心の財産、街の財産

MUSEUM
            

最初の文に、飛行機を見て「飛びたい」と書いた。それはほんとうだが、ロンドンへ行くなら、 絶対これだけはしたい、ということも実は多かった。
その一つに「美術館めぐり」があった。

私は昨年秋まで3年間、地域の公民館で、ある自主グループに入っていた。
『ロココの会』といって、毎月1回、西洋美術史を学ぶ会である。講師は現役の高校の美術教師。
彼女が2時間、コピーした資料や、テキスト、スライドでギリシア、ローマから、ビザンティン、 ルネサンス、バロック、近代へと講義をすすめていく。

絵は小さいころから、好きだった。中学時代は美術クラブだった。
放課後、仲間と水彩画を描くのは楽しかった。
転機というほどではないが、私の心にちょっとした変化があったのは、ある夏の写生の合宿だった。
夕食後に各自が描いた絵の講評をする時間があった。 クラブの顧問でもあった、校長先生が、一人ずつ講評していった。彼は、ほとんどプロの画家と言って もいいほどの人だったそうだ。(そのときには私はよくわからなかったが)。

彼が、ある下級生の描いた絵を前に「この石の白と、バックの黒っぽい壁の色の対比がうまい」とか、 「今日の一番だ」とか、かなり長い時間をかけて、講評した、というより特に力を入れて誉めたのだ。
「なぁ、みんなもそう思うだろう?」。
まわりのみんなは、ほんと、上手、すごいね、とうなづきあっていた。ほんとね、と言いながらも、 私にはどうしても、それほどにうまい絵だとは思えなかった。
今思えば、その「ほめことば」と、ふだんそう目立ちもしなかったその下級生に「嫉妬した」というのが、 本当のところなのだろう。

私は、無邪気に風景や人を、描きたいから描いていただけだった。
その夏以来、私はだんだん絵を描くことが、楽しめなくなっていった。 うまいと言われる絵を描きたい、誉められる絵を・・・と、どこかで思っている自分に気がついてしまった。
どう描けば「うまい」とほめられるのだろう、と思いながら絵の具を混ぜている自分がいた。
もはや自分がこれでよし、と思える絵は完成しなくなった。

実際、私は下手な方ではなかった。
県や全国大会でもよく入選したり、特選になって、小さな盾や賞状をもらっていた。
でもそれは友人たちとワイワイ言いながら、楽しんで描いた絵を、教師がどこかの展覧会へ応募しては、 その結果だけを知らされていたわけで、私のどの絵がどの賞をもらったのか、正直よくわからなかった。
そういうことはどうでもよかったような気がする。
写生合宿以来、私は絵を描くことが楽しめなくなり、苦痛にすらなった。
結果、クラブから遠のいた。
一度、その校長先生に呼び出されたことがあった。
「なぜ絵を描かなくなったのか」とたずねられた。
「楽しくないから」と答えると、
彼は、「絵は楽しいだけで描くのではないよ」。
情熱を失ったことに、気持ちが動かないのは、今も変わらない。
 絵はそのほろ苦い思い出とともに、二度と描きたいとは思わなくなった。

だが、見ることは別だった。
友人に誘われて入った「ロココの会」で受ける講義は、どんどん楽しくなった。 絵のちょっとしたエピソードも面白い。
時代背景、その時代の人々の暮らし、文化、歴史、宗教、政治の中で描かれたそれぞれの絵。
画家たちが、命をけずって描いたり創り上げたりした芸術作品。
何となくひかれていた絵も、好みの絵もだんだんと変わっていった。小さな絵葉書やスライドでなく、 実物を見るということで、得られる感動とぜいたくを知った。

そんなころの London であった。
ロンドンには、British Museum (大英博物館)あり、ナショナルギャラリーあり、テートギャラリーあり、 コートールド美術館や、ほかにもいっぱい。旅の大きな目的の一つには絵を鑑賞するということがあった のだ。
印象派は、どうしてもはずせない。
「ここではこれは絶対に見る」というメモも作って行った。

大英博物館では、少しばかり、 donation をして。まず正面の破風。
アッシリアの「人頭有翼雄牛」と、絶対見たかった「ロゼッタストーン」これの解読については、 教科書にも載ってたもの、ね。

ナショナルギャラリーではモネの「睡蓮」や、ルノアールの「雨傘」、 スーラの 「アニエールの水浴」、ゴッホの「ひまわり」、好きなシスレーも思いがけずいくつか。 ピカソの「鳩を抱くこども」
  一番好きな画家、フェルメールのものもあった。
テートギャラリーではミレイの「オフィーリア」、ロセッティの「プロセルピナ」。 そして印象派の絵を思う存分楽しんだ。
ここでは、特設展示をやっていて、その人の絵がとても気に入った。グェン・ジョンという女性画家。
「自画像」と、「黒猫を抱いた若い女性」の絵葉書を買い求めたが、この人の一連の絵は、 見ていると気持ちが落ち着くというか、すーっと心に素直に入ってくる感じがした。
絵の持つ雰囲気と色使いは、私好みだ。

コートールド美術館では、マネの「フォリー・ベルジェールの酒場にて」 この絵の前では、立ち去りがたく、行ったり来たりを繰り返し、座って眺め、立ってはすがめ、 とうとう黒人の警備のおっちゃんが、にこにこして寄ってきたほど。
 「マダム、この絵が気に入ったみたいだね」
 「ええ、とても」
 「そりゃ、よかった」
どうしても見たかったし、これを見るのが夢だった。だからじっくりと見たい。目の裏に焼き付けたい。
そしてもう一つマネの「花瓶の花」 これはここで見ていっぺんに好きになった。多分、静物画 では最も好きだろう。淡いやさしい花の美しさ。微妙に、アンバランスな構図。
もう一つ忘れてならないのは、かの有名な「草上の昼食」 耳を切った後の、ゴッホの自画像も、 とても迫力があった。

ウォーレス・コレクションではフラゴナールの「ぶらんこ」。ここは最後に滞在した Rosecourt Hotel から近かったので、10分ほどで歩いて行けた。

マダムタッソーロウ人形館も特筆に価する。£10も決して高くはない。その日は並びもしないで、 すんなりと入れた。
あの有名人、この有名人。(映画大好き人間の私としては、ハリウッドスターたちとは、一緒に写真を 撮らずにおられません)
ショーン・コネリー、ブラッド・ピット、ピアース・ブロスナン、エリザベス・テーラー、メル・ギブソン、 ハリソン・フォード、アーノルド・シュワルツェネガー、シルベスタ・スタローン、マリリン・モンロー、 ジェームス・ディーンも、カッコつけて立っていましたよ。
あ、そうそう、ビートルズや、チャップリン、クリントン元大統領も。
そして、エリザベス女王率いる王室の集団から、かなり離れたところで一人、凛と立っていたダイアナ 元王妃。生前に着用した真っ白なドレスを着て、口を開けて見とれるほど、美しかった。
”うまいことつくるもんだ”。日本の吉田茂さんとは、一応ピースサインで並んだ。

それにしてもなぜ、ここにオードリー・ヘップバーンはいないのだ?
  誰か知っていたら、ぜひ教えてください。

  思えば私は、これまで美術に関しては、かなりいいものを見てきた。 エルミタージュ美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、ウフィツィ美術館、そしてクリムト のあの金ぴかの絵「接吻」なども、ウィーンのヴェルベデーレ宮殿で見ている。
心の財産を増やしていってると思う。

それと多少(と言うか、かなり)ミーハーなところのある私は、ミュージアムショップが大好き。
ちょっと気のきいたおみやげも選べるし、そのMuseum のガイドブックや絵葉書、ボールペンなどの グッズは、そこでしか手に入らない。
何よりその中のカフェの食事は、大体ハズレがない。どれもおいしくてお薦め。気に入ったものをトレー にとって、会計を済ませ、空いた席へ座る。
ゆっくりと疲れた「足」と「目」を休めることができる。
トイレもここなら、さがしまわらなくてもいいし、少しうたたねまでしちゃう。

リストをチェックして、見忘れたものがあれば、もう一度まわることもできる。

公  園

西洋文明の色濃い地域、つまりヨーロッパとか、アメリカなどを旅していつも深く感銘を受けることの 一つに、大きなパーク、公園がある。
どんなに大きな都市でも、というかその町が大きければ大きいほど、そこに占める公園の面積は広く、 数も多くなるという印象を受ける。高い木々、どこまでも広い芝生、池。

 人々は、
 ゆっくりと散策を楽しみ
 あるいは寝転んで、読書
 スケートボードの若者たち
 日光浴をしながらのお昼寝
 犬たちとの散歩
 ジョギング
 スケーターたち
 友達同士数人の語らい
 親子連れのひととき
 赤ん坊のよちよち歩きの練習も、ここで
 恋人たちの際限のないおしゃべりと、沈黙と、膝枕
 セリフを声を出して練習する女性
 パンをかじりながら、テスト勉強の学生

だれが何をしていようと、だぁれも気にしない。そばにいる人をジロジロ見ない。
だれでもが思い思いの好きな場所に座ったら、そこはもうその人だけの居場所。
いたければ一日だっていていい。居心地のよいさわやかな風の吹きぬける空間、広場。
むだなベンチや、物売りや、けばけばしい色は、公園の中にはない。
ほとんど自然のままに芝生だけがどこまでも広い。
気の遠くなるようなこの広さのぜいたくさ。こういうところでなら、ちょっと哲学でも、というのも あながち不似合いではないかも。
この風景は、残念ながら日本にはほとんどないといってよいだろう。
(好みの問題だろうが、いわゆる日本庭園というのがちょい、苦手)
何か書いたり、アイスクリームを食べたり、ちょっと座ってさりげなく人々を見たり、のびやかにくつろぐ 人たちに溶け込みたくて、私は公園に行く。

 このとてつもなくひろーい公園が、自分の住む町にあるということだけで、人はどれほど気もちが ゆったりとできることか。これこそ「ほんとの豊かさ」ということだ、と思う。
  ゆとり、おおらかさ、「個」を大切にする、人と違うことをあたりまえとして受け入れる文化が こうしたものをつくり、多分こうした中から、あの文化が生まれてくるのだろう。
人がどういう空間で心を解き放つことができるかを、研究、追求していなくては作れない空間と広さと 木々の配置。
それに調和する町並みも当然、考慮されていて、しっくりとなんとも美しい。

ロンドンにいる間、私は何度となくハイドパークを歩いた。
あまりの広さにおじけづいて、とうとう縦断も横断もできなかったが。
Yokoのフラットのすぐ近くのクィーンズパークでは、チョロチョロと 走り回るリスにピーナッツを与えて楽しんだ。
バッキンガム宮殿のそばのグリーン パークでは、ブィーンブィーンと、すごいスピードで走リ回る芝刈り車に出くわした。
フーム、あれでなきゃぁ、この膨大な芝生は刈れないよ、ネ。

時は6月、見上げれば楓の木々、まだ若い大きな「葉っぱのフレディ」たちが風にそよいでいた。 落ちた葉っぱをいくつか拾って手のひらに乗せてみた。

 昨年、映画「ノッティングヒルの恋人」に出てきた、住宅街の裏にある長い公園というか、共同管理公園 のようなところ。
見たとき、あっと思った。これは Mercia のフラットの前にあったのとそっくりだ。
普段はぐるりに柵があって入れないが、近所で小さなガーデンパーティなどがある時などには開放されて、 地域の人たちが集まって楽しむらしい。
順番制の幹事になった Mercia は、近く開かれるサマーガーデンパーティのお知らせビラを印刷して、 漏れがないように配ったり、食べ物を手配したり、となかなか大変らしかったっけ。
あの映画は、私にそんなロンドンを再び思い出させてくれた。
最後の場面、ヒュー・グラントとジュリア・ロバーツがそのグリーン地帯の中のベンチでのんびりと本 を読んだり、走り回る子どもたちを見ているシーンがあったが、そうなの。こういう緑の裏公園のようなと ころって多いんだわ。
密集した住宅地にも小さな配慮がある。
この映画のことを誰かに話したくてたまらなくて、Mercia への手紙に書いた。

こんな公園のある町に憧れる。
背景にあるのは、 文化? 人間観? 
緑の人間への心理効果を熟知した あかし?
それとも、憩う、ということへの こだわり?