トップページ



    寿咲亜似 すさきあい
    肥後の歴史物語と民話の会「語り座」代表として、標準語と熊本弁で民話や歴史ものがたりの語り、執筆、文学作品の朗読、テレビ出演など多方面で活躍中!
    ブログ「亜似ちゃんが行く!」
    お問い合わせメールはこちら

     ・合志に伝わる物語
     ・寿咲亜似民話語り塾
     

     ・熊本日日新聞掲載
     ・毎日新聞掲載
     ・信友社賞贈呈式
     ・松尾中佐と母
     ・オリジナル本とCD発売中

    LAST UPDATE : 2023/2/20


    寿咲亜似語りCD本
    熊本城の
    あぎゃん話こぎゃん話
    民話10話うち6話収録

    寿咲亜似語りCD本
    熊本まちなかの
    あぎゃん話こぎゃん話
    民話9話うち6話収録

    寿咲亜似著
    肥後の一口笑い話 540円

    寿咲亜似著
    ザ・HIGO民話 750円



    ■ 新春語りIN薄場
    【日時】2023年1月22日(日) 10:30開演
    【会場】薄場公民館

    地域の方々に向けて初語りをしました。
    大黒舞では、おひねりがバラバラと飛んできて、楽しいひとときとなりました。





    ■ 合志に伝わる物語~竹迫城の蛇姫さま 他~



    【日時】2023年3月25日(土) 9:45~受付 10:15~開演
    【会場】御代志市民センター講堂

    3月25日(土)午前10時から、合志市民講座があります。
    合志市在住か勤務している方はどなたでも無料です。
    お友達をお誘いの上おいでください。

    場所は、御代志駅前セブンイレブンから左に曲がって道沿いにある御代志市民センター講堂です。
    お隣に御代志図書館があります。

    他に、須屋の名の起こり~鎮西八郎為朝と白縫姫、弁天山を鋤き分けた話をシンセサイザーの島田さんと語ります。
    是非ともお誘い合わせの上、おいでください。


    ■ 西原寿生大学にて語り

    【日時】2023年3月2日(木)
    【会場】西原寿生大学



    ■ 「寿咲亜似民話語り塾」開催中

    【日時】毎月第一、第三火曜日 午後1時~

    個人レッスンは都合に合わせて開催中です。 どなたでもおいでください。

    連絡先「語り座」事務局までどうぞ。
    susakiai@beige.plala.or.jp
    電話 096-358-4841



    ■ 熊本県文化協会 会報掲載





    ■ 新刊本発売中

    肥後の一口笑い話  540円


    ザ・HIGO民話  750円

    書店にないのでお電話下さい 096-358-4841まで


    ■ 一心行の桜公演



    【日付】 3月14日(水)
    【場所】 シアーズホーム夢ホール



    ■ 本公演「運命の城」めでたく終了しました! ご来場ありがとうございました!




    【日時】 5月27日(土) 14:00〜
    【場所】 森都心プラザホール

    「語り座」公演ご報告
    平成29年5月27日、寿咲流「語り座」熊本城復興祈願公演「運命の城」公演の際には、ご助成を戴きまして誠にありがとうございました。
    お陰さまで、くまもと森都心プラザホールに400名近くのお客様をお迎えして、大好評のうちに終了致しました。

    ■お客様の感想
    ・「とても楽しく勉強になった。寿咲さんの熊本〝愛〟が伝わった。
    ・「熊本の歴史を物語として解り易く語って戴き改めて熊本に誇りを持った」
    ・「泣いて、笑って、勉強になって、歴女、暦男大満足、最高です」
    ・「二部は、民話と踊りのコラボがとても楽しく、時を忘れた、寿咲さんのアイ婆ちゃん最高!」
    ・「熱演に感動しました」
    ・「解体で建物がなくなり寂しい思いをしていた時期に心の復興、ありがとう!」
    ・「歴史ものに全く興味がなかった私が感動し、熊本の事を学びたくなりました。今だからこそ、熊本の重み、深さを胸に生きて行きたい。」
    ・「語りとピアノ、筝の演奏のバランスがとても良かった」
    ・「熊本にこんな人がいると初めて知りました、寿咲さんは熊本の宝です」
    などとご感想を戴きました。

    ■ご意見を戴く事は次へのステップの参考になるのですが、今回のアンケートには、ご意見、ご批判はありませんでした。

    ■昨年9月に行う予定だった公演が、地震の影響で延期となり、随分心配し、悶々とした日々を過ごしましたが、こういう時だからこそ古里に伝わる民話や歴史話を語ることが大切だと考え、それが実現できて一安心です。

    ■第二部は、気楽に見てもらえるようにと考えプログラムを組みましたが、それを喜んで戴けて新たな活力が湧いてくるのと同時に、感謝の気持ちで一杯です。更に各地の話を掘り起こし〝語り〟でお伝えして行く所存でおりますので、今後共よろしくお願い致します。



    ■ 白蓮




    ■ 熊本日日新聞掲載


    ■ 信友社賞贈呈式

    2015年11月15日の熊本日日新聞に掲載されました。



    ■ 「松尾中佐と母」

    2015年9月30日の熊本日日新聞に掲載されました。



    【日時】 9月25日(金)
    【場所】 菊池市民会館小ホール

    「松尾中佐と母」と菊池の民話を語ります。
    共演 筝:藤川いずみ、尺八:アンノーマン


    ■ 熊本日日新聞掲載「ジャパンフェスに出演」

    5月13日から、日豪協会の事業に協力してオーストラリアに行きます。
    言葉の壁がありますが、講談、民話、音楽紙芝居など、どういう反応か、ワクワクしています。
    皆様からの応援、本当にありがとうございます。





    5/23日、オーストラリアから無事に帰ってきました!
    日豪協会に協力する形で行きましたが、とても楽しく、素晴らしい文化交流の旅となりました。


    ■ RKKテレビ「ウェルカム」出演


    【日時】 5月25日(月) 16:15~

    RKKテレビ「ウェルカム」に午後4時15分から出演しました!
    あぎゃん話こぎゃん話、お城編と街中編の出版とオーストラリアの話をしました。


    ■ 宇土高校創立記念講演会


    【日時】 5月26日(火)
    【場所】 宇土高校
    【主催】 県立宇土高校

    母校宇土高校、創立記念講演会に招かれました。
    四十年振りに招かれたことに大感激!
    しゃべりにも熱が入りました。
    オーストラリアの話と「宇土城の攻防」「小袖餅」を語りました。


    ■ 語り座5周年記念公演「武蔵と殿様・肥後暦」

    お陰様で「武蔵と殿様肥後暦」公演は9月7日、満員御礼大盛況のうちに終了しました。

    立ち見になったため、遅くおいでになった方や当日券があるだろうとおいでになった方々にお入り戴けず、ご迷惑をおかけ致しました。

    ・武蔵と殿様の関係について、とてもわかりやすく感動した。
    ・語りと演劇と生演奏に、踊り、朗詠も加わる演出が良かった。
    ・第2部のアイ婆ちゃんが楽しかったし、踊りも華やかで5周年を彩り想像を絶する楽しさだった!
    ・企画アイデアがよかった!
    ・これで2000円とは安すぎる、とても得した感じ。
    ・武蔵の衣装を工夫して欲しい。
    ・武蔵と殿様が眼鏡をかけて本を読んでいたのは気になった。
    ・早く来たので立って待つのが辛かったので、開場を早めて欲しかった。
    ・是非また再演して欲しい。
    ・次の公演を楽しみにしています。
    等々のアンケートが寄せられました。

    おいで戴いた皆様、本当にありがとうございました。


    ■ RKK 「窓をあけて九州」テレビ出演

    2012年1月22日(日) 10:00~10:15に放送された「窓をあけて九州 ~民話で宝さがし~」出演のワンシーンです。


    ■ RKK 「新九州遺産~清正公さんのお城」テレビ出演

    2012年1月2日午前5:55からの「新九州遺産」出演のワンシーンです!

    Copyright (C) 2003-2023 VOICE STATION. All Rights Reserved.