古墳の定義は日本だけの問題ではないと思います。墳丘のある墓所を墳と漢字では決まっています。こ れに対して地中にある墓所は墓となっています。この法則は絶対に破ってはいけないと思います。 従って、古墳は古い時代とか古代の墳であり、その時代のすべての墳丘墓所を指すことになります。そ れ以外は言語学上当てる言葉がないはずです。大きい古墳ならば大古墳であり、小さい古墳ならば小古墳 です。低い墳丘ならば低墳丘古墳などになります。かつての高塚式古墳は高い墳丘を持つ古墳であり、こ れを古墳と定義したのが、そもそもの間違いです。それ以外の古墳は古墳と呼べなくなるからです。 最近の墳丘墓もこれと同じような定義があるようですが、これも言語学に対する配慮の不足といえまし ょう。考古学といえども、言語学に規制されているわけですから、日本考古学界だけで古墳をある一定の 規格性に求めることは出来ません。本来の墳の意味が薄れてくるからです。内部構造や墳形や出土品の優 劣は、言語学上、古墳の定義とはまったく関係ありません。 古墳をある一定の規格性に求めたために、墳丘墓なる名称が登場し、さらに墳丘墓自体もある一定の規 格性に求められていることについては、私は納得出来ません。その考え方では、古代を通じての墳丘墓所 に当てる言葉がありません。実際は古代を通じてのすべての墳丘墓所が古墳なのです。 また、今、弥生時代に墳が存在することは明らかです。つまり、古墳が存在するのです。それを私は弥 生古墳と言っています。弥生時代のある時期からは厳密には古墳時代です。しかし今、それを認めると混 乱が日本に広がることは明らかです。私は混乱をさけるために、古墳時代は、大きな古墳(全長80m以 上)の複数登場をもって定義しているわけです。つまり、時代を象徴する大古墳時代を、古墳時代として いるのです。なお、畿内で古墳時代が始まれば、日本列島全域が古墳時代となります。 こんな簡単な定義は、賢明な研究者からは敬遠されるかもしれません。でもよいのです。私は少しばか り考古学をかじったもので、業績はほとんどありません。しかし、真理は一つです。何が妥当か、国際性 を持った考察が求められるのです。 北アジアのパジリク古墳群・中国の古墳・朝鮮半島の古墳いずれも呼び方は正しく、その定義は大きな 意味での古代における、すべての墳丘ある墓所です。墳丘墓などと言う新語を当ててはいけません。さら にまた、古墳との区分けで混乱するだけです。 結論として、日本考古学界では絵のデッサンが劣っている人が多いと私は思います。細部が良く描けて いる反面、全体の比率が狂っているのです。古墳の用語に国際性をもたせることが重要課題と思います。 参考文献 館友の会刊行2023年。http://www17.plala.or.jp/matuzawa/ へのリンク 総目次に戻る
|