弾力を利用し、、2mほど離れた岸の雪上へ放り投げるようにこの尺のクキを引っこ抜きました。そして、急いで川の中に入り、魚が居るはずの岸へ夢中で走って(実際には雪に足をとられ、なかなか前に進まなかったのですが…)行きました。すると、大きな銀色のクキが真っ白い雪の中でビトンッ、ビトンッと魚体をくねらせています。凍える手でサカナを捕まえると指が回らないほどの太さです。まさに"やったー!!"であります。そこへ、職場の釣の師匠、FUKさんがやってきました。なんでも様子を見に来たとのことです。わたくしは、にやりと会心の笑みを浮かべ、まるでオリンピックの選手が金メダルでも取ったように、この尺のクキを冬の雪空に高々と掲げて見せたのでありました。


       職場の夏の釣り大会・・SYOさん、ごめんなさい!!

職場にはかつて「釣り同好会」なるものがあり、毎月200円の会費を徴収され、春の乗っ込みと秋の落ちる間際のフナやコイを狙っての釣り大会が開催されておりました。大会会場は主に隣市のOTOM川や少し離れた県南の町内を流れるABUR川であります。しかし、この年は職場の川釣りブームとでも言いましょうか、男性60人ほどのうち3分の1にも及ぶ約20人強もの職員が会員となったせいもあって大いに盛り上がり、十数年前の7月ある日に特別大会が開かれたのでありました。

いくら当方の雪国といっても夏は高温多湿でとても暑い日が続きます。特にこの頃の川端にはススキが生い茂り、釣り場に入るとモワっとした熱気で汗が流れるように吹き出るのでありました。しかし、そんなことは一切かまわず参加した職場の連中は思い思いの場所に釣り座を設けます。釣りを始めて間もないわたくしは、職場の先輩であるSYOさんを助手席に乗せて会場に到着、OTOM川の通称「寺のうしろ」に車を止めたのでありました。身支度をするとSYOさん「IKE、オレはあっちのポイントに入るからな。車の中のクーラーボックスに冷やしたジュースがあるから飲んでくれ!」、わたくし「あっ、すんません!ありがとうござ〜す!」。こうしてSYOさんは下流へ、わたくは上流へと別れました。しかし、この日のOTOM川は水は澄み、しかも無風状態で湿気がひどく少々の水分補給ではとても間に合いません。3時間ほどもたったでしょうか、わたくしの隣に釣り座を設けていた普段元気いっぱいのONO先輩が「・・・ダメだ!IKE,オレなんか気持ち悪くなってきた・・・リタイアするわ」と言い残しふらふらと自分の車の方へ戻っていきました。無理もありません、この体感気温が40℃ほどもあろうかという蒸し暑さのもとでは体調を崩さない方がおかしいほどのコンディションです。

かくなるわたくしもこのままだと熱射病か脱水症状をおこしかねない状態です。しかも釣果の方もさっぱりとくればなおさらです。そのときSYOさんのクーラーボックスを思い出しました。「そうだ、SYOさんのお言葉に甘えて冷たいジュースをいただこう!」と車へ戻り、後部座席にあった青いクーラーボックスを開けてみました。するとスーパーでくれるビニール袋のなかの角氷に冷やされて缶ビール2本とスポーツ飲料が1本入っておりました。「うわっ、ありがてえ!!」と缶に入ったスポーツ飲料をゴクゴクゴクとひと息に飲み干しホッとひと息。「よしっ、生き返った!釣るぞ!!」と釣り座に戻ったものの30分としないうちにまたもや尋常ではない暑さに意識は朦朧・・・まるで夢遊病者のように再び車へ戻り、SYOさんのクーラーボックスを開けてそろそろと冷たい缶ビールに手を・・・「うわあ!オレなにやってんだ!ビールなんか飲んだら車を運転できなくなる・・・やべえなあ」と正気に戻ったのもつかの間、「でもなあ、このままじゃ・・・SYOさん、ごめん!!」と川の下流の方に向かって両手を合わせ、スーパーの袋に入った氷をむんずと掴み、それを頭の上に置いてみました。「ふわあ〜、気持ちいいぜい!!」、そして「この中の氷を食ったら美味いだろうなあ・・・」そう思うとわたくしの良心はどこかに飛んでいき、そろり、そろりと結び目をほどき中から氷を掴み出してガリガリ・・・「美味え〜!!・・・もう1個だけ・・・最後にもう1個・・・」結局すべてを平らげてしまったのでありました。

そして、大会が終了し車の中「ああ〜、暑かったなあ!」とSYOさん。続けて「IKE、オレ缶ビールを持ってきてたんだ。悪いけどとても我慢ができねえ。飲ませてもらうよ」とごそごそ、「あれ〜?氷がなくなってホットビールになってらあ〜」、そこでわたくしの良心がようやく目を覚まし「実は・・・」と白状しようとしたところSYOさん「いやあ、本当に暑かったんだなあ・・・クーラーボックスが全然効かなかったらしいや」。


       ほこらの上にワラ人形が・・○△川での恐怖の出来事

それはそれはほんとうに驚くべき出来事でありました。長く釣りをしてきて、こんなに驚いたことはめったにありません。まあ、釣りとは直接関係ないといえば、ないのでありますが・・。あのときの光景は15年以上経った今でもはっきりと目に焼きついています。

ある年の夏のことです。「おい、IK!」と職場の先輩のISHIKさんがわたくしの机に近づいてきて、右手をわたくしの肩にかけながら腰をかがめ、耳元でささやきました。「あのさ、オメエ今日の夜、○△川の上流にカジカ突きにいかねえか?FUZIWクンも一緒に3人してサ」、すぐに反応してわたくし「いいっスねえ!」、「よしっ!ついてはだ、昼休みにちょっと突き場を下見しに行ってみるべえ!」、「そうっスね、オレの車で行きましょう!」・・といった具合いに話しはすぐにまとまり、昼休み・・車を運転しながらおにぎりをほお張り、めざすは隣町の○△川の上流です。

車をうっそうとした林の傍らに止め、長靴に履き替えてISHIKさんとわたくしはその林の中に入っていきました。この林を抜けたところに今夜予定しているカジカの突き場があるのです。「最近はめっきりカジカも減っちまったよなあ〜」、「そうらしいですねえ・・昔はずいぶん獲れたんでしょう?」と尋ねながらわたくしが振り返るとISIKさんの姿がありません。どうやらわたくしから20mほど離れたところでなにやらシゲシゲと眺めている様子です・・と、そのときです・・「わあ〜!な、なんだこりゃあ!!!」というISHIKさんの絶叫・・そののっぴきならない驚き声を聞いてわたくしまで一瞬ビクッ!最初は「ヘビでも出たかなと思ったのでありますが、ISHIKさんは確か前職が営林署のはず、マムシならしめしめと素手で獲ってしまうほどの人ですからそんなことではないはずです。

一体どうしたんですか!?」と駆け寄るわたくし。「I、IK!そ、それ見てみろ!」と何かを指差すISHIKさん。その指先を目で追ってみるとそこには大きなスギの根もとに小さなほこら(祠)がありました。「このほこらがどうかしたんスか〜?」というわたくしに少し苛立ったような口ぶりでISHIKさん「ち、違うって!そのう、上だ、上を見てみれ!」、言われたとおりにわたくしが視線を上げていってみると・・「わあ〜、なんだこりゃあ!!や、やべえ!ま、マズいでしょ、これ!!」と今にして思えば素っ頓狂な声を発してわたくしはしばしボー然・・それはそうです。ナ、ナントそこには・・スギの大木の根もとに古びた小さなほこらがありました。そのほこらの前に転がっている2、3個の湯飲み茶碗。そして、そのほこらが背にしているスギの幹には・・恐ろしいことに4体のワラ人形が5寸釘で打ちつけてあったのです。よく見ると、その周辺には細い柴が伸びており、その柴先には溶けた数本のローソク・・。

わたくしとISHIKさんは顔を見合わせ異口同音に「か、帰るべ・・うん!」。カジカの突き場の様子などもうどうでもよくなったわたくしたち2人は小走りで車に戻り、大急ぎで帰路に着いたのでありました。車中、はじめは無口だった2人でありましたが、まずISHIKさんが「ありゃ、相当の恨みを込めているよなあ・・」、応えてわたくしも「そ、そうスよねえ〜。あれだけ恨まれたら、死なないにしても、どっか体調が悪くなりますよねえ・・」、「う、うん・・そうだよなあ・・」。 職場に帰り、事の始終を同僚に話すと誰もが驚きの表情を見せました。そしてその中の1人が「で、今夜、突きに行くのかよ?」、わたくし「い、行くわけないでしょう!?そんな怖いとこ・・○△川は止めて、□×川に行くことにしますよ!」、周囲は口々に「なんだ、やっぱり行くのかよ!」という呆れ声。


       シモリウキの仕掛けに魅せられて・・OTOM川の農協の裏でマブナ釣り

釣りを始めた頃のわたくしのフィールドは隣市のOTOM川へでありました。ここはOMON川に注ぐあまり大きくない川でしたが、当時はコイ、フナ、タナゴ、ウグイ、オイカワ、ナマズなど多くの淡水魚が釣れる恰好の釣り場であり、職場の釣り同好会の大会もよく開かれたものでした。ポイントは上流から下流まで2、3kmもあったと思いますが、その間、ロボット、ドーベルマン、農協の裏、お宮のところ、寺の後ろ、水落ち、橋のあたり、ヤナギ、合流、ナガキ、検量の橋、毛ダニよけの地蔵さん、水門の手前・・など職場の釣り仲間のあいだで呼びあっていた名前のポイントが数多くありました。

そんな中でマブナ釣りのポイントとして気に入っていたのが「農協の裏」でありました。マブナ釣りを入門本で見ると、ほとんどが連玉仕掛けのシモリ釣りという釣り方であり、釣具屋さんでもこのシモリ玉が売られてあったのですが、わたくしの知っている限りこの釣り方でマブナを釣っている人を知りません。ここのマブナ釣りの仕掛けは、ミチ糸の途中にウキゴムを2個通し、これに大きなセルロイドの玉ウキを上に、小さな玉ウキを下に取り付け、ミチ糸とハリスの結び目から横にハリスと同じ太さ(ミチ糸より細い)の糸を15cmほど結び、その先に川の流れに合わせたナス型オモリを付けるというものでした。ちなみにハリは1本であります。このOTOM川の農協の裏でマブナを釣るときは2間と2間半と長さの違う竿を1本ずつ持ち、ポイントに落とし込み、置き竿で魚信を待つという釣り方であります。ただウキを2個付けるというのは、わたくしの住むR町(現在のM町)だけのようでありますが・・。

ただ、釣りを始めたばかりのこの頃のわたくしは、実に探究心が旺盛でありまして、この誰もやっていないシモリ釣りというものをやってみたいと思いまして、馴染みのSAT釣具店でパーツを買い込んで2間竿に仕掛けを結び、週末の休日、農協の裏でミミズをエサに仕掛けを落とし込んでみました。初めはウキがすうっと流されてしまいポイントからはずれてしまっていたのですが、流れの緩い少しワンド気味のブロックの割れ目あたりに仕掛けを落とし込んでみると4つか5つくらいのだいだい色のシモリ玉がすうっと引き込まれるような変化を見せました。わあっ、これが魚信?!合わせてみると2間のグラス竿に心地よい手応えを感じ、銀鱗をくねらせながら良型のマブナが姿を現しました。こ、これ面白い!それから同じポイントで4、5尾ほど良型を釣り上げたところで納竿しましたが、シモリウキの興味深い動きにはこの1回の釣行で魅せられてしまったといっても過言ではありません。今ではマブナ釣りに行くことなどなくなってしまいましたが、この拙文を書いているうちに、またあのシモリウキの動きを見てみたいなあ〜と思ったり・・。(ところでOTOM川って、今でも釣れるのかしらん!?)


       ところ変われば釣り方も・・好き嫌いの激しいTAM川のクキ

野鯉釣りの才能がわたくしにはなかったのでしょう。何度挑戦しても全く釣果に表れたかったことから、釣り歴の中でもかなり早めにこの釣りは断念し、川釣りではマブナ、タナゴ、ウグイ(こちらではクキ)、オイカワ(こちらではジンケン)、アユといったところがわたくしの対象魚でありました。なかでも秋のトンボ釣りや寒中の釣りが楽しめるウグイ(関東地方のハヤ)釣りはずいぶんのめり込んだものでした。そのため、ここでも何度かこの釣りのことを書いたわけでありまして・・。

わたくしの寒中のクキ釣りは、MARUK川の橋脚付近、TAM川の橋脚付近、SAIN川とTAM川の合流手前の3カ所を主なポイントとしておりました。ここで面白いのが、ポイントによってクキが捕食するエサが異なるという点です。MARK川ではピンチョロや黒川虫などの川虫が最高ですが、サシの房掛けやサシドリ虫、ブドウ虫、ミミズでもなんでも釣れる場所でありました。SAIN川では川虫かサシの房掛けが最もよかったようでした。ところがTAM川はまったく贅沢なウグイが棲んでおりました。初めてそのポイントを知り、早朝7時頃に出かけたときは痛恨のボウズでありました。エサはサシの房掛けや一本掛けでありました。少々詳しく言いますと、大場所でしたので5.4mのグラスのヘラ竿にセルロイドの朱色のブランコ式玉ウキ、ハリは袖バリの6号か7号という至ってシンプルな仕掛けであります。見た目ではかなり魅力的な場所でしたし、釣り人が入った跡もたくさんありました。

次の週、今度こそはと勇んで出かけてみたのですが、やはりボウズです。首を傾げながら帰ろうと車に戻ると周囲に何台か駐車されています。明らかに釣り人です。道具をトランクに入れ、もう一度川岸を歩いてみると数人が仕掛けを流しています。そこで1人の中年の釣り人に「釣れますか?」と声をかけてみると、「ああ?」と首をわたくしの方のひねり「今日は食いが悪いなや。まだ2匹しか釣れねえ」、わたくし驚いて「えっ、連れたんスか?」、釣り人「あっ、いや、だからまだ2匹だ」、わたくしは両手をお腹の前で合わせて擦りながら、精一杯ていねいな言葉で「上手いもんですねえ〜。いやあ、先週からやってるんですが・・どうも下手くそなうえに要領がつかめなくて・・。よかったら釣り方を教えてもらえませんかあ!?」とぺこり。するとこの媚を売る作戦が見事に功を奏し、釣り人のおじさん「おう、まあそう大したもんじゃねえ。あんたはどんな釣り方をしてるんだ?」、わたくしはMARUK川やSAIN川での釣り方を大雑把に説明すると、にやりと笑って釣り人さん「ハハ・・、そりゃあここでは釣れん。ここではまず寄せエサが必要なんだ」、「寄せエサ?」、「あいや、まあ鯉の練りエサとかの人もいるが、米ぬかが一番いいと思ってる。ほらこれよ」と傍の袋から少年野球の球くらいのかたまりを出して見せてくれた。「ほう〜」と感心してみせるわたくし。「これを自分が釣るポイントの上流に放り込んでクキを寄せて釣るわけだ。エサもMARUK川みたいにミミズなんかじゃ釣れねえからな。一番いいのはオカユよ。まあサシやクリ虫なんかでもいいと思うが・・。それとあんた玉ウキって言ってたな。それじゃたぶんキツイべえ。ここじゃあみんなヘラウキだあ。ほれっ!」と言って仕掛けを指差した。気がつかなかった、確かにヘラウキ!!そのあとも寄せエサの作り方などを自慢話とともに教えてもらったわけでありまして・・。

わたくしはここまで聞けばこっちのものとばかりに、釣り人のおじさんの話の切れ具合いをつかまえて、最後に「ドモ!」と短く礼を言い、一目散にウチに帰り近くの米屋さんから米ぬかを買い求め、せっせ、せっせと寄席エサ作り。話によると米ぬかをフライパンで炒りてんぷら粉などの手ごろなつなぎ粉を少々混ぜて作るとのこと。火が通りはじめると芳しさを通り越したものすごい臭いが家に充満。家人の苦情をまったく意に介さず、週末を待っての3度目の釣行で遂にTAM川の寒のクキにご対面したのであります。

後日談になりますが、実は3度目に十分な釣果を得たわけではありません。ヘラウキに魚信は出るのでありますが、なかなかハリ掛かりしませんでした。するとここのクキの食いアタリは1回だけだったのです。つまり前アタリやサワリなど一切ないということを知ったのは翌週でありました。なお、オカユについては、どうもその頃のわたくしには面倒であり、サシとそれほど釣果も変わらないように思えたので、サシを常用しておりました。

【 仕掛け 】 ⇒ 竿は3間のグラスのヘラ竿  袖針6号で中間にブランコ式ヘラ浮き1個。 これに板オモリで調節 クワセエサはサシの房掛け、寄せエサに米ぬかを炒ったダンゴ


       マブナ釣りで尺上のコイ・・他人のタモで釣り上げる

フナに始まってフナに終わる・・という釣りの格言があります。海辺に近い人たちはまた異なるのでしょうが、このフナというのはヘラブナではなくマブナに相違ありません。内陸部に暮らすわたくしの地域でも釣りのはじめはマブナ釣りと相場が決まっておりました。マブナ釣りから離れてもうずいぶん経ちますが、思い出してみるとこのマブナ釣りは簡単そうに見えて本当に難しいですよね。わたくしの持っている釣り本を見ると、利根川などの大場所が紹介されていますが、こちら奥羽山脈の麓の町では、大場所に落ちるホソや古川などのさぐり釣りが主流となります。竿はグラスで2間から2間半の振り出しを2本、仕掛けはミチ糸のウキゴムに1個か2個のセルロイドの玉ウキ、この玉ウキの色は決まっていて上半分が朱色で、下が黄色です。そこから下がってミチ糸とハリスの結び目あたりにナス型の鉛オモリが横に出ていて、同じところからハリスが1本伸びている感じです。ハリはフナバリの5号で、エサはミミズです。これで、ホソを上り下りしながらポイントを探して釣っていくわけです。ぴょこん、ぴょこんという感じやふるふるっという感じの魚信に思わずときめいてしまいます。

今はどうなっているかわかりませんが、隣市のOTOM川の上流に通称"農協の裏"というポイントがありました。職場の釣り大会のとき、珍しくこのポイントに入る人がいなかったので、持ってきた3本のグラス竿を並べて魚信を待っておりました。入れ食いとまではいかないものの、蛯フかぶさったあたりにそっと仕掛けを入れると、時折ときめきの魚信があって、中型のマブナが釣れてきます。そこへ職場のMASAEさんが来て「おう、ここに入ってたのか?」、わたくし「はい、なぜか今日は空いていたんで!で、そちらはどうですか?」、MASAEさん「ダメ、ダメ!全然ダメ!」とあきらめ顔です。わたくし「でも、今日はタモ(玉網)を忘れてきちゃって、コイが来たらダメっす!」と言うとMASAEさん「ああっ?じゃあ、オレのを貸すよ」、わたくし「ええ、いいんスカ?」、MASAEさん「オレ、今日ハナタラシ(ボウズ)だから・・ほら」とタモを貸してくれました。「すんません!コイなんて、来るかどうか輪からないんスけど・・」とお礼を言って釣り場に戻ると3個並んでいるはずの玉ウキが2個しかありません。あらっ!とその竿を立てるとグイ〜ンともの凄い力で横走りし2間竿をしならせます。それでも2、3分後には尺上の野ゴイが横たわってタモに入りました。20mほど上流にいたMASAEさんに「釣れましたよお〜、尺上ッスよお〜」、近づいてきたMASAEさん、力のない声で 「ふう〜、オレ、タモを他人に貸すと、決まってそいつが釣るんだよなあ〜」、わたくし「そうなんすか〜?でも、また貸してください!!」、じろりと横目で睨んでMASAEさん「もう、誰にも貸さん!!」。

【 仕掛け 】 ⇒ 竿は2間のグラスの万能竿 3本  鮒バリ5号 ナス型オモリ セルロイドの玉ウキ  


       2尺5寸を超える幻の大物・・その迫力に弟子は大いにビビる

久々に弟子のTOBさんの話しです。もちろん得意の鯉釣りであります。TOBさんとは釣りのうえでこそ"弟子"という立場でありますが、職場では係長、わたくしは主任であります。ある月曜日の朝、「IKE!おい、IKEってば!」とわたくしが仕事をしている机の後方から呼ぶ声が聞こえます。首だけねじって「はい?!」と返事をすると、少し離れたところからTOBさんが右手で手招きしています。わたくしは少しためらいながらも席を離れ、TOBさんのところへ行き、「なんすか?」。するとTOBさん「なんすか?じゃねえ!!」、続けて「IKE師匠よ!昨日の午後、TAKABATKの踏み切りのところで車ですれ違ったべえ?!なんだ知らない振りしやがって!」と少し怒っているような言い方。わたくし「ええっ?全然気がつかなかったス・・」、TOBさん「オレがあんなに手を振ったり、クラクションを鳴らしたりしたのによお・・」、戸惑いながらわたくし「だ、だって・・真面目にわかんなかったスよ!で、なんの用だったんですか?」、これに答えてTOBさんの言うことには・・。

「おう、昨日の日曜日、朝8時頃だったべ。OTIAに釣りに出かけてよ」
「ふん、ふん。まだあんなとこ通ってんの?」
「おうよ。あれだけ好ポイントが多い川だ。師匠殿がなんと言おうと絶対大物がいるはずだ!・・とは言うものの、さすがにオレもこれだけ通って尺の鯉1匹釣れないとなると、さすがに自信がなくなっていた」
「んだべ、んだべ!」
「それで・・まあ、今日釣れなかったらもうあきらめるか〜くらいの気持ちで行ったわけよ。あの水門から行ったところだ」
「へえ〜。いつもの場所だな」
「うん。そこでリール竿2本と延べ竿1本で釣り始めたのは9時過ぎだったべがなあ・・エサはネリとブドミミズ8センチ(TOBさんのこだわり)」
「で、来たのか?」
・・来た
「ほう!来たか?!・・さては逃したな?」
・・獲った
「獲ったか!・・で、大きかったか?」
「・・大きかった」
「1尺5寸くらいもあったか?」
・・2尺5寸を裕に超えていたべえ
「な、なにーっ!!!」

どうやらTOBさんは通い続けていた俗称OTIAというポイントに竿をおろしたらしかったのですが、このポイントにはもう3カ月以上通い続けているにもかかわらず、尺鯉の1尾も釣れていないことから、もうこれで最後にしようと思いつつの釣行であったそうです。ところが、仕掛けをおろして30分ほども経ったとき、リール竿の穂先の鈴が静かにチリン。合わせてみると・・これがとんでもない強烈な引き。これは稀代の大物とやりとりすること10数分・・岸まで寄せてみるとなんともでかい!!ところがTOBさん、鯉師のくせに玉網を持って歩かない人(岸でぷかぷか開けたその大物鯉の口は子どものこぶし大ほどもあったという話しであります)・・よって、その大きな口の横にあるエラに利き手の左手を掛けると一気に陸に引き上げたそうでありまして・・。そしてビックリ!!でかいなんてもんじゃない。フラシにはとても入らず、びくん、びくんと陸で身をくねらす大鯉を両手で抱え、道具もそのままに急いで車に戻り、アゴだの、肘だの、尻など使いながらトランクを開け、ドタンとその中に放り込み、入っていたいた新聞紙を開いてくるんだが、尾ひれはもちろん身も相当はみ出していたとのことであります。いわゆるこれが「2尺5寸を裕に超える」の根拠のようで・・。その後、ドタバタと道具を片付け、大急ぎで自身の実家があるR町に向かっていたところでわたくしとすれ違い、呼び止めてその大鯉を見せようとしたがわたくしが気づかなかったということのようでありました。

「へえ〜!じゃあ、その大鯉を釣り上げただけで帰ってきたんスか?そのまま釣っていたら、もっと釣れてたんじゃ・・」
「ああ?・・師匠はそう言うが・・オレはその大鯉のでかさとぎょろりとした目玉とぱくぱく動く小穴のような口を見ただけで恐ろしくなっちまってよお。それにこいつは主かもしれないと思うと全身に鳥肌が立ち、心臓もバクバク・・もう釣りどころじゃなくなった!」
「あらま!・・で、正確には何センチあった?
「・・測ってねえ」
「写真は?」
「・・撮ってねえ」
「どこに放してんの?」
「・・いや、実家で食うと言うんで、カドの魚屋でアライにしてもらった
「せめて、魚屋から記念のうろこでももらった?」
「・・そんなもん、もらわねえ」
「なんで!?」
い、いや・・とにかく慌てていたんで・・
「せめて誰か釣りする人にでも見せてりゃよかったのにい!」
「だ、だから、あのとき師匠に見せようとして・・車の中から手を振って、クラクションならしたべえ!オレはそのあと車を止めて外に出て、師匠の車にもう一度手を振ったりしたんだぜい!!」
そ、そんなあ!


       その日から大の苦手に・・ナマズが話しかけてきそうで

かつて職場に釣り同好会なるものがありまして、わたくしももちろんそこのメンバーでありました。年に3回ほど大会と称して近くの川で釣った魚の重量を競うというものであります。ルールはかなり大雑把で、例えば大会々場は「OTOM川の農協裏からOMON川の水門」と3、4kmもの区間でありました。そのほかは竿を何本使ってもいいですし、生きエサでも、擬似エサでOKであります。ただ、対象魚は「ウロコのある魚」でありまして、これから外れる代表的な魚といえば、ナマズ、ドジョウくらいでしょうか。

さすがにドジョウを釣った人を見たことはありませんが、ナマズは頻繁に上がりました。しかも魚信も大きくいっきに仕掛けを持っていきますし、最初の手応えも良いので「おお、これは大物!」と誰しも思うのですが、水面に顔を出してみると横に大きく割れた頭ばかりがでかい大ナマズであります。わたくしもこれまでの大会で何尾も釣りました。初めの頃は素手で扱っても何とも思わなかったのですが、いつの日か・・大会以外の日の夕方だったと思います。ナマズの尺物がかかり、それを玉網も使わずにグラス竿で引っこ抜きました。地面で暴れる大ナマズを手で押さえ、飲み込んだ(ナマズは往々にしてハリを奥まで飲み込んでくれます・・)ハリを取ろうと正面からハリ外しを口の中に入れようとしたとき、初めてナマズの顔をまじまじと眺めたところ・・。

やけに離れた小さな目玉、横に大きく割れた口、ずるっ禿げの頭・・しかもどこか人を小馬鹿にしたような・・笑っているような表情。見ていると今にも「おい、おまえさん、もういいだろうさ。とっとと川に戻してくんろうよ」とか話しかけてきそうです。私は全身に鳥肌が立つのを感じ、急いで仕掛けを切り川の中に放り投げました。あれ以来、わたくしはナマズを釣り上げても素手で触ることができなくなり、必ずタオルを使い、顔をそむけたまま放流することにしているわけでありまして・・。


       釣りの練習?で遅くなり・・彼女の両手を握りしめる

記憶が正しければ・・たしか27歳の春から釣りを始めたんだと思います。

実はその頃、カミさんとお付き合いをしており、残業や職場の飲み会などある日以外は毎日のように夕方、彼女の職場に迎えに行っておりました(笑)。わたくしは午後5時半頃には帰りのタイムカードを押せましたから、午後7時過ぎに彼女の職場まで行くには1時間半の余裕があります。で、この1時間半をどう過ごしたのか・・もうお分かりでしょうが、彼女の職場から10分ほどのところにOTOM川という川がありまして、ここで小1時間、釣りの練習をしていた期間があります。

おんぼろパルサーのトランクに2間半のグラス竿を2本積み、マブナとあわよくばの尺上野ゴイを狙ってのトレーニングです。ある日、橋のたもとを狙っているといい魚信が続きました。しかし、なかなかハリがかりしません。いやあ、いくら練習でも1尾は釣りたいよなあ〜と思いながら、アワセのタイミングを変えてみたり、仕掛けを変えてみたり、エサを変えてみたり・・。それでも小ブナ1尾釣れてきません。あっという間に時間が過ぎ、もう彼女を迎えに行かなければならない時間になりました。

くそーっ、なんで釣れないんだ?もう少し・・K子、ごめん・・あと5分だけ・・あと1分・・。
結局、サカナの姿を見ないまま、わたくしは30分近くも遅れて彼女の待つ職場の駐車場へ。彼女は薄暗い街灯の下に独り立っておりました。
わたくし「ごめん、ごめん!」
彼女「ううん、どうしたの?仕事、忙しかったんでしょ?」
わたくし「ああ、ちょっと出がけに・・ホント、ごめん!」
彼女「忙しいときはいいんだよ、無理しないで。最終のバスで帰るから」
カミさん、当時はたいへん素直な女性でありまして、待たせたにもかかわらず、かえってわたくしのことを気づかってくれます。
わたくしは後ろめたさとすまない気持ちで思わず両手で彼女の手を握り・・そして見つめ合い・・。

そして、じゃあね!とお互い手を振って彼女の家の前で別れた後・・わたくし「ああっ、しまった!慌ててたもんだから手を洗うのを忘れてた!!」 そうです。いつもわたくしは釣りの練習をした後は、近くの公園のトイレで積んである石鹸で手をしっかり洗ってから彼女を迎えに行ってたのですが、この日は・・。ちなみにこの日のエサはキジ・・いわゆるミミズでありまして・・。これ知ったら、カミさん激怒するだろうなあ〜、こっそりアップしなければ・・。くわばら、くわばら・・・。

携帯電話などなかった頃の昔話であります。


       増水した川を大得意とする知人・・肝心なところはおとぼけ

わたくしの住んでいたR町(現MST町)には川らしい川っていうのはなくて、川釣りには近隣の市町村に出かけるしかないんです。それでもどういうわけか釣り好きが多くて、春秋の農繁期、梅雨、真夏、晩秋、冬などいつの季節にも川に釣り糸を垂れているのはR町民と周辺から揶揄されるくらいなのであります。まあ、最近ではずいぶんその釣り人口も少なくなっているような気がしますが・・。

ですから、川に出かけると当然R町民の釣り人に出会うわけでありまして。そんな中にHASMさんがおりました。HASMさんの仕事は歯科技工士かなにかで、とても人当たりの良い小柄な人です。それでもこの方、野ゴイ釣りにかけてはかなりの名人であります。たまに町内で見かけると「IKEさん、一昨日の日曜日は尺五寸級を二本あげましたヨ!」とか「久々に二尺超の大物を釣り上げましてねえ〜」と常に威勢のいい釣果報告を並べます。

あんまり大物の話しばかり聞くものですから、いつだったか弟子のTOBさんに「HASMさんて、本当にそんなにデカいヤツを上げてるのかなあ〜?」と職場で尋ねると、TOBさん「おや、師匠!オメ知らねえのか?HASMさんにコイ釣りをさせたらなかなか右に出る人はいないって噂だ」、わたくし「へえ〜、でも鉄工所のM社長やら、職場のFUKさん、SYOさんだってけっこう大物を上げてるんでないの?」と返すとこの弟子、ふんっと口元を皮肉っぽくゆがめて「問題にならねえって!」、「マジ〜?」とわたくし。

TOBさんの話しによると、HASHさんはなにやら釣台を川縁に設置して座りながら釣るとのこと。しかも、竿は常に一本で勝負しているとのことでありました。そのうえ実に興味深かったのは、HASMさんが雨降りの最中やその次の日など川が増水した日を狙って釣行しているとのことでありました。う〜ん、どうも納得できない・・正直、そう思いました。

で、翌週末のことです。強い雨が降り続き、わたくしは「まあ、お天とさんが今日は釣りを休めと言ってるに違いない」と日頃の釣り三昧を許してくれているカミさんのご機嫌とりで隣市のデパートに付き合ったりして過ごしたのであります。

そして翌日の月曜日。退勤後にHASMさんにバッタリ出会いました。するとHASMさん「この土日釣りに行きました?」、わたくし「いやあ〜まさか!あの天気でしたからね」、HASMさん「わたしはKATHS川に行って尺二寸から二尺弱のヤツを三つ釣りました。尺未満のヤツは放流しました、もうちょっと大きくなってから会おうってね」、もちろんわたくしはびっくり!!「HA、HASMさん、マジであの雨ん中で釣ったんすか?」、「ああ、んだんし!」、「あ、あの〜、職場のTOBさんに聞いたんすけど、HASMさんって、一本竿で釣るらしいんすけど・・特に川が増水した時にかなりの大物を釣り上げるって・・」というところで言葉を濁しました。

まさか、それってホントですかあ〜?と尋ねるわけにもいきません。そんなわたくしの心中を察してかHASMさん「まあ、それほど大げさなもんじゃありませんが、川が増水したときの野ゴイ釣りは・・まあ、得意ではあるんしなあ〜。あと、一本竿なのはひと頃ヘラブナ釣りをしてたもんすから・・並べ竿で釣るのは上手じゃないんす」、「は、はあ・・」、「ふふ・・(微笑)、そんなわけで釣り方も二本バリで両方にネリエサをつけてヘラウキよりかなり大きい棒ウキを使うんだし」・・普段は穏やかなHASMさんがちょっと得意顔になり、けっこう詳しいところまで話してくれます。最初は感心して耳を傾けていたわたくしは心の中で呟きました。「ここはチャンスだ!釣り方はだいたい分かったから、あとはポイントだ!!」

そこでわたくし、大いに感心して見せてから素知らぬ顔で「で、その川が増水したときに釣るポイントっていうか・・川のどいういった個所で釣れるモンなんすか〜?!」。と、HASMさん「まあ、それはまたいずれ・・。じゃあ、これで失礼しますね。IKEさん、また週末がんばりましょうね〜」とそそくさと去ってしまったのでありました。わたくし「クソッ、やっぱりHASMさんも典型的な釣り師だなや・・肝心なところはとぼけちまった!」。というわけで、この増水した川でのポイントの見極め方は今でも謎なのであります。


⇒ 前頁に戻る