WEEKLY INTERVIEW 再録

 

(毎週土曜or日曜更新)時々臨時休業


               
   

    第23回 出典:「FM−fan」誌1983年5月
     23日号より、新アルバム「インモーション」につ
     いて話しています。(2回連続の1回目)

         ☆ 隔号連載「PEOPLE」 第22回 ☆

                     インタビュアー(Q)三橋一夫


Q 「今回のアルバム”インモーション”は面白いね。ポップな感じでボーカルがソ
   ウルっぽくなくて… 」
吉田(以下M)「かなりはじけてバカになりました(笑)。今回はある程度ライブを
   録って、その上にスタジオで新しく音をかぶせたんです。だから、いわゆるス
   タジオ録音とはちょっと違って聞こえるかもしれませんね、基本がライブだか
   ら。スタジオ録音っていうのはミュージシャンがそこそこクールに仕上げよう
   とするのが普通なんですよね。だけどライブではそうはいかないでしょ!熱く
   なっていい意味での粗いドライブ感がでてくる…」
Q 「そのやり方ではサイモン&ガーファンクルの”明日に架ける橋”が問題になっ
   たでしょ。あれはライブ録音ではないかと。小倉エージ(音楽評論家)にいわ
   せると、歩く足音が聞こえる(笑)。そういわれて聴くとライブのような感じ
   がするね」
M 「それは技術的にはありますよね、スタジオ録音をライブ録音のように聴かせる
   方法というのは」
Q 「でも今回のアルバムは一応本物のライブで、それにプラスアルファが…」
M 「そうです。どうせスタジオに入るのならライブをそのまま出すよりも、もっと
   手を加えて自分で楽しめたほうがいいから(笑)」
Q 「それで美奈子のファーストアルバム”扉の冬”にも入っていた”ねこ”という
   曲を入れたり、いろんな曲が入っているんだね。でも昔の”ねこ”と今の”ね
   こ”を比べて聴くととても面白いね」
M 「昔の”ねこ”は気ままにしてるだけの感じだったんですけどね、今回はホーン
   セクションを入れたりアレンジを変えたりして。でも、そんなに騙したくはな
   いんですけどね、本当はデリケートに歌えばいいなと思うんですけど、かなり
   オッカナイ虎になってますね(笑)。アフリカに虎はいないけれど、アフリカ
   っぽく仕上げたんです。ボクの場合、必ず”聴取者参加番組”というのがある
   んです。レコーディング中に”皆さん集まってください!声をください!”っ
   ていうのがあって(笑)。その時もソニーのオーディションに残っていた男の
   子とか、隣の部屋でレコーディングを終えた子とか全部集めてね、メロディを
   その場で教えて、土人の遠吠えをやってもらう(笑)。結構、楽しんでやって
   いるんですよ、いろんな工夫があってね、それがスタジオの仕事の面白いとこ
   ろですね」
Q 「いまは機械をそのまま使うんじゃなくて、いろんな工夫をしてますよね。アコ
   ースティックばかりやっていた人がひそかにコンピューターを使っていたりと
   か」
M 「そうですね」
Q 「最近は、みんないろいろと変わったことをやっているけど、でもそれを隠し味
   的に使って目立たなくさせてるね」
M 「そうですね。音はすごく薄くなっている。でも同じアタックにノイズを重ねて
   みたりとか、結構凝ってますね。最近はもう出せる音は全部出尽くしちゃった
   から、バランスを極端に変えるとか、隠し味でこっそりやるとか、どちらかし
   かないみたいですね。」
Q 「オーストラリアの”メンアットワーク”なんか曲そのものはすごくシンプルで
   すよね。」
M 「そうですね、ボクはあのテのバンドってあんまり好きじゃなかったんです。で
   も詩が面白いんですね。すごく語呂の使い方がいい。別に語呂合わせで意味は
   ないけど、ああいう詩が出てくるのはいいなあと思って。昔からね、語呂合わ
   せの詩はあったけれど、でもメンアットワークのは、割と新らしめの形の語呂
   合わせなんですね。日本も、楽曲や演奏はともかくとしてね、詩がどんどんフ
   レッシュになっていくってあまりないでしょ、だから… 」
Q 「ないですね。日本の詩で他生それを感じるのは、井上陽水。」
M 「陽水?そうです。彼はそうです」
Q 「それから、……忌野清志郎(RCサクセッション)にちょっとそういうところ
   感じるね」
M 「あ、そうなんですか」
Q 「ええ。語呂合わせでもないんだけど、日本語的にある程度、脚韻を踏んでると
   ろありますね。それを一番良く使ってるのが井上陽水」
M 「陽水はその前に横文字が1個入るんです。その後に同じような韻を踏んだよう
   な日本語を必ず持ってくる」
Q 「そうそう」
M 「横文字を入れないでやったらカッコイイんですけどね。ボクはそれを目指して
   いるんです、でもなかなか上手くいかなくて(笑)それができたらもう、すっ
   ごく面白くて新しい詩ができると思うんです。松本隆さんなんかにやってほし
   いなあと思う。彼にはチャンスがいろいろあるから」
Q 「日本の場合、いろいろ問題はあるけど、詩というか言葉の部分が一番遅れてい
   るね」
M 「そうですね」
Q 「他の部分ではお手本があるからいいけど、詩にはそれがない」
M 「でも、詩は本当に見えないですね。時間がたってから、気がつくか、そのまま
   気がつかないか、どっちかですね。だいたいそのままっていうのが多いけど。
   だから、かえってこっち側のミュージシャンよりも、いわゆる歌謡曲を作って
   人たちのほうが詩には気を使っている… 」
Q 「この間、たまたま作詞の入門書を2冊読んだんです。一つは歌謡曲畑の人で、
   もう一つはかなりポップスに近い人が書いた本なんです。発想が違うので、と
   ても面白かった。ポップス畑の人の話は、詩はあくまでもファッションという
   かコスチュームで一番最後に塗り上げるものとして考えている。でも歌謡曲畑
   の人の話はそうじゃなくて、真っ向から詩そのものにのめり込んで行く」
M 「そうですね。もうとにかく”歌は詩ですから”っていうのが大前提にあるでし
   ょ。その分逆にキチンと書かなくてはすぐ指摘されるし、リアクションもある
   でしょうけど、でも他愛のないことだけど、感心することはありますね。」
Q 「だから、歌謡曲の人はほんの数行の詩を作ることが人生論になるわけだ」
M 「それで、歌い手さんが詩を書くと、ああいうすごく力の入った詩になっちゃう
   のかな(笑)」


 

NEXT


80-86index

HOME