紙てっぽう


備 
 トイレットペーパーの芯3個、輪ゴム3本、ストロー1本
 丸い型紙1枚(約3cmの丸)・・・写真はストローに丸を
 つけたもの。玉をつく道具になります。ストローに曲がる
 部分があれば、丸から遠い方になるようにつけます。
 玉(アルミホイル約5cm四方)
 はさみ、マーカー、セロテープ
 
 @  写真のように、芯に4cmの切り込みを入れて、T字形
 に広げます。この芯は鉄砲の取っ手部分になります。
 そのT字の中心で上部から2cmのところに、芯の内側
 方向から目打ちでストローの通る穴を開けます。
 
 A  もう一つの芯には、写真のように2cm内側に入った
 対角線上の2ヶ所に目打ちで穴を開けます。
 3本つなげた輪ゴムを通します。
 
 B  丸をつけたストローをAで作った芯に通します。
 このとき丸が、輪ゴムを通した部分から遠い方の芯の
 穴側になります。 
 
 C  写真のように、ストローを@で作った穴に通します。
 輪ゴムの両端は、@の芯外側を回ってストローに
 しっかりとテープでとめます。曲がるストローの場合、
 テープをつける部分が曲がる部分あたりです。
 
 D  何も加工していない芯を足して、鉄砲の筒部分を長く
 して完成です。アルミホイルを丸めたものを詰めて、
 人がいない場所で飛ばしてみましょう。
 


こどもたちの作品 (ストローに取っ手をつけたり、工夫が見られました。)
   
   



   
 14目次へ  次へ