ヤギ飼育の実際
ヤギの飼育は,飼育場所や周りの環境等により変わります。ヤギをよく観察し,その習性を知り,飼育環境の工夫をすると良いと思います
 ヤギ小屋の作り方/飼養施設と設備
(1)ヤギ小屋
入り口

ヤギベット
   
  
   ヤギ小屋の入り口は,作業がしやすいよう一輪車が通る幅に垂木とコンパネで作りました。
ヤギ小屋は,みかん倉庫の軒下を改造して作りました。
部屋は,夏は風通しが良く涼しく,冬は暖かいように高床式にしました。
ヤギは,暑さや湿った所が苦手です。湿気対策として,床が乾燥するようブロックを置いた上にスノコを置く等,床を高くします。
また,糞尿で体を汚さないよう,上にもみ殻,切ったワラやカンナクズをしきます。
   床は,コンクリートにして,かんなくずやワラをしいています。掃除がしやすいようヤギのベッドも作りました。ヤギのベッドは,掃除が楽で良いのですが,お産をしたメスがいる場合,ベッドを高くしすぎると,ベッドの上がり下りが大変なので低く作りました。
フンやおしっこは堆肥として,ミカン畑や野菜畑に入れて肥料にしています。
①広さ
(1~2頭の場合) 
   部屋の広さは,子ヤギが産まれることを考え約3.3㎡から6.6㎡ぐらいです。我家では,約2m×3m(6㎡)の広さにし,板で2つの部屋に仕切っています。
それは,
出産して,子ヤギの授乳期間に,オスヤギが子ヤギを踏みそうになったり,頭で振り払ったりするからです
できれば,オスヤギは子ヤギと離して,別々に飼育できる部屋を作った方が良いと思います。
②屋根と柱    屋根は,材料にアスファルトシングルやトタン,合成樹脂のトタン板を使って作りました。屋根が高すぎるとて強風ではがれたり,雨が中へ降りこんだりすることがあります。
屋根を支える
柱は,ヤギがかじったり,オスヤギが頭突きをして遊ぶので太くて,頑丈な柱にします。
ヤギ小屋の壁は,コンパネやトタン板を貼ります。コンパネの場合は,防腐剤やペンキを塗っておくと
良いと思います。 
③壁      ヤギの身体はいつも清潔にしてあげるようにしています。ミニヤギは,性格が温和で,穏やかに接するとよくなつきます。体がかゆい時や遊んで欲しい時は,近づいてきて体をこすりつけてきます
そこで,ペット用のブラシで
毛なみにそってブラッシングします。
それ以外には,外の遊び場に竹を組んで,身体がかゆい時,
自分でかける竹の壁や鉄柵をはると良いと思います。
④柵
外回りの柵
差しかけの柵
 
   外回りと差しかけの柵は,鉄の金網にしました。以前,放された飼い犬にヤギが襲われたことがあったからです。鉄柵は,ヤギが野犬から身を守るのに大切です。最初は,竹で作ったのですがすぐに壊れてしまいました。最初は,コンパネで囲ったのですが,オスヤギがかじったり,頭突きをして遊んだりしたのでこわれました,
イノシシ侵入防止柵用の
鉄柵を買い,鉄きんの棒にステンレスの針金で固定します。
冬は,ブルーシートやコンパネをはり,部屋に冷たい風が入らないようにします。
(2)小屋の外
差しかけ
雨どい
  ヤギは,雨や強い日差しが苦手です。そこで,雨や日よけのため,差し掛け(母屋から差し出してつくった片流れ屋根)を柱を立て,たるきとトタンで作ります。
地面にスノコを敷いて,掃除じがしやすします。
差しかけの中へ雨が入らないよう,屋根に降った雨水を集めて流す
「雨どい」をつけ,排水路へ流すようにしました。
(3)運動広場       ヤギが自由に日光浴,運動ができるよう広場を作ります。広場の周りを最初は,竹で囲っていましたが,すぐにこわれて,鉄網で囲いました。鉄作は,両端1m間隔で支柱(鉄筋)を打ち,ステンレス針金で固定します。
また,
広場の真ん中は,地面の排水を良くするため土をもり,遊び台を置きます。
(4)換気      ヤギは,湿気が苦手です。換気をするために扇風機を設置し,空気の流れをつくって,部屋の空気が入れかわるようにしています。
扇風機の
電気コードをヤギが食べるので,ヤギの届かない高い位置に置きます。 
(5)日よけ
  ヤギは,暑さが苦手です。夏の暑さ対策,熱中症の予防は必要です。そのため,広場の中にテラス,日陰(日よけ)をつくりました。果樹を植えると葉や幹をかじって枯らしてしまいます。
我家では,イチジクと桃を植えていますが,
下枝の葉と幹はすっかり食べられて枯れてしまいました。
しかし,牧場の外には,ミカンや梅,アンズ,クルミ,リンゴ,カキの木を植えて,エサとして食べられるようにしています。  
(6)遊び台      ヤギは,高いところが大好きです。運動広場の中央に遊び台を作りました。ヤギは好奇心が旺盛なので,すぐに竹や杉の丸太で組んだ「遊び台」に登って遊びます。
(7)飼槽
えさ台/えさ箱  
   ヤギは,餌が地面に落ちて汚れたり,ぬれたりした餌は食べません。飼槽(えさ台)から餌が落ちたり,こぼれたりしないよう,えさ台はヤギの首の高さかそれ以上の高さに作ります。
飼槽(えさ台)は,木箱に足をつけ,底に穴をあけて,雨や露にぬれない場所に置いています。ヤギは,同じ種類の餌にすぐあきたり,新しい餌はなかなか食べようとしません。
ヤギは色で認識するので,栄養補給の濃厚飼料を与える時,
種類(配合飼料,圧ペントウモロコシ,干し草)によって赤や青,緑色のえさ箱で餌を分けて与えるようにしています。
(8)水入れ    ヤギは,水をあまり欲しがりません。しかし,よく飲んでいます。そこで,簡単に水をくんでおけるよう「バケツ」を使っています。
バケツは,ヤギの身体にあたってひっくりかえしたり
,中にミや糞尿,雨水が入ったりするので,丸太に古い鍋をくぎでうちつけ,中にバケツを置いて高くしたり,植木の台を利用して中にバケツを入れたりして,ヤギが楽に水が飲めるようにします。
水は,毎日新しく取り替えるようにします。
(9)虫除け・鉱塩    ヤギは,蚊が苦手です。しっぽをしきりにふって払います。これまで,いろいろ試したのですが,ペット用の蚊取り線香を使っています。しかし,小屋の中で蚊取り線香をたいて,ひっくりかえすと火事の危険があります。そこで,古い鍋を高い位置にくぎで固定し,鍋の中に蚊取り線香を入れて使ったり,植木鉢を逆さにして中に線香を入れたりいます。
また,アブやハエなどの虫には,ハエたたき
を使っています。
ヤギのミネラル,塩分補給に
「鉱塩」を使っています。ミネラルの欠乏は,食欲減退,活力のない皮膚,発育不良,繁殖性の低下を引き起こします。鉱塩は,農協で4670円で購入しました。(5kg×4個入り,「固形カウストン100TZ」)
(10)エサ    ヤギを放牧して除草する時は,有毒な植物に気をつけ,あると刈り取っておきます。
梅雨時期は,
草がぬれていたり,青草ばかり与えたりすると,下痢や糞が軟便になりやすいことがあります。
できるだけ
刈り取った草は半日ほど少し乾かして,半乾きの草を与えています。
エサは,朝と夕方の2回,与えるようにしています。
冬場のエサの少ない時期は,竹の葉や広葉樹の葉を食べるので,ミカン,ビワ,クリ,カキ,クヌギなどの葉を集めて,与えるようにしています。 
ヤギ小屋の増築   
     梅雨時期でも,雨降りにもヤギが活動できるよう,部屋の壁を切りぬいてとなりに部屋を作りました。これで,ヤギと人が屋根のある部屋で自由に出入りし,ふれあえることができます。
材料は,垂木と2×4材で柵をつくり,金網を又釘で固定しました。天井は,たなを作って,ものがおけるようにします。 
鉄柵をヤギが乗り越えないよう,横に1本,垂木を入れました。
   ドアは,余った鉄柵と垂木で作りました。照明もつけたので夜もヤギとのふれあい,観察や世話がしやすくなりました。