古墳の定義への疑問
 
  現在の考古学界通説の前方後円墳からの古墳定義はおかしくないですか? 以前は楽浪古墳など朝鮮半
島の古墳も一般的な語句でありました。中国、秦の始皇帝陵も中国の古墳です。いずれも、前方後円墳で
はありません。外国の古墳を墳丘墓というのも無理なこじつけです。
 日本の弥生時代の、墳丘のある墓所を墳丘墓といい。定型化した前方後円(方)墳からを古墳とするのも
おかしいと思います。『広辞苑』などの、「墳」の記述を見てください。原点にかえり、「古墳は古代の
墳丘のある墓所」でよいと思います。古代という時期区分が問題だという人がありますが、単に古い時代
というような大きな意味でよいと思います。
 特別に大きい、支配者階級の墳丘墓所を古墳とするのならば、古墳時代の小規模墳丘墓所は古墳ではな
いのですか。そうではなく古墳といっている人が多いでしょう。



 それでは日本だけが使用している言葉ですが、古墳時代のとらまえかたはどうするかですが、全長80
m以上の大きな古墳が一地域だけでもよいですから、複数登場する時代からを古墳時代とすればよいので
す。80mという規模は大変な規模です。多くは前方後円(方)墳が多いのですが、墳形にこだわってい
るのではありません。大きさが基準です。たまたま、前方後円墳が大きい古墳に多いというのに過ぎませ
ん。大きさが目立ち、いかにも古墳を象徴するにふさわしい時代が古墳時代です。いわば、大古墳時代が
古墳時代としたらよいと思います。
 古墳時代の終焉については飛鳥時代の言葉があり、以後は古墳時代と呼ばないでよいと思います。但し
飛鳥時代と古墳時代は重複部分があってもよいと思います。もともと、文物と歴史事象の観点の違う時代
のとらえ方であるからです。
 古墳時代以前は、弥生時代です。弥生時代の墳丘のある墓所も古墳です。しかし、古墳時代と区別する
ために、弥生時代の古墳は弥生古墳でよいと思います。但し、この時代でも弥生古墳は特別に大きい墳を
弥生古墳というのではなく、すべての墳丘墓所を弥生古墳というのです。
 かつて弥生時代に古墳が存在しないとされていましたが、昭和期後半に方形周溝墓とかプレ古墳とかい
われる低墳丘墓所があることが判明し、さらにやや大きな墳丘墓所が発見され、墳丘墓とかいう名称が登
場したわけです。
 この時点で既に低墳丘墓所と顕著な墳丘の墳丘墓が区別され、両者を含めたらなんと言うか、さらに古
墳時代の古墳も含めたらなんというかの配慮が欠如していたのです。すべてを含めて、漢字の墳であるこ
とは間違いなく、それに替わる言葉は、ないはずです。つまり、それが古代ならば古墳であるはずです。
 最も大事なことは、古代のすべての墳丘墓所が古墳であり、日本以外にも適用される言葉と思います。
この言語学上の基本は、どんな権威者をもっても替えることはできません。これを無理に替えようとした
のが、日本考古学界の現状といえましょう。
 北アジアのパジリク古墳や中国の古墳、さらに楽浪古墳の内部構造は日本の古墳とは大きな違いがあり
ます。それでも共通した定義は、ただただ、古代における墳丘ある墓所、つまり古墳があるのみです。
 それでは、弥生古墳があるのなら弥生時代も古墳時代に含めるべきだという意見があると思います。も
ちろんそれは正しい理論です。但し、もともと大きな古墳が林立する状況を古墳時代に託したのですから
古墳時代は大古墳時代とする私の定義があるわけです。
 なお、弥生時代にも小さい古墳とやや大きな古墳があり、古墳時代にも、小さな古墳もあります。古墳
は、権力のあるものは大きい古墳を造ってもらい、庶民は小さい古墳や単なる墳丘のないお墓に葬られた
と簡単に解釈すればよいのです。難しい理論はいりません。支配者階級の墳丘墓所だけを古墳とする必要
はないと思います。
 いままでの、日本考古学界の理論では、横穴式石室からを古墳とする(唖然)と同じようなものです。
甕棺があっても墳丘があれば古墳だし、木槨内包でも古墳だし、竪穴式石室が内包されていても古墳なの
です。唖然とするのは今までの既成概念があるからです。
 そんなちっぽけな既成概念は、墳丘墓と古墳の紛らわしい言葉の解決には吹っ飛んでしまうことなので
す。皆さん先学に遠慮せずに勇気をもって思考しましょう。


 
 筆者提唱の、すべての墳丘のある墓所である弥生古墳から古墳時代前期古墳について前方部付設型古墳
で概観すると便利です。
 各地の周溝墓・台状墓・墳丘墓・古墳といわれている多くが純陸橋型古墳に属し、中野市安源寺城1・
2号墳・長野市北平1号墳・佐久市瀧の峯1・2号墳は前方部祖形型古墳で、纒向石塚古墳・矢藤治山古
墳・ホケノ山古墳などは前方部確立型古墳、箸墓古墳・桜井茶臼山古墳は前方部長大型古墳などとなりま
す。
 前方部前端の溝の確認(山上では明確な前方部の立ち上がり)で、前方部確立型古墳(円・方墳)とな
り、それからを前方後円(方)墳・双方中円墳・四隅突出型方墳などと定義したいと思います。但し、古
墳定義ではなく墳形の定義です。
 なお、上図をみればすべて古墳であることはお分かりかと思います。但し、本図のようにスム−ズに時
代変遷があるわけではなく、新旧様式が重複したり、時代が逆転する場合もあります。A型については弥
生・古墳両時代に普遍的に築造されたものです。
 内部構造や埴輪の確立・副葬品の優劣・多重埋葬・単埋葬が古墳定義と関係することはありません。こ
のことは、筆者の提案が国際性をもった古墳の定義となることを確信しています。墳は墳丘のある墓所で
あり、墓は地面に掘られた墓所です。墳丘の大小も古墳の定義とは関係ありません。この古墳定義基本を
脱線すると、ますます世界的に混乱が広まるだけです。
 私の古墳の定義は何も新しい定義ではなく、中学生でも理解できるように、言語学に準じた古墳定義で
す。国語辞典を参考にすると、よく解ると思います。
 日本の考古学者が設定する前方後円墳などに依拠した古墳定義は古墳研究権威に惑わされた日本独自の
古墳定義であり、世界の古墳定義とはまったく異なります。だれにも解らない古代の復元は学界トップの
言動を裸の王様にしています。
 もちろん、つたない私の定義も仮説であり、皆様のご検討をお願いする次第です。ですが、日本の古墳
と世界の古墳とを区別するような発言は断じて許されません。従来の日本の古墳定義では、外国人は日本
の古墳定義を勉強しなければならず、勉強しても解らないと思います。日本人の私にも解りません。変な
古墳定義が教科書にも登場しているのは恐ろしいことです。


                      参考文献
 
松澤芳宏「古墳と古墳時代の定義設定の再考」『信濃』51の5、1999
kohunntokohunnzidai.pdf へのリンク。同著「古墳の定義と墳丘墓名称の廃止について(北信濃北半を例
として)」『信濃』59の2、2007kohunnnoteigi.pdf へのリンク

http://www.city.iiyama.nagano.jp/koho/pdf/18-06/26-27.pdf 文中の3世紀前は前半の誤植
                                               
(2009.2月記 、2010.9.10更新)

松澤芳宏 「古墳とは何か?世界性をもった古墳定義の提唱」『奥信濃文化第41号』所載、飯山市ふるさと館友
の会発行、2023年、 http://www17.plala.or.jp/matuzawa/ へのリンク

                          

                         追記


 そもそも、最初の古墳の定義「高塚式古墳を古墳とする」が間違いのもとであることが書き遅れました。かつて
の高名な学者はその高さは7〜8mぐらいだとされたとか云われます。現代ではその高さには達しない膨大な数の
墳が古墳に含まれています。
 最初の高塚式古墳の表現に、すでに古墳の中でも高塚式という解釈があり、正しく古代社会の墳(土や石を積み
上げた墓所)が古墳なのだという意識があります。つまり、高塚式古墳が古墳であるという解釈に矛盾が生じている
のです。この矛盾を引きづって、現代の多くの古墳の定義が登場したわけです。
 原点に返り、古墳は古代社会の墳であり、世界に通用する定義であることを確信しています。ましてや前方部確
立型古墳からを古墳として、それ以前を墳丘墓としているのは大きな間違いで、現代の日本の研究者はもっと深くこ
のことを反省すべきです。墳形の違いが古墳の定義になることはありません。
 世界の古代社会の墳が古墳なのです。私は自信をもっています。これまでのべてきたように、日本では古墳の中
でも大古墳(全長80m以上)が複数登場した時代を大古墳時代とし、それが、かつての古墳時代に重なるわけで
、日本では一般的に大古墳時代の古墳を古墳と言い、それ以前を弥生古墳とすべきでしょう。総称して古墳である
ことに間違いないのです。
 前方後円(方)墳等の前方部確立型古墳からを発生期古墳とする現代の発生期古墳(初現期古墳)の古墳の定
義も何の意味もなくなり、大古墳時代の最初の墳すべてが、いわゆる古墳時代の最古の古墳であることになり、
前方部確立型古墳の成立は既に弥生古墳にあることは確実でしょう。
                                        (2021・4・8更新)

 


  ウェブの『日本考古学の現状について述べる』の意見にお答えして

 「弥生時代の墳丘墓を『古墳』と定義して、 誇張する危険性をはらんでいる。この危険性の上に現在の考古学が
あるような気がしてならない」とありますが、 これまでの私の古墳の定義発言を肯定する意見としてありがたく、感激
しております。
 ですが、もう少しこの考え方を深めてもらいたいのが本音です。まず、この考え方に墳丘墓が先入観として適切な
ものと意識されていることに問題があります。私は墳丘墓の新語は漢字の墳であることに絶対に間違いないと主張
しています。
  つまり、古墳はいわば古墳丘墓なのであり、墳丘墓名称は必要ないでしょう。 弥生時代から古墳時代に連綿と
して続く墳丘ある墓所が漢字のであることは絶対的なのです。
 先学の云う、高塚式古墳や定型化前方後円(方)墳を古墳とすれば、 その時代の小さい墳は古墳と呼べなくなり
ます。簡単に考えれば問題は解決しているのです。
  但し、弥生時代と古墳時代とでは古墳の規模が違います。 時代を象徴する大古墳時代を古墳時代と定義すれ
ばよいと考えています。 そして、 大古墳時代の基準として全長80m以上の複数古墳の出現を古墳時代としてとら
えているのです。
 ちなみに、 20世紀古墳の定義として、畿内政権が前方後円墳を完成させ、それを古墳と定義し、その様式が全
国に広まり古墳時代となるという研究視点が大勢でした。 しかしその考え方により、 古墳時代でも小さな墳は古墳
ではないし、世界の古墳が古墳ではないという大きな矛盾が生まれています。
 これは日本考古学が細部にこだわり、大局的史観を失ってしまったと考えざるを得ません。当然、古墳の定義は
言語学に規制され、古代社会の墳丘ある墓所でよいのであり、墳形や内部構造、出土品の優劣、段築・埴輪の有
無は一切古墳の定義とは関係ありません。
  墳丘墓が古墳と定義される危険性ではなく、墳丘墓も大きな意味での古代築造であるならば、古墳と定義する
のが真理であり、世界的な矛盾も生まれてこないと確信しています。 ご批判を期待しています。

(2010・5・13記)



参考  纒向型前方後円墳のもう一つの考え方

  纒向型前方後円墳の波及など、あり得ないとされる意見を聞いたことがあります。まったく同感です。
前方部確立型古墳の一つが、いわゆる纒向型前方後円墳なのであり、それ以前に前方部祖形古墳があり、
かなり広い地域で前方部祖形型から確立型に文化が変化しているのです。
 纒向石塚古墳などは、広範囲で祖形型から変化してきた確立型古墳を権力で大型化しただけであり、近
畿地方の石塚古墳などが全国の纒向型古墳のモデルになった証拠はありません。すべての文化が畿内中心
でヤマト王権により、地方に古墳形までも移したと考える先入観があると思います。
 特に、前方後円墳や後方墳の発生期(古墳の発生ではなく墳形の発生)、つまり、前方部確立型古墳の
成立は各地で互いに文化影響を与えながら、各地各様の墳形が確立したのです。
 その時期を墳丘墓とするのは思考不足であり、あまりにも大局的史観を欠いた考え方で、墳丘墓名称自
体も混乱をまねいているのです。いずれにしても、世界でも、日本でも、古代社会のすべての墳が古墳な
のです。(2010・2・24記)


   
 纒向型前方後円墳や箸墓型前方後円墳の地方波及について、上記の紙上論文で反論しました。併せてご批判
のほどをお願いします。(2018・11・2記)



総目次に戻る



戻る
戻る



弥生時代実年代観の決定打はこれだ
弥生時代実年代観の決定打はこれだ