

スポンサード リンク
意外と簡単に自作できます。
- フレーム材
ひのき材を1号は900mm×20mm×2mm
を3本、2号〜7号は、900mm×15mm×2mm、を3本〜8本使用
- グリップ材
桂材と杉を使いました
- 接着剤
エポキシ接着剤でグリップとフレームを接着する
- タコ糸
接着剤がかたまるまで、グリップとフレームを固定する
- クリップ(洗濯ばさみのような形の強力なやつ)
フレームを接着するときにクリップではさんで圧着する
数は多い方がよい
- 紙ヤスリ
#100,#250、#400を使いました
- ネット
100円ショップで買った洗濯ネット
- ポリエステルの糸
好みの形に切ったネットの切り口を縫う
- バッキングライン
ネットをフレームに固定する
- 染料
洗濯ネットを染めます
- スプレーニス、油性ウレタンニス(はけ塗り)
グリップとフレームの塗装
- 電動糸鋸(ノコギリ)
最初の3本はグリップをノコギリで切りましたがめちゃくちゃ大変でした
電動糸鋸を使うとめちゃくちゃ楽
- サンダー
おもにグリップのサンディング、紙ヤスリよりめちゃ楽
1号
2号

フローターで使ってます
3号
4号
サーモンネット
(まだ未塗装です)

ネット部分の円周は130cmです
ネットは市販品を使います
塗装前の6号と比べてみました。
5号
グリップは秋田杉
ネットの色はタンにしました
6号

おもしろい形になりました
グリップは秋田杉
7号

100円ショップに50cm X 60cm の
洗濯ネットがあったのでネット部分の
円周が100cm のラージサイズの
ランディングネットを作ってみました
(マホガニー色に塗装)

塗装前に6号と比べてみました

ベストに付けてみました (^o^)v
スポンサード リンク