2002,2,10掲載 今週の話題バックNo.43 2002,1,1〜1,31

1月31日続報 阿仁町長選訴訟、請求棄却、高裁判決も「無効」

 不在者投票での手続き違反を理由に、6月に行われた阿仁町長選を「無効」とした県選挙管理委員会(加藤堯委員長)を相手取り、浜田章町長が裁決の取り消しを求めている訴訟の判決が29日、仙台高裁秋田支部で言い渡され、矢崎正彦裁判長は原告の請求を棄却した。閉廷後、浜田町長は「残念な判決。1両日中に上告したい」と、最高裁に上訴することを明らかにした。
 判決によると、山水荘では入所者の依頼もないのに、54人全員の不在者投票用紙を請求、看護婦2人が補助者となり、代筆投票が行われた。
 矢崎裁判長は「不在者投票は有権者の依頼に基づいて行われるべきで、代理投票は本人に自書能力がない場合に例外的に認められる」としたうえで、「入所者の申請に基づくことなく不在者投票を行い、自書能力も確認していなかった。法の定める手続きはまったく無視されていた」などと違法性を指摘した。
 浜田町長側の「山水荘の不在者投票は県内の大方の施設の実態。入所者の選挙権行使のためには、法の柔軟な解釈と運用が必要だ」とした主張については、「選挙権の行使のみを考えて規定に反した運用をすることは選挙の公正を害する」と退けた。
 矢崎裁判長はさらに、投票する側に求められる能力の要件として「少なくとも不在者投票用紙の請求などができる」ことを挙げた上で、入所者54人中25人は意思確認ができないか、困難だった、と指摘。「選挙結果が1票差であることからすれば、選挙結果に影響するおそれがあった」と結論づけた。
 訴えを退けられた浜田章町長は「高齢者の投票権を擁護する観点から上告する。全国的な問題だ」と、高裁判決に反発した。

 同町長選では、浜田氏が1票差で当選。しかしその後、次点の小林精一氏の異議申し出を受け、町選管が選挙無効を決定。浜田氏は県選管に審査の申し立てをしたが、同選管も、(特別養護老人ホームで)入所者の投票意思を確認しないまま、54人分の不在者投票用紙を町選管に一括請求したことなどを「自主的意思に基づく投票と認めることはできない」と判断、選挙無効の裁決を下した。
 訴えによると、浜田氏は特養ホームが行った投票用紙の一括請求については「争いがない」としたものの、県選管の無効決定理由について「形式的な不在者投票の請求方式を過度に重要視して、投票行為全体を違法、無効とすることは、老人福祉施設内の高齢者の選挙権を実質的に著しく制限するもので不当」と反論。
 県選管が指摘した入所者の意思確認について「投票意思、判断能力を投票実施に先立って確定することは極めて困難」とした上で、入所者全員の投票用紙請求を「高齢者福祉施設共通の実態」と説明。「選挙権保護の観点から法解釈の柔軟性が求められるべき」と、裁決の取り消しを求め提訴していた。
 これに対し県選管は、入所者からの依頼を受けない投票用紙の一括請求や、定められた手続きを無視した看護婦二人による代理投票など、一連の手続き違反を指摘し「本件選挙が1票差により決定されていることを考慮した場合、結果に異動を及ぼす恐れがあることは明らか」と請求の棄却を求めていた。 

1月30日速報 1票差の阿仁町長選は無効 仙台高裁秋田支部

 1票差で当落が分かれた昨年6月の阿仁町長選をめぐり、当選した浜田章町長(76)が、選挙を無効とした県選挙管理委員会の裁決取り消しを求めた訴訟で、仙台高裁秋田支部の矢崎正彦裁判長は29日、町長側の訴えを棄却する判決を言い渡した。
 矢崎裁判長は「特別養護老人ホームの入所者の中には意思確認が困難な者がおり、自分の意思で投票したとは言い切れない。1票差であったことから違反が選挙結果に影響を及ぼした」と判断した。浜田町長は同日、上告する方針を明らかにした。
 訴えなどによると、県選管は特別養護老人ホームでの不在者投票について「入所者の家族が候補者名を読み上げて代理投票するなど、入所者が自分の意思で投票したとはいえず、公選法の手続きに反する」として選挙無効と裁決した。
 訴訟で、町長側は「代理投票などは県内の高齢者福祉施設で一般的に見られ、選管の判断は体の不自由な高齢者の選挙権を著しく制限する」と主張した。

 公選法では、代理投票は、本人の申し出に基づき、投票管理者(山水荘では施設長)が決めることになっている。
 県選管は入所者の意思確認などに関する手続き違反を理由に、「1票差の選挙結果に影響を及ぼした」として9月28日、無効の裁決をした。

1月29日  森吉町ふれあいフェスティバル

 森吉町社会福祉協議会と町ボランティアセンター(同一組織だが)主催の13年度福祉救援ボランティア活動事業「ふれあいミニフェスティバル〜ボランティアのつどい〜」が27日、町コンベンションホール四季美館で開かれ、約130人が参加、講演・高齢者疑似体験や非常時の炊き出し体験が行われ、参加者がボランティアの意義などを学んだ。
 はじめに日本レクリエーション協会の公認指導員としてボランティア活動など幅広く活躍しているマジシャンの星あきらさんが講演した。
 講演後は、高齢者疑似体験や非常時炊き出し体験も行われた。疑似体験は、加齢に伴い変化する姿勢や動作、視覚などを体感することで日常の不自由さを体験、介助の必要性をあらためて考えてもらおうというもの。
 参加者は、背中や腰をプロテクターで固定、膝、肘には拘束具を装着して関節を動きにくくしたほか、視野の狭窄を体験するため特殊ゴーグルを着用。関係者に付き添われながら会場内を歩行体験した。
 また災害時の非常炊き出しは、ポリ袋を使い少量の水でご飯を炊く方法を実際に体験、炊いた御飯を試食した。

1月28日 カルガモが半減

 大館・北秋田8市町村で今年確認されたガンカモ科渡り鳥は前年の4,100羽台から3,500羽台に減少した。これは、秋田県北秋田総合農林事務所林務課が25日まとめた本年度の「ガンカモ科鳥類生息数調査」の結果で明らかにされたもの。白鳥はいくぶん増加したものの、カモ類の代表格ともいえるカルガモが半減したのが今年の大きな特徴。
 この調査は環境省の委託によって今月15日、秋田県内で一斉に行われた。調査にあたったのは、県鳥獣保護員や県担当課職員など。ほぼ同時期に日本野鳥の会も全国で調査を実施しているが、同省委託の調査と同野鳥の会調査との調査結果には毎年、目立った開きが出ている。また、確認羽数もその年の調査日の天候に大きく左右され、前日にその地点でみられた渡り鳥が翌日には別の場所に移動していることも往々にしてあるため、同一条件で前年と対比、分析するのはむずかしいのが実情だ。
 北秋田総合農林事務所が明らかにした本年度の調査結果によると、管内8市町村の河川、沼地などで確認されたガンカモ科鳥類の総数は3,502羽にとどまり、前年度を615羽、14.9%減少した。このうちオオハクチョウは「白鳥広場」を中心とする大館市の361羽を最高に、上小阿仁村で46羽、合川町で15羽、鷹巣、森吉両町で各6羽、比内町で3羽確認され、計437羽に。前年度比では21羽増加した。コハクチョウは同1羽減の4羽。
 一方、カモ類で最も顕著な変動ぶりをみせたのはカルガモで、前年度の2,122羽から1,141羽に半減した。反面、オナガガモは同222羽増の846羽、マガモは同6羽増の671羽、コガモは同79羽増の283羽、ヒドリガモは同15羽増の36羽、オシドリは同20羽増の29羽、ホシハジロは同5羽増の26羽などで、カルガモ以外はおしなべて増加しており、カルガモの大幅減少が今年の全体確認羽数減に大きな影響を与えたようだ。

 ハンターによると、今シーズンのカモ猟は数が少なくてサッパリ、しかも小型だと言う。天候や環境の変化に関係あるのかな…?

1月27日 12年の北麓地方完全失業者は4,123人、県全体の15.5%占める

 秋田県統計課は、平成12年国勢調査に伴う本県分の第2次基本集計結果(人口の労働力状態や産業別構成などに関する結果をまとめたもの)を明らかにした。それによると、北麓地方の完全失業者数は同調査時で4,100人余を数えるが、それ以降、深刻な不況に伴って労働・雇用情勢が激変していることから、現在は12年現在に比べて格段に増加しているものとみられる。
 昭和60年の国勢調査以降の秋田県内の完全失業者の推移では、同60年に20,632人、平成2年に17,164人と3,468人減少したものの、同7年には21,206人と再び20,000人を突破し、同12年には7年比5,314人、25.1%増の26,520人とバブル崩壊後の社会情勢と比例している。
 12年の北麓地方の完全失業者数を市町村別にみると▽大館市=1,846人▽鹿角市=814人▽小坂町=151人▽鷹巣町=443人▽比内町=256人▽森吉町=133人▽阿仁町=67人▽田代町=235人▽合川町=122人▽上小阿仁村=56人のあわせて4,123人にのぼり、県全体の15.5%に。県内で最も多いのは、当然のことながら人口が多い秋田市の8,002人で、大館市が続いている。一方、郡部で最も多いのは天王町の627人、次いで鷹巣町。
 12年国勢調査結果はこの後、3月に従業地・通学地による人口構成及び就業者の産業別構成に関する結果、4月に人口の転出入状況及び移動人口の労働力状態、産業別構成に関する結果などの順で明らかにされる。

 今年度の高校新卒者の就職未決定者が、1月15日現在県内に1,000人も居ると言うのに、何もこの時期にマイナスイメージの過去のデータを公表しなくてもよさそうなものだが…

1月26日 県の対応に不満噴出、小阿仁川筋ダム対策連絡協議会

 小阿仁川筋ダム対策協議会(会長;三浦昭男・県建設交通部河川課長)が23日、上小阿仁村開発センターで開かれ、萩形ダムの水利使用権更新協議について南秋8町村から県に提出された要望書や、県が南秋町村に対して行った説明の内容など一連の経緯に関する説明が、地元の上小阿仁村と合川町に対して行われた。
 問題となっている水利使用権の更新は、放流水の水質改善策として行われた選択取水施設設置工事に伴うもの。同施設の供用開始には水利権の更新が必要。設置工事はすでに終了しており、14年4月から供用開始される予定となっている。
 前回までの協議では、地元町村が求める「杉花橋地点の流量毎秒5d確保」について県側も理解を示しており、合意に達するのは時間の問題とみられていた。
 ところが南秋地区の8町村が提出した要望書は、「小阿仁川筋ダム対策協議会や関係町村の主張する毎秒5dの要望が実現された場合、発電事業は不可能となり南秋田郡8町村にとって死活問題に発展しかねない。従来通りの放流量を維持してもらいたい」と小阿仁川への放流量増加に対して反対するもの。南秋地区の土地改良区で組織する湖東地区連絡協議会からもほぼ同じ内容の要望書が県に出されているという。
 これに対し、上小阿仁村の伊藤裕之議員は、「毎秒5dという放流量は長年にわたる調査や試験をもとに、最低限必要な量として決められたもの。県と合意のもと平成6年から実施されている」とこれまでの経緯を説明。
 そのうえで、「南秋地区が問題としている水不足や水質悪化は、選択取水施設設置工事に伴いダムの水位が下げられたことが原因で、施設が運用される来年度には解消される。このようなことを踏まえず、県が南秋地区に対し、なまはんかな説明をしたためこのような混乱を招いたのでは」と県の対応に苦言を呈した。
 合川町の金田陽太郎町長も、「県の対応に間違いがあったというのは事実。もはや発電だけに関する問題ではなく、農業や生活環境にとって大きな問題となっている。南秋地区の問題は県が責任を持って解決すべき筋のもので、こちら側の問題と混同するべきではない。県で解決できないのならば専門家に頼んででも早急に解決しなければならない」と県の対応を批判。
 合川町の和田勇治議長も、「合意を目前に控えたこの時期、このような要望が唐突に出されたことは、(県により)仕組まれたことのような印象を受ける。要望も農業用水の確保などより発電を中心とした内容。われわれが県に対して無謀な要求をしているような印象を与えようとしているのでは」と県への不信感をあらわにした。
 県側は、「放流量について、これまでの協議を最大限に尊重する姿勢に変わりはない。今後は、南秋地区に再度説明をしたうえで、双方が納得できる形を模索していく」と述べた。
 しかし肝心の放流量については、県側から「毎秒5d」が明言されなかったため、地元町村から「いっそ更新そのものをやめて、すべての水を小阿仁川に戻して」とする意見が出されるなど、今後の協議に不安を残す結果となった。

1月25日 乗り合いタクシー運行 大館能代空港

 二ツ井町の第一観光バス(中嶋日吉社長)はこのほど、4月1日から大館能代空港と大館、能代両市間で往復の乗り合いタクシーを走らせることを決めた。廃止問題が浮上していた同空港と両市間のリムジンバス(秋北バス)についても17日、関係者間で継続の方向が確認され、空港へのアクセスの利便性は当面、確保される見通しだ。
 第一観光バスによると、乗り合いタクシーの料金はリムジンバスと同じで大館〜空港は片道1,000円、能代〜空港は同1,200円。両市の利用者は自宅、会社などの乗降場所を指定できる。ただ、遠距離の場合は乗降場所について、利用者と相談することになるという。両市以外の利用者は国道7号沿線の運行ルートで乗り降りする。
 利用者は前日までに予約が必要で、予約した人には前日夕方までに乗車場所、時間を案内する。乗り合いには客が9人乗れるジャンボタクシーを使うという。
 予約は大館市の第一タクシー(0186・42・2233)か二ツ井町の第一観光バス(0185・73・3200)へ。
一方、大館能代空港利用促進協議会(会長・小畑元大館市長)と県、大館、能代両市、鷹巣町、秋北バスは17日、空港リムジンバスの存廃について検討、バスの小型化、関係自治体などの支援と利用促進を前提に、運行を継続する方向を確認した。協議会によると、リムジンバスは1台平均5.4人しか利用者がなく、累積赤字は6,200万円に達している。

1月24日 大館能代空港13年利用実績、搭乗率延びず

 大館能代空港管理事務所は23日、同空港の13年利用実績を公表した。それによると、昨年の利用者数は159,267人で、前年を18,737人、13%上回る好調ぶりだった。しかし年間平均搭乗率は53.1%と、まだまだ空きが目立つ状態なだけに、今年は一層の利用促進が期待されている。同空港から降りた客は81,535人で、搭乗率は54.4%。同空港から乗った客は77,732人で同51.8%。運航回数は年間予定回数2,008回に対して1,998回を数え、運航率は99.5%と、100%に近い実績だった。

1月23日 パスポート交付、今月から発給期間短縮

 今月から、県へのパスポート申請から交付までの発給期間が短縮された。県庁にパスポート申請した場合、交付日はこれまでの6日目から5日目に1日早まり、県地方総合庁舎への申請では、11日目から9日目へと2日早まった。土、日曜日、祝日の業務休止日は除かれるが、申請から最短で5日目にパスポートを取得できるのは、東北では青森県、福島県に次いで3番目。
 従来、月曜日に県庁の旅券窓口に申請した場合は、土、日曜日をはさみ、最短でも翌週の月曜日にしか取得できなかった。今月からは、月曜日の業務終了時の午後5時ぎりぎりに申請しても、金曜日の業務開始時の午前9時すぎには交付され、月曜申請の場合は実質的に3日間早まっている。
 県国際交流課によると、これまでは各地方総合庁舎で受け付けた申請書類が県庁にすべて届くのを待ってから、県庁受け付け分を含め一括して申請書類の受理番号を付けていた。このため、申請から処理業務に入るまでに余計な時間がかかっていた。
 同課旅券班が住民サービス向上のために業務の見直しを進めたところ、県庁と地方総合庁舎でそれぞれ申請書類の受け付け業務を完結するように改善すれば、発給期間を短縮できることが分かり、今月から、県庁と地方総合庁舎で個別に窓口コードと受理番号を付けた後、外務省とのオンラインを使って県庁で一括して処理業務を行っている。
 県国際交流課は、要望の多い平日の業務時間延長や、土、日曜日の交付については、人件費の問題などもからむため、今後、慎重に検討していきたい」と話している(以上、魁紙の報道)


さて、パスポートの発行手数料について、当サイトが調べてみた…

  1.パスポート用の写真
    写真は「顔の大きさが25〜29_、しかも頭の上の余白も5〜9_、中心がずれていても
   いけない....」等々、実に細かいが、写真の大きさが45_×35_と小さいので、顔の大きさや
   位置のバランスを考えるとこういう結果になるのだと言う。

  2.発行手数料は旅券法(都道府県の手数料は旅券法施行令)に規定
    旅券の種類によって手数料が違うが、ここでは10年間有効のものについて説明しよう。
    手数料1万5000円の内訳は、都道府県収入証紙代2000円と収入印紙代1万3000円。
   この金額は平成4年に積算された直接経費と間接経費に基づいて決められた。
    都道府県収入証紙代=2000円=直接経費(人件費+事務所経費)
    収入印紙代=1万3000円=直接経費(3000円)+間接経費(1万円)で、更に
     収入印紙代の直接経費=3000円=人件費+旅券管理のためのコンピューター費用+回線費
                          +冊子代ほか
     収入印紙代の間接経費=1万円=邦人保護に必要な経費(日本への連絡費、職員の時間外労働費、
                                 職員の移動費ほか)
 となっている。
    平成4年の積算に基づくというのは、最後の邦人保護のための経費(間接経費)だけは実績ベース
   ではなく予算ベースで決められ、1年1000円の計算。
   5年間有効のパスポートが10年間有効のものに比べて5000円手数料が安いのはこのため。
 
    つまり旅券を発給してもらった際に、現地で不運にも大使館や領事館のお世話になる場合の
   経費をあらかじめ国に払っている訳。とは言っても、日本への電話代や職員の移動費くらいしか
   想定されておらず、「予算も限られているので、できるだけ自助努力をお願いしたい」(外務省)という。

  3.旅券は名義人(旅券に書いてある名前の人)に“還付”されるまで、個人の所有物に非ず
    これも旅券法で定められているが、名義人は原則として使い終わった旅券を“返納”するよう
   求められている」が、名義人が「保有することを希望する」場合には、名義人に“還付”することが
   できると、なっているため、窓口の担当者は「差し上げます」という表現を使う場合がある。

  結論
    パスポートはお金を払って買うものではなく、身分証明書であり、諸外国に対して旅券保持者の
   保護を求める文章が記載された大事なものなのです。以上、外務省の見解。
    また年末年始(12月29日〜1月3日)は在外公館の旅券再発給業務は行われないので、
   海外へお出かけの皆さん、くれぐれも注意しましょう(外務省のホームページには注意事項や世界各国の
    安全情報などが掲載されています)

1月22日 子どもの発育調査、本県は全国トップ級を維持

 県は昨年4月から6月にかけ、県内の幼稚園、小中高校で実施した健康診断の結果を基にして、5〜17歳の14,800人を対象に、発育や健康状態を調べた。
 身長で全国平均を最も上回ったのは男子が12歳(中1)で2.4a、女子が9歳(小4)で1.6a。男子は10歳(小5)から12歳まですべて2a以上、上回った。体重でも男子は11歳(小6)で全国平均を2.7`上回ったのをはじめ、6つの年代で2`以上の差。女子も5歳(幼稚園)と16歳(高2)を除いた各年代で1`以上、上回っていた。
 県統計課は「ここ10年ほど全国上位が続いている」というが、理由については「分析がなく、わからない」(県教育庁保健体育課)という。
 また、親の世代の30年前(71年度)の調査結果も各年代で上回った。
 最も差が大きかったのは男子では12歳、女子では10歳で、12歳男子は身長が8.2a伸び、体重は8.9`増えた。10歳女子は身長が5a、体重は4.9`上回った。どの年代でも、30年前のデータを1〜2歳若い段階で上回っており、早熟化、大型化がうかがえる。
 一方、県内の子どもは体格がよくなり、全国でもトップレベルにあるものの、肥満傾向にも陥っている。学校医から肥満と判定された子どもの割合は、幼稚園2.01%(全国平均0.58%)、小学校6.1%(同2.79%)、中学校3.04%(1.85%)、高校2.07%(1.46%)と、いずれも全国平均を上回った。ポイント差は昨年度より改善傾向にあるが、依然として高く、県教育庁は各校の校医による改善指導を続ける。

1月21日 おーッ寒ビ寒ビ、さすがは大寒!

 大寒の20日、県内は移動性高気圧に覆われ、全県的に青空が広がったが、放射冷却現象が起きたため朝方はかなり冷え込んだ。
 最低気温は秋田が−6.8度、鷹巣同12.1度、横手同10.4度。各地で平年を2度から9度ほど下回り、秋田、鷹巣などはこの冬一番の冷え込みとなった。当地でも−11.5℃を記録、日の出後も気温が上がらず、もの凄い寒さだった。
 秋田地方気象台によると、好天も同日限り。今日は低気圧の接近に伴い、朝から曇りがちで、昼すぎから22日にかけて雨が降る見込みだと言う。そのせいかは、今朝の最低気温は−2℃と前日より一気に10℃あまりも高くなった。

1月20日 高橋大斗、ワールドカップ複合個人戦で3位!

 ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)複合個人第13戦スプリントは18日、チェコのリベレツで行われ、21歳の高橋大斗(阿仁中ー鷹巣農林高―北海道東海大)が初の表彰台となる3位に入った。
 13日の第12戦で自己最高の4位と好調な高橋は、前半飛躍(ラージヒル=K点120b)で首位に17秒差の5位。後半距離(7.5`)では最後の追い込みで3位に上がった。日本選手の個人戦3位以内は、2000年3月18日に荻原健司(北野建設)が2位になって以来。
 ロニー・アッカーマン(ドイツ)が今季5勝目の通算8勝目を挙げ、日本勢では富井彦(雪印)が今季ベストの9位、森敏(野沢温泉ク)は14位、荻原は17位だった。

1月19日 除雪・雪下ろし事故多発 昨年同期の4倍

 大雪に見舞われている県南を中心に、雪下ろし中の転落や除雪機による事故など、雪に起因する死亡、けがが多発し、16日までに4人が亡くなった。県内の雪はこれからが本番で、相次ぐ雪害事故に県警地域課は、具体的な防止策を示して注意を呼びかけている。
 同課によると、昨年12月1日から今月16日までの雪害による人身被害は49件で、昨シーズン同期の約4倍。
 雪害のうち40件が雪下ろし中の事故。作業中に足を滑らせたり、屋根の上の雪が解けて雪ごと滑ったりして、転落するケースが多い。被害者の内訳は、死者が4人、重傷が30人、軽傷が15人となっている。
 過去10年間で、冬季(12月1日〜3月31日)の雪害による被害者が最も多かったのは、昨季の55人。県内はこれから本格的な降雪期を迎えるだけに、同課は今シーズンはこの数字を大幅に上回るのは確実とみている。
 発生ペースが速いのは、降雪時期が早まったためで、秋田地方気象台によると、昨年12月の最深積雪(最も雪が積もった時点の積雪量)は、横手市で86aと79年の統計開始以来最高の数値を記録、湯沢市も92aで85年以降では2番目の数字になっている。

1月18日 韓国の旅行代理店ら、阿仁スキー場を視察

 冬場の観光地視察のため、県と県観光連盟の招きで本県を訪れている韓国の旅行代理店らの一行15人が16日、森吉山阿仁スキー場を訪れ、ゲレンデの雪の感触などを確かめた。
 韓国からの訪日観光客数は増加傾向にあり、平成12年は前年比17%増の60万4千人。昨年10月には秋田空港-仁川空港(ソウル)間が定期便化されたことから、県がスキー場と温泉を中心とした冬場の観光誘客を図ろうと、韓国の旅行エージェント、マスコミなどを招待した。
 韓国では、スキーとスノーボードが冬の人気スポーツだが、スキー場が少なく、ゲレンデやリフトはいつも混雑状態。こうした状況に着眼し、冬場に韓国のスキー客を県内に呼び込もうと、企画された。
 一行は、旅行代理店9社と「朝鮮日報」などマスコミ3社、大韓航空からの男女合わせて14人。14日に3泊4日の日程で来県、15日に東成瀬村のジュネス栗駒スキー場や角館武家屋敷を視察後、阿仁町入りし、打当温泉に宿泊。この日は午前中、県観光課、県観光連盟職員らとともに、阿仁スキー場を視察した。
 一行は、午前9時半に同スキー場に到着。スキーウエアに着替えると、早速スキーやスノーボードでゲレンデを滑走。所々で立ち止まり、雪の山々が連なる景色を楽しんだ。当初、町が昨冬から冬場の観光資源として売り出している樹氷を見学する予定だったが、前日の雨で樹氷群が崩壊。標高1200b付近のアオモリトドマツの樹氷群は、枝がむき出しになっており、「本来の姿が見られず残念」という声が上がった。
 「眼下の山々の景色が素晴らしいが、秋田空港から時間がかかるのが難点。バスの送迎などがあればいい」。「混雑していなくて、長いスロープをゆったりと滑ることができた。樹氷が本当に素晴らしければ、韓国の観光客はこのスキー場に興味を持つのではないか」と参加者の弁。
 県観光課は「韓国に帰り、秋田のスキー場の良さを盛り込んだ旅行商品を作ってもらえれば」と期待を寄せている。17日は、田沢湖町の田沢湖スキー場を訪れた後、秋田空港から帰国した。

1月17日 除雪支援隊フル稼働アイスノーパワーズ 合川町

 合川町が緊急雇用対策の一環として実施している、ひとり暮らし老人宅や高齢者夫婦世帯などを対象とした除雪活動支援組織「アイスノーパワーズ応援隊」が、本格的な降雪を迎えて連日フル稼働している。5日から活動が開始され9日までの5日間で、対象世帯の半数以上にあたる約70世帯で除雪作業を実施した。
 アイスノーパワーズ応援隊は町からの委託を受け、ひとり暮らし老人や高齢者夫婦、身体障害者など独力での除雪が困難な世帯を対象に除雪支援を行う組織。昨年の12月28日に発足した。
 隊員は6人で、西・南地区、東・北地区をそれぞれ3人ずつで担当。普段は二人1組で積雪状況のパトロールを行い、積雪状況に応じて除雪作業を行う。
 除雪支援の対象となる世帯は、町が民生児童委員の協力で事前調査を行い選定。▽積雪のつど支援=26世帯▽ある程度の積雪で支援=42世帯▽豪雪の場合などに支援=42世帯-の計110世帯が対象となっている。
 同応援隊の活動は今月5日から開始。年明けからまとまった降雪があったため、9日までの5日間で、「積雪のつど支援」「ある程度の積雪で支援」を要望している68世帯を巡回し、除雪支援を行った。事務局の町福祉課では、「本格的な降雪はこれからで、しばらくはフル稼働の状態が続くのでは」と話している。
 同応援隊の活動期間は3月末まで。冬将軍に対する頼もしい助っ人として活躍する。

1月16日 本県の新成人20年後には8000人まで減少?

魁紙の報道では
 県教育庁生涯学習課によると、13年度の新成人は1万5130人(男7717人、女7413人)で、昨年度より810人も減った。
 これは、30年前の新成人の半分以下となっている(人口動態調査「出生数」から試算)。最近の少子化を反映し、この減少傾向は今後も続く。最も顕著なのは昭和56年から平成2年までの10年間で、この時期は本県の出生数は毎年約500人ずつ減少。これを受けて10年後の新成人は約1万人となり、13年度の3分の2にまで減る見込み。
 3年以降も出生数の減少に歯止めはかかっておらず、20年後の新成人は13年度の半分近くの約8000人にまでに減る見通しとなっている。

森吉町の場合は、
 住民基本台帳から推測すると平成13年度59人だが、14年度69人、15年度89人、16年度101人、17年度73人、18年度84人、19年度78人、20年度66人、21年度56人、22年度60人と現在より多い数字で推移し、20年後の平成33年度は46人(今年の0歳児)となる見込み。

1月15日 鷹巣阿仁4高校統合に反対、住民集会

 鷹巣阿仁部の「第2回4高校統合問題を考える集い」が13日、森吉町コミュニティーセンターで開かれ、地域住民、教職員、町村行政、議会関係者など約150人が参加した。
 第5次県高校総合整備計画に盛り込まれた統合案に反対する住民らでつくる実行委員会(委員長=米沢一・鷹巣町議会議長)の主催。
 集会では、全国に先駆けて小学校の小人数学級を実現した長野県小海町の黒沢正喜・元教育長が講演。小海町が文部省や県の圧力に屈せず、町費で講師を採用し、町独自に少人数制の授業を実現させた流れを説明。「小海町も非常な過疎の町。しかし過疎だからこそ、少人数で充実した教育ができる面がある」とし、少子化でも、教育予算を削減せずに、より充実した教育施策を図るべきだと強調、どんな市町村でも工夫次第で実現できる」と述べた。
 最後に、▽4高校統合案の撤回▽30人学級の実現―などを求める集会アピールを採択した。
 県教委は同整備計画で鷹巣、鷹巣農林、米内沢の県立3高校を18―22年度に1校に統合するしている。

1月14日 高橋大斗自己最高の4位、スキーW杯複合第12戦 速報18:54

 オーストリア・ラムソーで行われているノルディックスキーのワールドカップ(W杯)複合個人第12戦は13日、一斉スタートの距離(10`)に続いてジャンプ(K点90b)を行うマススタート方式で争われ、高橋大斗(鷹巣農林高―北海道東海大)が日本勢今季最高の4位に入った。
 高橋にとっては、第10戦の5位を上回る自己最高の順位。高橋は距離で首位に40秒9差の21位だったが、各選手が飛距離を伸ばせなかったジャンプの1回目で89bを飛び、一躍4位へと急浮上。2回目も93bを飛んで4位を堅持した。

1月14日 新成人は152万人どまりに、8年連続して減少

 総務省が「成人の日」を前に1月1日現在で推計したところによると、この1年間に大人の仲間入りをした新成人は152万人にとどまり、昭和62年に次ぐ低水準となった。総人口1億2728万人に占める割合は1.19%。男女別では男性78万人、女性74万人で、男性が4万人多かった。
 新成人の人口推移をみると,第1次ベビーブーム期(昭和22−24年)中の昭和24年に生まれた者が成人に達した同45年は246万人(総人口に占める割合2.39%)と最も多かったが、それ以降は減少に転じ、同53年には152万人と最高時の約3分の2に。
 昭和50年代後半から再び新成人人口は増加傾向を示し、第2次ベビーブーム期(昭和46年−49年)に生まれた者が成人に達した平成4年から7年にかけては200万人前後まで回復した。しかし、平成6年に207万人に(総人口に占める割合1.66%)に達した後は再び減少に転じ、今年は前年より5万人少ない152万人(同1.19%)と、8年連続の減少となった。新成人の数は今後も先細り傾向を続け、平成17年(2005年)には150万人を下回り、同22年(2010年)以降は120万人前後にとどまるものとみられている。
 なお12月1日現在の森吉町の20才の人口は、男性31人、女性28人の計59人。

1月13日 今年も白鳥が飛来

 今年もいつもの白鳥家族が五味堀の川にやって来た。
子供達が5才頃迄は、我が家の裏の阿仁川にやって来て冬中居たものだが、河川工事やいたずらによって居着かなくなってから十数年にもなる。
 その替わり、必ず毎年一度は子連れで顔を見せに来るが、今年は12日午前11時45分やって来た。川の上空を数回円を描いて飛翔し、川に舞い降りると直ちに私の方に、近づいて来て餌をねだった。しばしの間、与えた餌を啄んでまた飛び去った。
 最初は2羽の成鳥と1羽の幼鳥の家族だったが、家族が増えたり別れたりで、数年単位で数が違う様だ。河川工事によってすっかり川の環境が変わってしまい、淀みがなくなったので、居づらいのだろうか?
白鳥の家族

1月12日 国道285号線南沢バイパス、大詰め

 上小阿仁村南沢地内の国道285号で実施されている南沢バイパス整備の最終工区となる小田瀬-南沢区間(1,060b)の整備は、橋梁2基の架設工事がほぼ終了し、道路整備を残すのみとなっている。
 国道285号は9市町村を結ぶ道路で、国道7号とともに秋田市と県北地区を直結する重要路線と位置付けられ、年々交通量が増加していた。
 このような状況を踏まえ県では、同線のなかでも急坂や急カーブの続く危険個所の多かった、上小阿仁村南沢から大林区間のバイパス整備を計画し、平成四年度に着工。事業区間は同村南沢(起点)から大林(終点)までの3.91`。事業費総額は約71億円。このうち大林-小田瀬間の第1工区は10年度に供用を開始。その後、秋田市側の第2工区約700bの工事に着手し、12年12月に供用開始されている。
 現在工事が行われているのは、大林-小田瀬間と南沢トンネルをつなぐ約1`区間。橋梁2基の架設工事は昨年でほぼ終了しており、今年は残る区間の道路整備が本格的に行われる。
 供用開始の時期は、当初予定していた14年度末より若干遅れ、15年度にずれ込む見通しとなっている。

1月11日 国道7号の渋滞や交通量データを情報提供

 東北地方整備局能代工事事務所は、事業概要の情報を提供しているこれまでのホームページに新たに交通量や渋滞状況のデータを示した「能代工事事務所道路IRサイト」を開設した。
 「IR(Investor Relations)」は、企業が株主や投資家に対し、財務状況などの判断に必要な情報を提供していく活動全般を言うが、同事務所は行政運営にこの「IR」活動の考え方を取り入れることで、地域住民の適切な評価を得て道路運営の質を高めていきたいとしている。
 同事務所の道路事業では、国道7号自動車専用道路として整備を進めている日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の琴丘能代道路(33.8km)の琴丘IC〜八竜IC間(13km)は、本年度に2車線前提供用を図る。能代南IC〜東能代IC間(6.7km)は用地取得と工事継続を、能代東IC〜二ツ井IC(10km)は用地取得および調査を継続推進している。
 また、日沿道の基本計画ルートに組み込まれた鷹巣町〜大館市間のうち鷹巣側の「鷹巣高速線」は、あきた北空港前を起点とし、終点が大館市との郡境の同町栄の国有林内で大館市都市計画道路大館南高速線に接続される。インターチェンジは鷹巣都市計画道路小森川口線に接続する「あきた北空港IC」と、国道105号線と立体交差する「鷹巣IC」の2ヵ所に設置予定になっている。
 今回開設した「道路IRサイト」では日沿道などの道路事業の概要紹介のほか、北鹿地区を含めた管内の国道7号道路交通量の基礎データ、渋滞状況などについて順次、情報提供していく。
 IRサイトのアドレスは http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/ir/index.htm

1月10日 日沿道大館-鷹巣間、国交省事業で整備

 衆院予算委員長の野呂田芳成代議士(秋田2区)は7日、能代市の事務所で記者会見し、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)大館-鷹巣間について「国土交通省の高速道路に平行する一般国道自動車専用道路(A’事業)として整備する方向が決まった」と述べ、大館西道路と同じく国土交通省の高規格道路として整備する方針であることを明らかにした。14年度は事実上の事業実施調査が行われる見通し。
 北鹿地域の日沿道は、大館-小坂間が8年12月整備計画に指定され、11年3月にルートが発表された。昨年10月には道路公団秋田工事事務所と大館市、小坂町の設計協議調印式が相次いで行われ、現在用地買収へ向け測量が行われている。大館-鷹巣間は、昨年5月にルートが発表されたが、まだ事業前の基本計画区間。県は都市計画審議会に諮問へ向け作業を進めている。
 大館-鷹巣間について、野呂田代議士は「道路公団による整備は難しい」と述べ、国土交通省が大館西道路、琴丘能代道路と同じようなA’事業で行う方針。3月には県が都市計画決定する見通しで、14年度は事業実施調査と同格の調査を行う予定。国土交通省の事業は県にも負担が生じるが、県側は協力を約束しているという。

1月9日 男鹿の椿漁港で釣りの町民等2人が不明

 8日午後1時半頃、通行人から「男鹿市椿漁港で、釣り人2人が高波にさらわれたようだ」と男鹿署に通報があった。県警のヘリコプター「やまどり」が出動したほか、同署員や男鹿地区消防署員、海上保安部などから約40人が出て、捜索したが、二人は見つからず、午後5時に当日の捜索は打ち切られた。
 県警によると行方不明になっているのは、森吉町米内沢字桐木岱131の九嶋隆(運転手・35)さんと従兄弟の合川町木戸石字才ノ神岱247の藤嶋一栄(農業・26)さんの二人。
 目撃者によると、二人は男鹿市椿港船川漁協椿支所西側の堤防突端付近で釣りをしていたが、急に姿が見えなくなったと言う。同漁協敷地内には二人が乗ってきた2台の乗用車があった。
 事故があったとみられる西堤防は、長さ315b。陸側に幅約10bの金属の柵(さく)があり立入禁止となっているが、地元の人の話では、柵を乗り越える釣り人は後を絶たなかった。
 付近はクロダイやサヨリが釣れる人気スポット。この日は朝から最も波が立つ南西の風が吹き、5〜6bの高波が押し寄せており、釣り船を出す者はいなかった。
 当日の沿岸部には朝から風雪波浪注意報が出されていたが、当時は発達した低気圧の接近で大しけとなっていた。このため午後3時過ぎ波浪警報に切り替わり、風速15bの強風と6bを超える高波のため、海上からの捜索はできなかった。同署などは9日も朝から、100人態勢で捜索を再開する。

1月8日 大館能代空港、年末年始の利用客は前年比7.3%減の3,658人

 正月のUターンラッシュもほぼ一段落したが、大館能代空港の年末年始(12月28日〜今月6日)の利用客数は、前年同期に比べて7.3%落ち込むなど厳しい実績だった。これは同空港管理事務所が7日明らかにした同期間中の利用実績で示されたもの。なお到着便のピークは12月29日、出発便のピークは今月5日だった。
 それによると、東京便(1日4便)の年末年始利用客数は、前年同期比289人、7.3%減の3,658人と、マイナス実績にとどまり、平均搭乗率は62.5%に。このうち到着便の利用者は1,772人で、前年同期を178人、9.1%下回るなど、2ケタ近い落ち込みを強いられた。平均搭乗率は60.7%。また、出発便の利用者は1,886人で、同111人、5.6%減。平均搭乗率は64.6%と、発着とも60%台そこそこだった。
 到着便のピークは12月29日の283人で、搭乗率96.9%。これに同30日の274人(搭乗率93.8%)、1月1日の272人(同93.2%)、大晦日の266人(同91.1%)などが続いているが、搭乗率100%の日は皆無だった。一方、出発便のピークは今月5日の291人で、搭乗率は年末年始期間中最高の99.7%。これに同6日の282人(同96.6%)、同2日と4日の各276人(同各94.5%)などが続いているが、搭乗率は全体的に前年同期を下回っている。
 到着、出発を合わせた全体のピークは元旦の494人で、前年同日を78人、18.8%上回り、搭乗率も84.6%を確保した。なお大阪便は12月から2月まで冬期間の運休に入っている。

1月7日 昨年の県内交通事故死者、昭和41年以降最少の75人

 高齢者は依然高水準、酒酔い運転は大幅に減り6人

 県内で平成13年に起きた交通事故による死者は、前年を21人下回る75人で、県警が人身事故統計を取り始めた昭和41年以降、最少となった。これまでの最少は55、56、59年の78人。県警交通企画課は「死者を1人でも減らすという観点からみれば、快挙といえる」。今後、詳細に昨年の死者が少なかった要因を分析し、ことしの死亡事故防止の取り組みに生かしたいとしている。
 13年は交通死亡事故が71件(前年87件)発生。亡くなった人は、男性66人(前年76人)、女性9人(同20人)。年代別では高齢者(65歳以上)が31人(前年39人)と減ったが、若者(16―24歳)が14人(同9人)と増加した。
 事故形態では、人対車、車対車、車単独がいずれも減少したが、自転車対車の死者が9人(同5人)と増えた。原因別では、運転者側が酒酔い運転6人(同21人)、前方不注視20人(同30人)と減ったものの、一時不停止が6人(同1人)と増加した。
 車に乗っていて亡くなった33人(同51人)のうち、シートベルト非着用者は24人(同30人)。だが、非着用者のうち、シートベルトをしていれば助かった可能性のある人は9人(同7人)と増えた。
 7号、13号など国道で亡くなった人は30人(同53人)だったが、県道では23人(同21人)、市町村道20人(同18人)と微増。時間帯別では、正午―午後2時の事故の死者が15人(同8人)とほぼ倍増した。
 交通事故死者が減った一方、昨年の人身事故発生件数、負傷者数(ともに未集計)は前年より増加。県警は、一歩間違えれば負傷者が死者になった可能性もあるとして、人身事故発生そのものを抑える運動の強化も展開したい構え。ことしも県内各交通安全団体との連携を一層強め、事故撲滅を図っていく。

1月6日 森吉町新年祝賀会

 森吉町新年祝賀会が5日町コミュニテイセンターで開かれ、町民等250人余りが参加して新年の門出を祝った。
 今年の新春講演会は、国土交通省技監青山俊樹氏を迎えて行われたが、超高級官僚だけに近隣町村長や県北地方自治体の三役等も出席するなど会場は満員。
 「よりよい国土づくりを目指して」と題して行われた講演で、青山氏は東北が最も好きな土地と前置きし、6万6千人という大所帯の国土交通省で、自らが常に心掛けていることを「お互いが知り合う、共通の目標を持つという2点」と紹介し、「組織として最低限必要なこと」と指摘した。
 さらに、▽活き活きとした暮らしづくり▽国際的な競争力を持った経済基盤の構築▽安全の確保▽美しく良好な環境の保全▽多様性のある地域づくり--の5点が同省の目標と述べ、森吉山ダムなど社会資本の整備は「目的ではなく、暮らしを守る手段」、高速道の整備については「どの路線をどのような手段、スピードで整備していくかの議論が残されている」とし、日沿道については「ようやく本質的な議論が始まった段階」との認識を示した。
 参加者等は熱心に聴きいり、引き続き行われた新春祝賀会でもその余韻を残しながらの和やかな祝宴となった。

1月5日 稚アユの里帰り

 県内ほとんどの河川で放流されるアユを養殖している森吉町の「あゆセンター」(萩野富治社長)で、稚アユの里帰りが始まった。1月末まで100万尾以上が帰ってくる予定で、春まで養殖を続けた後、大半が河川に放流されるほか、町特産の「若アユ」として食卓をにぎわす。
 稚アユは昨年9月に同センターで採卵し、発眼卵になった10月ごろ男鹿市の県水産振興センターに運んで孵化した。
 このほど里帰りした第1陣は体長3aまで生育した稚魚約15万尾。トラックの水槽に揺られながら、1時間半ほどかけて男鹿市から運ばれた稚アユは、地下水をくみ上げた水温14度の養殖池に放された。
 里帰りは1月末まで5、6回に分けて続き、最終的に100万尾以上になる見通し。
 アユは体長13―15aに成長する来年5月末まで餌付け。100万尾以上のうち、80万尾は県水産振興センターの依頼を受けて県内河川に放流される。残る20万尾以上は6月以降、町の特産「若アユ」として県内外に販売され、とも釣り用おとりアユとしても使われる。またあゆセンターに隣接する温泉「あゆっこ」ではアユ料理として提供される。
 同センターは昭和50年からアユの養殖に取り組んでいる。萩野社長は「毎年天然のアユと掛け合わせている準天然アユで、味のよさが最大の強みだ。寒さに強く大型のものが多いが、今年の生育は例年にないくらい順調」と話している。

1月4日 12月の雪の事故 前年比21件増の24件

 昨年12月に発生した雪がらみの事故件数が前年同月と比べ21件増の24件と大幅に増えていることが、31日までの県警のまとめでわかった。昨シーズンは12〜3月で計55件の事故が発生しているが、すでに半数近くに達している。
 県警地域課によると、内訳は雪下ろし中が20件、残る4件は除雪機に手を巻き込まれたり、屋根から落ちてきた雪やつららが体に当たったり、除雪中に転倒したケースだった。けがの程度は重傷17人、軽傷7人。発生場所は、横手署管内9件、湯沢署管内6件、大曲署管内3件と積雪量が多い県南地区に集中した。
 過去5年間の12月の発生件数をみると、99年の6件が最も多く、96、97年はゼロ件で、平均では2.2件。
 同課では、▽屋根から落ちないように命綱をつける▽はしごをきちんと固定する▽気温が上がったときは屋根から雪ごと落ちる場合があるので雪下ろしをしない――などと注意を呼びかけている。

1月3日 大太鼓の叩き初め、「大太鼓の館」

 鷹巣町の「大太鼓の館」で2日、「大太鼓の叩き初め」が行われた。豊年満作や同館の誘客、1年の安全を祈願して毎年行っているもので、寒中を切り裂いて鳴り響く勇壮さに、今回も多数の来場者があった。
 平成元年にオープンした大太鼓の館は、ギネス認定、世界一「綴子大太鼓」や世界各国のユニークな太鼓を展示している「太鼓の博物館」。中でも圧巻はホールに常設されている直径3.4bのギネス認定太鼓をはじめとする直径3b以上を誇る4基の大太鼓。大太鼓の里、鷹巣町を全国にアピールする意味でも貴重な観光資源に位置づけられており、同館入口が「道の駅」になっているなどの相乗効果もあって、毎年県内外から観光客が訪れている。 
 綴子大太鼓は「徳川方」の上町と「豊臣方」の下町が江戸時代から大きさを競い合ってきた。昭和50年代からの"競い合い"の足跡をみると、51年に下町が直径3b44aの大太鼓を完成。54年には上町が新太鼓の製作に踏み切ったが、その時は下町を11a下回る3b33aにとどまった。一方の下町は、記録を更新すべく61年に3.71bを製作し、平成元年に「世界一の大太鼓」として「ギネスブック」の認定を受けた。上町は満を持して平成4年夏、直径が下町を9a上回る3.80b、胴の長さ4.52b、重さ3.5dの「新世界一大太鼓」を完成させたが、一枚皮による仕上げでなかったため、ギネス認定記録は下町が保持したままとなっている。
 これらの太鼓の叩き初めは毎年1月2日、大太鼓の館の展示ホールで行う正月恒例行事となっており、今回も昨日午前11時から1時間にわたって、綴子神社宮司による祈祷、綴子上町・下町による叩き初めの順で行われた。

1月2日 元旦に大雪!

 1日は前夜からの降雪もなく、元旦の朝は穏やかな様相で新年を迎えたが、朝食後“ノソノソ”と雪が降り出した。
あまりの降雪量に10時頃雪かきに出たら既に20aも積もっていた。せっせと雪かきをするも、折角除雪した跡に次々と雪が降り積もった。
 昼食後小康状態になったので、また雪かきに出たが、10時頃よりもっと多く積もっていた。結局朝8時過ぎから13時頃迄の間に、40aもの降雪量を記録した。こんなに降ったのに“正月”のせいか、除雪車は来ないし、各家総出の雪かきとなり、近来稀に見る元旦となった。
 この雪は寒冷前線を伴った低気圧によるもので、県内では落雷が相次ぎ、県央部で計3,706戸が停電、同日午後5時現在、JR奥羽線と男鹿線で25本が運休し、12本に最大4時間の遅れが出た。
 東北電力秋田営業所によると、この落雷で変圧器が焼損したため、秋田市浜田元中村の475戸と新屋田尻沢の374戸が、午前10時すぎから1時間半にわたり停電。同10時前にも昭和町や飯田川町、井川町の785戸、天王町の2,072戸でもそれぞれ1分間の停電が起きた。
元旦早々、大荒れの2002年の幕開けとなった。

1月1日 県人口前月より257人減少(12/1現在、県情報統計課)

新年明けましておめでとうございます。本年も新鮮なニュースをお届け致します。
旧年に倍する御愛顧の程、宜しくお願い申し上げます!

県人口1,183,122人(前月比 257人減、♂561,069、♀622,053)  

 自然動態…△263人(出生754人、死亡1,017人)
 社会動態…6人増(転入1,013人、転出1,007人)
 世帯数…392,801世帯(前月比 178世帯増)
この一年間の累計…△5,780人(0.49%減少)(12,12,1〜13,11,30)
 自然動態…△2,940人(出生8,940人、死亡11,880人)
 社会動態…△2,840人(転入18,873人、転出21,713人)

鷹巣阿仁部の人口と世帯

町村 人口合計 前月比 世帯数計 前月比 社会増減数
鷹巣町 21,680人 10人増 7,370世帯 10世帯増 18人増
森吉町  7,696人 12人減 2,489世帯  1世帯増  4人減
阿仁町  4,349人  5人減 1,503世帯  1世帯減  2人増
合川町  7,881人  7人減 2,287世帯  2世帯減  7人減
上小阿仁村  3,301人  2人減 1,121世帯  1世帯減  1人増
※人口速報は出生、死亡を自然増減、転入、転出を社会増減として扱う。ただし、県は国勢調査結果を基準にはじき出しているのに対し、市町村は住民基本台帳をベースにしているため、県の統計結果と市町村が広報などで示す数字との間には若干の開きがある。

TOPに戻る 話題へ戻る