かざぐるまうでわ
参考: 『紙コップ工作』(ブティック社) |
歩くだけでもくるくる回るかざぐるまをうでにつけて、公園へ遊びに行こう。
走ったら、もっとよく回って、いい気分!
|
材料 |
紙コップ 2個 ストロー 1本 竹ひご 1本 輪ゴム 1個
牛乳パック 角を中央にして、3cm×10cmくらい 1枚
セロテープ 少々 ビニールテープ 少々 マジック |
下準備 |
紙コップを均等に切るなど、小さな子どもがひとりでつくるには難しい工程もあるので、下準備をしておくとよい。
・紙コップのフチから、底より2cm上のあたりまで、円を8等分して線を引いておく。(かざぐるまの羽になる)
・もうひとつの紙コップの底から2cmあたりに、そこに対して平行に、ぐるりと線を引いておく。(底がかざぐるまの中心に なる)
・竹ひごのとがった先端を切り落としておく。
・牛乳パックの板を切っておく。(かざぐるまを取り付ける台になる)
・紙コップの底の中央に、目打ちで穴を開けておく。 |
作り方 |
@ |
タテに線を引いたコップの線にそって切りこみを入れる。8枚の羽をやや斜めに折って倒し、羽を開く。
|
 |
A |
ヨコに線を引いたコップのフチからタテに切り込みを入れて、線に沿って紙コップを切り離す。
底の部分がかざぐるまの中心になり、残りがうでわの部分になる。
底の部分を、@で開いた紙コップの中心にはめこむ。コップの底をはめ込んだほうがかざぐるまの正面になる。
この段階でかざぐるまに色をぬったほうがやりやすい。
|
B |
紙コップの底に開けた穴に、竹ひごを通し、その上からストローを通し、竹ひごの前後をビニールテープで止める。
(ビニールテープは竹ひごからストローやかざぐるまが抜けないようにするためのストッパーになります) |
|
C |
牛乳パックを切ってつくった長方形の板の角を利用して底面を折り、二等辺三角柱の台をつくる。
|
 |
D |
紙コップの底を切りはなした残りを腕にはめて長さを調節し、端を折り返して輪ゴムを通し、うでわをつくる。太さがふといようだったら、細く切ったほうがはめやすい。 |
E |
Cでつくったかざぐるまの台をDのうでわにセロテープでつける。 |
 |
F |
Bでつくったかざぐるまのストローの部分と台をセロテープで固定する。この時、かざぐるまから離れたストローの端ぎりぎりに台をつける。(手にはめたときに、かざぐるまが手にあたらないようにするため) |