国境稜線/その6
日高編
中日高「東尾根JP〜中ノ岳〜ニシュオマナイ岳〜神威岳」
2008年4月29〜5月2日/単独
沿面距離 48Km その1
日高中部に位置する「中ノ岳」南北の国境稜線の尾根は、アプローチの難易点から遠き山々となった感である。
日高山脈の遠大な国境稜線の中で最もアプローチが難しいのは、ペテガリ岳東尾根JP〜中ノ岳〜神威岳〜ソエマツ岳〜ピリカプリ間であり、今回は東尾根JPからトヨニ岳までを繋ごうと計画、しかし例年にない融雪に神威岳までの縦走記録となった。
ペテカリ岳東尾根JPへは神威山荘を起点として山越えでペテガリ山荘を経由して西尾根に上がりペテガリ岳経由があるが、神威山荘への林道ゲート封鎖にて遠路となり、今回、ペテガリ岳東尾根から直接JPを目指した。
1日目:今年は記録的に融雪が進み、東尾根に取り付くと初夏景観であり、尾根上には積雪は全くなく登山道は一部を除き明確であり、重装備に汗を流し鉄梯子を見ると程なく雪が点在する山頂部である。
昼頃に登山口出発もあり、山頂から200m程下降すると平坦地形部への変換点に一張り程度の地積がありテントを設営する。
2日目:早朝、東尾根地形は終始起伏に積雪が点在、次第に遠望する日高中部の名峰が遠望されるが東尾根屈折点である1518Pが遠い…旧年、夏山装備の一泊にて西尾根へと抜け神威山荘から自転車で浦河町まで走った記憶とは程遠い厳しさであるる。 1417Pからの尾根上雪面は、小灌木が絡まり踏み抜き連続・重装備も加わり鋭い起伏に気があせり黙々と距離を稼ぐ精神的疲労の時間帯は辛抱であると1518P広尾根(テン場適地)に上がるとJPまで引き続く起伏・鋭稜線を眺め溜息である。
正面にペテガリ岳を懐かしく眺め、2つの鋭峰を越えると夕刻に当初の目標であるペテガリ岳東尾根JP(テント場適地)の国境稜線起点に15時間を要した。
3日目:一晩中、谷間から吹き上げる強風は唸り吠えテントを揺らした続けた早朝、縦走経路を神威岳まで辿ると山容は白き部分は沢筋主体であり、肝心なる稜線は黒い部分が多く「薮漕ぎ」を覚悟する。
私の山歩きは、本来「道も山名が無い方が良い」薮山登山であり、登攀技術もないので無雪が安全・確実に辿れると逆に安堵感が大きい。
ペテガリ岳を見上げるJPから縦走路に踏みだす!!これにて縦走路を前進のみと気を締めて、1469Pから今回の縦走路で唯一の雪斜面を下降、高度を300m程下げるがその都度に中ノ岳が高くなる。
遠望する中ノ岳は、端正な鋭峰山容であり固雪面にアイゼンは遠慮したいと眺めたが、登攀ルートには雪が消えている。
C1170コル(テント場適地)から中ノ岳取付点まで背丈程のネマガリ竹が点在、雪堤に感謝しつつゆったりと高度を上げる。
この時期、縦走に最も有利なのが「水」の確保が容易であり、ズシンと直接体に応える「水担ぎ」の必要がない事であるが、やはり「冬装備」もあって背中は楽ではないと実感する。
高度感溢れる直下尾根は、終始薄い「薮」が続き、急登に喘ぎ山頂部のハイマツ帯の踏み跡を辿ると広い山頂部「中ノ岳」である。
旧年、夏季に「シュオマナイ川」の沢筋(山行記録)から単独上がって以来の懐かしい頂きであり、全景展望が得られる。
暖かな青空下、この山は遠くなってしまった!!と眼下遙かに「神威山荘」を眺め、振り返ると長大なるペテガリ東尾根・ペテガリ岳次いで次の目標「神威岳」への登攀ルートを眺め辿る事ができると確信する。
中間に位置する鋭峰「ニシュオマナイ岳」は、私には日高山地で貴重なる未踏峰であり、楽しみであると中ノ岳南面を下降すると北側からの鋭峰とは違い、大きくゆったりとした山容であり広尾根には鹿道も発達して爽快空間である。
分岐点から国境稜線へと広がりのある斜面を緩やかに下降すると1372P岩峰群の迫力が印象的であり懐かしく、岩峰西側に大きく高度を下げてガレ場斜面を迂回、岩場急登に再び高度上げするとニシュオマナイ岳は眼前に聳える。
春風が心地良い尾根筋は、夏景観!!鋭峰「ニシュオマナイ岳」を見上げつつ、時間は早いが細尾根上にテント設営…本日は順調であったと星空を見上げる。
1
東側から「ポンヤオロマップ岳
2 JPからペテガリ岳
3
JPから中ノ岳・ニシュオマナイ岳・神威岳・ソエマツ岳
4 国境稜線上
5 中ノ岳
6 中ノ岳への稜線
TOP その2へ続く 4日目:ペテガリ岳東尾根〜神威山荘