< 座談会 >

世界広布の勝利の並木道 第2部

 

<71>
<72>
<73>
<74>
<75>
<76>
<77>
<78>
<79>
<80>

妙法の大光で地球を包む
学会の平和運動に信頼広がる
会員を守る地道な労苦に感謝
青年に折伏精神の継承を
真心の仏法対話は必ず花開く
無限の可能性を信じ、励ましを
師匠の哲学を堂々と語れ
青年への励ましをさらに
尊き行動に「冥の照覧」は厳然
歓喜と確信を語る座談会に

 

 

 

<71> 妙法の大光で地球を包む
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

橋元 今月13日、フィリピンの国立中央ルソン大学から、池田先生に「終身名誉教授」の称号が贈られました。
吉井 農業分野での人材輩出のために創立された、100年以上の歴史を有する大学です。今は1万人以上が学ぶ総合大学に発展しています。
杉本 セビリェハ学長は授与式で、「池田博士のリーダーシップのもと、SGI(創価学会インタナショナル)の活動が、希望・勇気・利他(りた)の行動を生み出す、人間の(うち)なる可能性を開発することに重点を置いていること」や、「人類間の紛争の抜本的原因の根絶に多大な貢献」をしたことを賞讃(しょうさん)されていました。
棚野 20日には、中国の井岡山(せいこうざん)大学から「名誉教授」称号が授与されました。
 来日した張泰城(ちょうたいじょう)学長は「池田先生の思想や論述、および世界平和、中日友好への卓越したご貢献に対し、井岡山大学の教員・学生一同は大変、敬服しております」と述べておられました。
原田 両大学とも、池田先生が人類社会と世界平和のために尽力してこられた功績を(たた)えたものです。こうして世界の学識者が讃嘆する平和行動に、私たちは池田門下として連なっています。
正木 そうですね。日々の対話運動、地域友好活動も全て、世界が注目する一大民衆運動です。その自覚と誇りをもって、張り切って進んでいきたい。

新たな時代に即応

吉井 「大白蓮華」11月号から、御書五大部の現代語訳の連載が始まりました。
杉本 うれしいことに、池田先生が監修してくださっています。
橋元 本当に楽しみです。「観心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)」からスタートし、「報恩抄(ほうおんしょう)」「撰時抄(せんじしょう)」「開目抄(かいもくしょう)」「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」が順次、掲載されていきます。
棚野 いまの青年世代、なかんずく続々と誕生している新入会のメンバーにとっては、より身近に、より深く、日蓮大聖人の御精神を(はい)することができるものです。
杉本 大聖人がいらっしゃった鎌倉時代と今日(こんにち)では、当然、社会状況が大きく異なります。当時のできごとや習慣、考え方も考慮しながら、21世紀に生きる私たちにも分かりやすい表現・内容となっています。
原田 言うまでもなく、今日、世界192カ国・地域まで創価の連帯が広がったことは、大聖人の仏法が時代と国境を超えた普遍性をもち、万人(ばんにん)仏性(ぶっしょう)を開いて、幸福へと導く偉大な法であることを証明しています。ゆえに、日蓮仏法を正しく(ひろ)める唯一の団体である創価学会にとって、常に新たな時代に即応して妙法流布を展開していくことは重大な責務です。
正木 大聖人の仏法の根幹は不変です。その上で、仏法の(たましい)をその時代の人々に分かりやすい形で展開し、後世へと伝えていくことが重要です。その意味で、今回の御書五大部の現代語訳は時宜(じぎ)にかなった取り組みですね。

海外の友とともに

棚野 さらに、欧州広布50周年を記念して、フランス語版『御書』が完成しました。
吉井 フランスの著名な仏教学者であり、パリ・カトリック大学元副学長のドゥニ・ジラ博士が総合監修を務めてくださいました。
杉本 ジラ博士は、1989年に池田先生がフランス学士院で行われた講演「東西における芸術と精神性」に同席されていたと伺いました。
原田 そうです。昨年、私もお会いしました。ジラ博士は、このようにおっしゃっていました。
 「日蓮が何を語り、伝えようとしたのかに耳を傾ければ、そこには、信仰の違いを超えて、万人に訴える深い共通基盤となり得る精神闘争の歴史≠ェあり、人類の共有財産≠ニもいうべき貴重な思想があります」と。
正木 長期間にわたって御文翻訳の監修に携わってくださった碩学(せきがく)の、重みのある言葉です。
原田 さらに博士は、こう述べられました。
 「日蓮の御書には、自身の内面的な闘争∞精神闘争の旅≠たどることのできる素晴らしい一書です」
 「末法という時代の要請する切実さ∞緊急性≠アそが日蓮の使命感を理解する重要なポイントです。法華経の説く真理を何としても伝えたいという日蓮の熱意に溢れている御書は、私ども現代のキリスト教徒にとっても、新たな発見をもたらしてくれる重要な一書です」と。
吉井 これまで翻訳・出版されてきた英語、中国語、スペイン語などの御書とあわせて、日蓮仏法の智慧(ちえ)が全世界を包むように、さらに広がっていくことになります。
棚野 日興上人は「本朝(ほんちょう)聖語(せいご)も広宣の日は(また)仮名(かな)を訳して梵震(ぼんしん)(つう)()し」(御書1613n)と記されています。大聖人の御書も、広宣流布の時には日本語を訳して世界に伝えるべきである、との(おお)せです。
正木 未来へ、そして世界へ、御書根本に大聖人の御精神を正しく伝えているのは学会だけです。日顕宗などでは断じてない。
橋元 「月は光あきらかならず在世(ざいせ)(ただ)八年なり、日は光明・月に(まさ)れり五五百歳(ごのごひゃくさい)の長き(やみ)(てら)すべき瑞相(ずいそう)なり」(同589n)――月は光が弱く明らかでない。釈尊在世の法華経の説法は、ただ8年である。太陽の光明は月よりまさっている。これは太陽の仏法≠ェ末法を必ず照らしていく瑞相である――と、大聖人は仰せです。
 いま、太陽の仏法≠掲げる学会に世界の知性が注目しています。
原田 ますます広宣流布は世界同時進行で展開されていきます。
 世界の同志とともに、日々、御書を拝しながら、広布の大道を歩んでいこう。

(2011.10.24. 聖教新聞)

 

 

<72> 学会の平和運動に信頼広がる
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、寺崎平和委員会議長、橋元男子部長、吉井女子部長

吉井 池田先生のヨーロッパ初訪問から半世紀。SGI(創価学会インタナショナル)による展示会や新会館のオープンなど、ヨーロッパで記念の催しが数多く行われました。
杉本 聖教新聞で連日、その様子が報道され、友人の読者の皆さんは「ヨーロッパでも学会の発展は素晴らしいですね!」と語っています。
原田 今回、一連の欧州での行事によって、SGIがヨーロッパでいかに根を張っているか、注目されているかが一層、明らかになりました。
 その一つが、ドイツ・ベルリンで行われた「核兵器廃絶への挑戦」展です。

真剣な行動を賞讃

正木 SGIが制作した展示で、GCC(国際協力評議会)とIPPNW(核戦争防止国際医師会議)ドイツ支部の共催で行われましたね。
寺崎 私も開幕式に出席してきました。
 開催された場所は、ベルリンを代表する文化センター「ウラニア」でした。開設から120年以上の歴史と伝統を有し、各分野の専門家が来訪して講演などを行う、ドイツきっての文化施設です。
橋元 ドイツの文化・学術を支える由緒ある場所で展示を開催できたこと自体、本当に大きな意義のあることですね。
寺崎 そもそも、ドイツの方々は核兵器の問題に、きわめて高い関心をもっています。歴史的事実としてドイツ人の学者がウランの核分裂反応を発見し、また、ナチスが原子爆弾の開発を進めていたと言われています。
 だからこそ展示の開幕式でIPPNWドイツ支部のザンテ・ホール氏が「『核の時代』は、ここドイツで始まりました。ゆえに、それに終止符を打つ責任も、この地にあるのです」と語っておられたのが印象的でした。
正木 東日本大震災における原発事故で、核の問題がかつてないほどに注目を集めている時です。
 このSGIの展示は、大変に深い意味のあることですね。
寺崎 たしかに観賞した方々に大きな反響を呼びました。
 GCCのラメシュ・ジャウラ会長も開幕式で「福島の原発事故が世界に及ぼした影響を経験している今、このテーマはますます重要です」「力強い写真と大変に簡潔なテキストから成るこの展示は、SGIが核兵器廃絶への具体的な行動を起こし、非常に真剣に取り組んでいることを確信させます」と(たた)えてくださいました。
橋元 今回の大成功の展示会を支えていたのが、創価班などの青年部メンバーだったと伺いました。
 ドイツの各地から遠路はるばるベルリンに集い、会場内はもちろん窓にいたるまでピカピカに清掃し、来場した方々に気持ちよく観賞していただこうと、真心をこめて準備と運営に当たっていたそうです。
寺崎 その献身的な姿に会場の管理者の方が感激しておられました。
 しかも、役員を務めていた青年部員の多くが、SGIに入会して数年のメンバーでした。
原田 50年前、池田先生はヨーロッパ初訪問の際、ベルリンで東西冷戦の象徴であった「ベルリンの壁」とブランデンブルク門を視察されました。そして「30年後には、きっと、このベルリンの壁は取り払われているだろう」と展望されました。
 それは、希望的観測などではなく、まさしく先生の決意そのものであったと思います。
正木 そうですね。米中ソの首脳や世界の学識者と相次いで会談され、東西冷戦の終結と平和への方途を語り合われました。
橋元 ヨーロッパでいえば「欧州統合の父」と讃えられたクーデンホーフ・カレルギー伯爵とも、分断から統合への道を論じ合っておられます。
杉本 そうした先生による平和旅の一つの原点ともいえるドイツ、そしてヨーロッパに、一人また一人と地涌(じゆ)の友が出現し、特に未来を開く青年が活躍していることは、本当に素晴らしいことです。

スペインが40倍に

吉井 スペインには新会館がオープンしましたね。
正木 この開館記念の行事にも、たくさんの来賓がいらっしゃいました。
 地元リーバス・バシアマドリード市の副市長のほか、スペイン法務省宗教局の局長、スペイン仏教連盟の会長、マドリード宗教間対話協会の会長と、そうそうたる顔ぶれです。
杉本 宗教局のホセ・マリア・コントレーラス局長は、語っておられました。
 「皆さんの尊敬すべき行動によって、スペイン社会における宗教への見方が変わってきました。この会館が、新しい平和と文化の発信地となり、多様な価値観を持つ人々の出会いの場、対話の場になることを心から願っています」と。
寺崎 思えば20年前、第2次宗門事件の際、スペインは悪侶(あくりょ)が暗躍し、それにたぶらかされた当時の幹部が退転(たいてん)して広布破壊を(くわだ)てるなど、組織が混乱に陥りました。
吉井 そこからの20年でスペインSGIは、なんと40倍へと陣列を拡大しました。そして社会にも友情を広げ、スペインの行政だけでなく、宗教界をはじめ各界からも揺るぎない信頼を勝ち得ています。
原田 そうですね。日顕宗から「(たましい)の独立」を果たして以来20年、池田先生の指揮のもとで、学会は世界宗教へと一段と飛躍できました。
 スペイン、そしてヨーロッパの大発展は、この20年の学会大勝利の姿そのものです。各地で青年部が躍動する様子にも、勝利の実証が明確に表れています。
橋元 「日本・乃至(ないし)漢土(かんど)月氏(がっし)一閻浮提(いちえんぶだい)に人ごとに有智無智(うちむち)をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と(とな)うべし」(御書328n)との日蓮大聖人の御遺命(ごゆいめい)を、現実にしたのは池田先生であり、学会です。私たち青年が必ず、その広布の歩みを力強く継承します。

(2011.10.27. 聖教新聞)

 

 

<73> 会員を守る地道な労苦に感謝
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

橋元 11月2日、結成35周年の「創価班の日」を迎えます。創価班の名称は1976年(昭和51年)のこの日、池田先生が命名してくださり、それまでの「輸送班」から発展して新たなグループとして出発した歴史があります。
棚野 時は第1次宗門事件の直前であり、学会の前進を(はば)もうとする謀略(ぼうりゃく)が渦巻き、いわれ無き誹謗(ひぼう)中傷(ちゅうしょう)が繰り返されていたころです。
原田 そうです。創価班の誕生を前に、先生は北海道、東北指導に行かれていました。とくに札幌で行われた本部総会では、学会の基本理念を明確にされました。
杉本 「創価学会は、永遠に民衆の(がわ)に立つ」などの5項目ですね。
原田 池田先生は、(ころも)の権威・権力の横暴に先んずる形で、絶対に民衆を守り抜く学会の姿勢を明確にされたのです。
正木 先生はただ一人、矢面(やおもて)に立ち、学会員を守ってくださった。そして、万年への広宣流布を展望し、新たな人材育成の(かなめ)として誕生したのが創価班なのです。学会厳護(げんご)破邪顕正(はじゃけんせい)の使命が、どれほど深いか。
棚野 その誉れを胸に、創価班の友は折伏(しゃくぶく)弘教(ぐきょう)、人材育成の最前線で大奮闘しています。また海外でも、創価班のメンバーが青年学会構築の先頭に立っています。
正木 創価班だけでなく、牙城会(がじょうかい)白蓮(びゃくれん)グループ、壮年部の王城会、婦人部の香城会など、会合運営や会館警備の尊い役員についてくださる皆さんに、心から感謝申し上げます。
杉本 これからますます寒くなりますので、風邪などひかれませんように。私も皆さんのご健康を祈らせていただいています。
吉井 池田先生は、「私は、いつも『(かげ)の人』を見ている。『陰の立場』で、コツコツと広布に戦ってくださっている方々を真剣に見つけ出し、最大に賞讃(しょうさん)して差し上げたいという気持ちでいっぱいである」と語ってくださったことがあります。
原田 そのようにして、広布のために尽くす同志を励まし抜くことで、先生は今日(こんにち)の学会を築いてこられました。私たちも先生の指導通り、地道に陰の立場で頑張っている人を見つけ、心から(たた)えていきたい。
正木 いま、土日や祝日が休みではない仕事も多い。役員として着任するために業務を早めに片付けたり、休みを取ったりすることも大変です。職場で信頼を勝ち得てこそできるものです。また家庭のことでも忙しいなか、役員の皆さんは会員を守るために着任してくださっています。
 リーダーは、それが当然などと決して思うことなく、笑顔で感謝の声を掛けていきたい。

学会こそ「善知識」

吉井 各地で本格的に、創価青年大会が開催されています。同世代の友人が駆けつけたり、日ごろお世話になっている壮年・婦人部の皆さんが声援を送ってくださったりと、どこも盛大です。
橋元 目覚ましいのが新入会者の活躍です。壮年・婦人部の皆さんの応援をいただいて、陸続(りくぞく)と青年が入会しています。
棚野 そうですね。青年大会の演目にも、紹介者と共に出演する新入会メンバーがたくさんいます。学会歌を歌ったり、ダンスを披露したりする演目への参加を通して、温かな学会家族の一員になったことを実感しています。
杉本 新しく入会した方々と一緒に活動し、共に成長していこうという姿が美しいですね。
正木 大切なことです。師弟不二(ふに)、人間革命、利他(りた)の行動など、学会の根本精神は言葉だけで伝わるものではありません。身近な紹介者、周りの同志のひたむきな姿を通して、新入会者は、信心の何たるかを吸収していくのです。
吉井 かつて池田先生は関西女子部のリーダーの「どうすれば新入会の友に、師弟の精神を伝えることができるでしょうか」という質問に、こう答えておられました。
 「難しく考えることはないよ」「日ごろの触れ合いのなかで、一歩一歩、信心を教えていけばいい。先輩として、親しい友人として、ふつうに、ありのままに接していけばいいのです」と。
原田 人材育成、なかんずく新入会者の育成についての重要な指導です。
 「教主(きょうしゅ)釈尊(しゃくそん)出世(しゅっせ)本懐(ほんかい)は人の振舞(ふるまい)にて(そうらい)けるぞ」(御書1174n)との御文にも明らかな通り、私たちの一挙手一投足が新会員の手本になります。
 ありのままの誠実な振る舞いと、温かな言葉で、新入会メンバーに接していきたい。
杉本 また、「(ほとけ)になるみちは善知識(ぜんちしき)にはすぎず」(同1468n)です。信心を深め、幸福になっていくには、自身を向上へと導く、よき師匠、よき同志を持つことです。学会の連帯こそ、自らを成長させてくれる最高の善知識です。

謙虚に学ぶ姿勢を

棚野 学会では先輩は後輩を自分以上の人材に育てよう≠ニよく言われます。口で言うのは簡単ですが、一人の人を広布の闘士へと育てるのは、本当に大変なことです。
正木 ええ、人材育成の(ろう)は並大抵ではありません。真剣に後輩の成長と幸福を願い、祈り抜き、真心から接している人は、そのことを熟知しているでしょう。とともに、その労苦によって、自らが一歩も二歩も成長していることも必ず分かるものです。
橋元 確かに、後輩に何かを伝えることによって、むしろ自分が学ばせてもらっているものです。そう謙虚に思えたとき、後輩への接し方もより深く、誠実になります。
原田 人材の育成は、そのまま自身の育成です。
 さあ、「青年学会 拡大の年」の勝利へ、青年を、未来部を、新入会者を、皆で励ましていきたい。
 そして、「わが地区・支部から新たな人材よ()でよ!」と日々、祈り続けていきたい。

(2011.10.31. 聖教新聞)

 

 

<74> 青年に折伏精神の継承を
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

吉井 81周年の11月「創立の月」となりました。
杉本 今年は、青年部の皆さんが大変な勢いで対話拡大を進め、新入会者が陸続(りくぞく)と誕生するなかで、11・18の「創立記念日」を迎えます。
棚野 池田先生は、創価青年大会の開催に心から期待してくださり、万感こもるメッセージを贈ってくださいました。
 青年が立ち上がり、破邪顕正(はじゃけんせい)の対話を広げ、広宣流布の道を開く。これこそ池田先生が築いてこられた学会の歴史です。
原田 自分が信奉する偉大な法を、誇りをもって友に語る。この確信の対話こそ宗教の生命線です。青年部の皆さんが力強く仏法対話を広げていることほど頼もしいことはありません。
橋元 壮年・婦人部の皆さんには、折伏・弘教(ぐきょう)のサポート、青年大会の練習・準備に奔走(ほんそう)するメンバーへの激励、支部・地区からの青年部参加者の押し出しなどに真心で取り組んでいただいています。誠にありがとうございます。
正木 地域によっては、そもそも地元に住んでいる若者自体が少ないところもあります。そのなかで、多宝会(たほうかい)の方が青年世代の方を入会に導くなど、皆さんが懸命な思いで青年学会の構築へ全力を尽くしてくださっています。本当に頭の下がる思いです。
原田 「一つ心なれば(かなら)(こと)(じょう)ず」(御書1463n)です。青年学会は、青年だけでなく、各部一体、金剛不壊(こんごうふえ)の団結でできあがるものです。しかし、その中心は、あくまで青年です。
杉本 婦人部や壮年部の中には、かつて全国各地で開催された文化祭への出演、運営を経験し、「あの文化祭が信心の原点、師匠との原点です!」と語る方々がたくさんいらっしゃいます。
原田 そうですね。だからこそ、青年部の大会と聞いて自らの若かりし時代を思い出し、血が騒いでいる方もいるかもしれません(笑い)。師匠を求めて戦い抜いた思い出や大切にしてきた精神性を語り伝える絶好の機会です。
正木 その通りです。一方で、今回の創価青年大会は文化祭とは違った、21世紀の新しい取り組みです。働き方や勤務時間など、かつての青年部とは社会環境が変化し、少子化も進んでいる。皆が練習に集まるだけでも以前と違った苦労がある。
 見守る先輩方は、文化祭等で培ってきた折伏精神と知恵を継承しながらも、決して枠にはめることなく、青年の主体性を最大に尊重していきたい。
橋元 「新しい青年が育ってきたな」「ますます学会の未来は安心だ」と、師匠と壮年・婦人部の皆さんに喜んでいただけるよう、圧倒的な弘教と人材育成で、創価後継の陣列を拡大していきます。

鼓笛隊も躍動!

吉井 11月3日は「創価文化の日」です。音楽隊・鼓笛隊の皆さんの話題が聖教新聞で連日のように、報道されています。
棚野 10月30日には、音楽隊の創価グロリア吹奏楽団と関西吹奏楽団が、東北・青森で行われた「全日本吹奏楽コンクール」にそろって出場しました。両団体とも見事、「金賞」に輝きました!
正木 2団体同時の金賞受賞は、本当に素晴らしいことです。
 (みょう)「青年学会 拡大の年」を開く偉大なる快挙ですね。
吉井 同じ30日には、鼓笛隊もマーチングバンド・バトントワーリングの各方面大会で金賞を受賞し、創価グランエスペランサ、創価ジャスティスウィングス、創価中部ブリリアンス・オブ・ピースの各団体が全国大会への出場を決めました!
原田 音楽隊・鼓笛隊の皆さんの活躍に、池田先生は「素晴らしいことだ」と大変に喜ばれています。
 また、皆さんの演奏・演技は、東北をはじめ全国の同志に勇気と希望を送ってくれています。本当にありがとうございます。
 これから全国大会や地方大会に出場する友もいます。皆で声援を送っていきたい。

盛況の故宮展

棚野 また文化といえば、池田先生が創立された東京富士美術館の企画による「地上の天宮 北京・故宮博物院展」が開催中です。関西・神戸で行われた展覧会は、来場者が20万人を超えるなど、大好評を博しました。
橋元 現在は九州の福岡市美術館で行われています。毎日、たくさんの方が鑑賞に訪れています。
原田 先月17日の開幕式には、小川洋福岡県知事、高島宗一郎福岡市長、中国関係では武樹民駐福岡総領事など、450人を超える九州各界の来賓が出席されました。
正木 「列席者の人数と、そうそうたる顔ぶれに驚きました」と語る来賓もいました。
原田 また、ある企業のトップは、次のように語っておられました。
 「今回、中国の国家的財産ともいうべき品々を、この日本で見られるということは、いかに創価学会、なかんずく池田名誉会長と中国の友情が深いかを、垣間見る思いがします。日中友好への名誉会長のご尽力と、卓越した外交力に感服しました」と。
橋元 地方紙「西日本新聞」10月17日付には、池田先生の特別寄稿が掲載されました。
 これを読んだ識者は、「九州の歴史、文化、そして現在の特性などが網羅され、かつわれわれ九州の人々の心をつかむ一文一文に感動せずにはいられませんでした。九州のことを、このような文章にして表現できる人は、池田先生ただお一人だと思います」と語っていました。
杉本 私たちが海外の超一級の文化・芸術と出合えるのも、池田先生が世界で広げてこられた友情、信頼あってこそです。
 「文化の秋」――偉大な芸術に触れながら、友人との語らいを弾ませていきたいですね。

(2011.11. 3. 聖教新聞)

 

 

<75> 真心の仏法対話は必ず花開く
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

正木 11・18「学会創立記念日」を祝賀する本部幹部会・SGI(創価学会インタナショナル)総会が盛大に開催されました。
原田 池田先生は万感こもる励ましを送ってくださり、青年の大成長、SGIの大発展を心から喜んでくださいました。
杉本 広布50周年を迎えたヨーロッパをはじめ、SGIの拡大の勢いは、本当に目覚ましいと感じます。
正木 そうですね。師匠を求め抜く心、仏法を語り抜く誠実な振る舞い、また「よき市民」として信頼を勝ち得ている姿など、私たちも謙虚に学んでいきたいですね。
橋元 日本の青年部も爆発的に対話拡大を進め、多くの若者が入会しています。
棚野 いま、経済的な苦境に立たされたり、あるいは職を離れざるを得なくなったり、さまざまな困難にぶつかっている若者が多くいます。そうしたなかで、環境を嘆くのではなく、勇気を奮い起こして壁を乗り越えようとする学会員の姿に触れて、入会する方も増えています。
杉本 「冬は必ず春となる」(御書1253n)です。信心根本に宿命転換を果たしていく力強い生き方が、皆さんの心の琴線(きんせん)に触れているのですね。
吉井 東京・東村山のある女子部ヤング・リーダーは、「筋萎縮症」という大変な難病と闘っています。そのなかで大手保険会社の社員として働き、学会活動にも(ほが)らかに取り組んでいます。
原田 本当に偉大で、尊い姿です。皆さんをどれだけ勇気づけていることでしょう。
吉井 このメンバーは、福島から上京してきた友人と仏法対話。学会のセミナーへ一緒に参加すると「お題目をあげてみたい」と言ってくれました。友人は、「20歳まで生きられないかもしれない」と言われたメンバーが社会で活躍する姿に感銘し、先日、晴れて入会しました。「御本尊様と学会の皆さんを信じて頑張ります!」と、清新な決意を発表していました。
正木 社会で信頼を広げ、友情を深める女子部の活躍に、壮年部も婦人部も元気になります。先日、池田先生も女子部の拡大の様子を大変に喜んでくださいました。
吉井 下半期に入って大きく対話が広がっている状況を聞かれ、「本当によく頑張っている。すごいな」とおっしゃってくださいました。

幸福を祈り続ける

橋元 男子部は、今年に入ってから、1万人への弘教を達成しました! 精鋭10万結集から50周年の11・5「男子部の日」を、圧倒的な弘教拡大で荘厳(そうごん)できました。
正木 池田先生は「うれしい。見事な歴史だ」と、男子部の大前進を(たた)えておられました。
棚野 いま特徴的なのは、過去の下種(げしゅ)が何年も経ったこのときに花開き、入会する青年が多くいることです。
原田 「法華経(ほけきょう)を耳にふれぬれば(これ)(たね)として必ず(ほとけ)になるなり」(同552n)との御文の通りです。信心の偉大さを語りきれば、必ず相手の生命に刻まれます。
杉本 池田先生は随筆で、こう(つづ)っておられます。
 「大事なことは、最高無上(むじょう)の仏法を語る勇気である。相手が信心しても、しなくても、友の心には『仏の種』がすでに植えられている。それは必ず、いつの日か芽生え、実る日が来る」と。
橋元 東北・岩手の会合に出席した際、(うかが)った活動報告では、花巻のある男子部本部長が10年越しで対話を実らせたと語っていました。初めて対話したときは、反発されました。その後、友人には、家族のことでさまざまな困難が押し寄せ、再び対話しましたが、そのときも入会には至りませんでした。しかし、その本部長は(あきら)めませんでした。
杉本 どんなときも、相手の幸福を祈り続け、対話を続ける姿に、誠実さが表れていますね。
橋元 今年、本部長のもとにその友人から連絡がありました。仕事の悩みを深くしていた友人に、あらためて仏法対話すると、友人は聖教新聞を読み、題目を唱えるなど徐々に変わっていきました。そして本部幹部会の中継行事に参加し、池田先生のスピーチに感動して入会を決意。壮年・婦人部の皆さんの応援もあり、御本尊を受けました!
棚野 英知の学生部も対話拡大に奮闘しています。東京・立川のビクトリー・リーダーは、故郷の大阪に何度も帰省しながら、友人への対話を進めました。人のために尽くす学会員の振る舞いに感銘した友人は入会を決心。紹介者の両親がその友人の両親とも友好を深めており、息子さんの入会を快諾してくださいました。入会勤行会には友人の母親も参加して「息子をお願いします」と語るなど、感動的な出発となりました。
原田 地元の同志の応援のもと、親子一体で弘教を果たした姿が美しいですね。

振る舞いが理解に

杉本 「毎年、一家で一世帯の折伏を」と決め、挑戦している家庭も多くあります。皆で自行化他(じぎょうけた)の実践に励むことは、まさに「一家和楽の信心」の模範ですね。
正木 人材育成と同じく、家庭での信心継承も、根本は一緒に実践することです。
吉井 家族の中に未入会の方がいらっしゃることもあります。信心で生き生きと成長していく身近な振る舞いが、何よりも学会理解を進め、信心の素晴らしさを示していくことになると思います。
橋元 一方、広布の陣列が増していく学会に対して、日顕宗は衰滅の一途だ。今年も供養を要求されるばかりの冷酷、無慈悲な宗門に愛想を尽かした脱講者が相次いでいるという。惨憺(さんたん)たる状況だ。
棚野 邪宗門など悠然と見下ろしながら、われわれ青年部はにぎやかに、明「青年学会 拡大の年」へ向けて弘教拡大を進めていきます!

(2011.11. 7. 聖教新聞)

 

 

<76> 無限の可能性を信じ、励ましを
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

吉井 地域によっては今月中旬、会館で七五三の勤行会が行われます。
 未来ある子どもたちの成長を、皆で心から願う集いです。
原田 未来部、そして未就学の子どもたちも含めて、皆が「創価青年学会」を継承していく大切な、大切な存在です。
棚野 日蓮大聖人は、四条金吾夫妻に子どもが誕生する直前、こう喜ばれていました。
 「法華経(ほけきょう)流布(るふ)あるべきたねをつぐ(ところ)(たま)()()(うま)れん目出度(めでたく)(おぼ)(そうろう)ぞ」(御書1109n)
 法華経が流布していく(たね)を継ぐ、玉のような子どもが生まれるであろう。まことにめでたいことである――と仰せです。
杉本 池田先生は、小説『新・人間革命』の「母の詩」の章で、この御聖訓を引きながら、次のように(つづ)られました。
 「仏法では、すべての人間は、『(ほとけ)』の生命を(そな)え、偉大な使命をもって、この世に出現したととらえる。つまり、子どもは、未来を(にな)い立つ、崇高(すうこう)な人格をもった、使命深き鳳雛(ほうすう)と見る」と。
正木 子どもたちの可能性は無限です。
 とくに親は、どんなことがあっても、自分の子どもの可能性を信じ抜いていくことです。

学会の庭≠ナ育む

橋元 さらに日蓮大聖人は、四条金吾の子が誕生した後には、こう述べておられます。
 「経王(きょうおう)御前(ごぜん)(もうけ)させ(たま)いて(そうら)へば現世には(あと)をつぐべき孝子(こうし)なり後生(ごしょう)には(また)(みちび)かれて仏にならせ給うべし」(同1123n)――現世には、必ず跡を継ぐ孝子である。また、後生には、この子に導かれて仏になられるであろう――。
吉井 今世では自らの後継ぎとなる親孝行な子であるばかりでなく、仏法の生命観から見れば来世(らいせ)で自分たちを成仏へと導いてくれる存在である。
 親子には不思議な、深い(えにし)があることを示されています。
原田 甚深(じんじん)()教示(きょうじ)です。幼い子であろうとも、一個の人格であり、仏の存在であることには変わりません。
 いわば、未来から来た広布の使者≠ナすから、信心について学会の庭≠ナ、しっかりと伝えていきたい。
杉本 『香峯子抄』には「子どもに対しては、まず母親は真剣に祈ることです。会合は教育の場です。子どもはどんどん連れていらっしゃい」という奥様の言葉が紹介されています。また、信心の話を「小さな子どもに話してわかりますか」という問いにも、「いのちといのちですから、必ずわかります」と答えられています。
 親子の触れ合いのなかで、子どもたちはいろいろなことを吸収していくものです。
正木 小さいころから子どもと勤行・唱題したり、一緒に未来部員会や本部幹部会などの会合に出たり、信心について語り合っていくことができれば、必ず子ども自身の大きな財産となります。
原田 ヤング・ミセスの皆さんは日々、地道に学会活動に取り組んでいます。お子さんがいれば、家事に加えて育児もあり、さらに大忙しです。そのなかで、同世代の方々を中心に大きく友情を広げておられる。本当に尊いことです。
正木 地元の学会家族の皆さんにとっても、子どもたちは希望あふれる地域の宝の人材です。
 皆で成長を祈り、励ましていきたいですね。

「慢心」が最も危険

棚野 さて、秋が深まるにつれ、夜の訪れが早くなっています。何度も確認してきましたが、事件・事故には十分に気をつけていきたいと思います。
杉本 とくに女性は、「ひったくり」に気をつけなければいけません。被害者の実に9割が女性というデータがあります。
吉井 女性の場合は、バッグに財布などの貴重品を全て入れていることが多いため、狙われやすいといえます。
橋元 発生時間帯のピークは、ちょうど夜の会合から帰るころの「午後9時台」。周囲に人がいないところを一人で歩かないことが第一です。
棚野 バイクや自転車で後方から追い越しざまにひったくるのが典型的な手口です。
 バイク等が通行する車道側に荷物を持たないことが鉄則です。胸にしっかり抱える、たすき掛けにするなど、持ち方も工夫したほうがいいです。
吉井 そうですね。また最近は、歩きながら携帯電話の操作に夢中になっている人を多く見かけますが、とても危険だと思います。まわりへの注意が働かず、大変、無防備な状態になっていますから。
棚野 自転車に乗っているときの被害も多発しています。前や後ろのカゴにはカバーなどを取り付けることが有効な防止策です。
原田 そもそも貴重品や多額の現金などを持ち歩かないことです。空き巣への対策も含めて、貴重品の管理について、あらためて点検していきたい。
吉井 振り込め詐欺についても、引き続き注意が必要です。
橋元 「携帯電話の番号が変わった」とか、「風邪をひいて声が変わった」とか、いろいろな理由をつけて親族などになりすまして電話を掛けてくるケースが多い。警察官や銀行員を装う場合もある。
 振り込め詐欺の対策は、何と言っても「確認」の一言に尽きます。
杉本 その通りです。たとえば息子を(かた)って掛けてきているなら、今まで使っていた電話番号で息子さんに掛けてみれば、すぐに本人か分かります。とくに高齢者が狙われることが多いようです。
 とにかく「慌てない」「焦らない」で確認することです。
正木 学会員を狙った悪質な例もある。何かあればすぐに、地元の同志や会館事務所などに相談していただきたい。
原田 ともあれ、「私は大丈夫」という慢心(まんしん)が最も危険です。「信心しているから守られる」という心が、すでに()につけいられているともいえます。信心しているからこそ、絶対無事故≠ヨ知恵を働かせ、用心を重ねていきたい。

(2011.11.10. 聖教新聞)

 

 

<77> 師匠の哲学を堂々と語れ
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

吉井 間もなく、11月18日「創価学会創立記念日」です。
原田 牧口先生、戸田先生、池田先生という三代の師弟のお力で、学会はかくも大発展しました。日蓮大聖人の御遺命(ごゆいめい)である世界広宣流布を実現したのは、学会です。三代会長、なかんずく池田先生による不惜身命(ふしゃくしんみょう)の大闘争のおかげです。
正木 「11・18」は単なるお祝いではなく、創価の師匠への報恩(ほうおん)を誓う日。皆で心新たに広宣流布の誓願(せいがん)を立て、師匠にお応えしていきたい。
 そして「私はここまで宿命転換できた」「幸福になれました」という信心の実証(じっしょう)を示していきたい。
棚野 (みょう)「青年学会 拡大の年」は、青年部が広布の全責任を(にな)う思いで、対話拡大と人材育成の結果で後継の(あか)しを打ち立てる時。弘教(ぐきょう)拡大の勢いをさらに盛んにしていきます。

新聞連載日本一に

橋元 11月3日、池田先生の小説『新・人間革命』が4726回となり、日本の新聞小説史上、最多の連載回数となりました。
正木 『新・人間革命』の執筆開始は、1993年(平成5年)8月6日。場所は軽井沢の長野研修道場でした。
 連載は同年の11月18日付から始まり、これまで18年にわたって執筆を続けてくださっています。
原田 先日の随筆で池田先生は「無名にして偉大な同志たち、苦楽を分かち合う真正(しんせい)の弟子たちの大闘争を、永遠に語り継ぐための民衆の叙事詩(じょじし)である。それを思えば、一回一回の執筆にも渾身(こんしん)の力が宿るのだ」と述べておられた。
 池田門下の弟子一同、生命を()した励ましの言論戦≠ノ心から感謝を申し上げ、日本一の栄誉を慶祝していきたい。
杉本 第1巻の冒頭、「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない。平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない」との書き出しは、大きな感動と反響を呼びました。
正木 この一節を刻んだ碑が、戸田先生の故郷である北海道・厚田、池田先生が世界平和旅の第一歩をしるされたハワイ、SGI(創価学会インタナショナル)発足の地であるグアムをはじめ、世界各地に建立(こんりゅう)されました。
棚野 その一つは、モンゴルのドルノド県チョイバルサン市にある「池田平和記念公園」に立っています。かつて日本とモンゴルが戦火を交えた「ノモンハン事件(ハルハ川戦争)」は、このドルノド県が戦場となりました。
 そこに、世界平和を訴える池田先生の言葉の碑がある意義は大きい。
吉井 モンゴル国立文化芸術大学のD・ツェデブ前学長も「池田大作氏の平和の心の表れである、『新・人間革命』のその言葉は、私たちの後に続く世代の心にも呼びかけ、平和への多大な示唆(しさ)を与えるにちがいない」と強調しておられました。
原田 兵庫県書店商業組合の元理事長である村田耕平理事は、小説の連載日本一を(たた)えて、こう語ってくださっている。
 「日本中、世界中の多くの人たち、青年に、聖教新聞や数多くの著作を通して、希望と勇気と励ましの言葉を贈っていただき、池田先生に感謝の気持ちでいっぱいです」
 「池田先生には、いつまでもご壮健(そうけん)で、日本と世界の平和のために、ご執筆いただきたいと(せつ)に念願しています」
正木 兵庫県書店商業組合からは2008年、池田先生に「感謝状」が贈られています。長年にわたり、市民に良書を届け、活字文化の興隆(こうりゅう)に尽くしてきた方ならではの言葉です。
原田 村田理事は、さらに「活字文化の復興が叫ばれている折、池田先生の本こそが、良書中の良書です。青少年に、もっともっと読んでもらいたい」と述べておられました。
 心ある識者が讃える池田先生の哲学を、堂々と語り抜いていきたい。

「大我」の命を確立

橋元 今年の「11・18」を記念して、『新・人間革命』第23巻が発刊されます。「未来」「学光(がっこう)」「勇気」「敢闘(かんとう)」の各章が収録されています。
杉本 北海道の札幌創価幼稚園の開園、また創価大学通信教育部の開設に込めた心情が(つづ)られています。そして、「人間革命の歌」の誕生の歴史も記されています。
橋元 先生は「人間革命の歌」で、「地涌(じゆ)菩薩(ぼさつ)」の使命を自覚して生きていく大切さを訴えておられます。小説には「若者たちが、人生の意味を見いだせず、閉塞化した精神の状況を(てい)している時代であるだけに、なんのための人生かを、訴え抜いていきたかった」とあります。
吉井 地涌の菩薩の使命を自覚することは、「利己(りこ)のみにとらわれた『小我(しょうが)』の生命を利他(りた)へと転じ、全民衆、全人類をも包み込む、『大我(たいが)』の生命を確立する原動力である。いわば、この『地涌の菩薩』の使命に生き抜くなかに、人間革命の大道があるのだ」と記されています。
棚野 いまわれわれ青年部が展開している折伏・弘教の語らいこそ、地涌の菩薩の「大我」の生き方です。この創価の大前進が、時代の閉塞状況を打破(だは)していく民衆運動であると確信します。
正木 弘教が成就(じょうじゅ)するときもあれば、なかなか果たせないときもある。しかし結果にかかわらず、最高善の仏法を弘めている人が最も尊い。立場も、役職も、年齢も関係ありません。
杉本 「法(おのずか)ら弘まらず人・法を弘むる(ゆえ)人法(にんぽう)ともに尊し」(御書856n)です。対話に勇んで行動している人を、皆で最大に賞讃(しょうさん)していきたいと思います。
原田 いま日蓮大聖人の仏法を弘める地涌の菩薩は、まさに地より湧き出るように、世界192カ国・地域に創価の連帯として広がっている。
 世界の同志とともに希望の哲学を広げながら、皆で使命を果たしていきたい。

(2011.11.17. 聖教新聞)

 

 

<78> 青年への励ましをさらに
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

橋元 いよいよ師走・12月に入ります。この一年の総仕上げをするとともに、明年へスタートを切る大切な時期です。
杉本 各地域では地区やブロックを中心に、明年の取り組みについて活発な討議が行われます。とくに明年は「青年学会 拡大の年」です。どのようにして青年部と未来部の育成に当たっていくかが大きなテーマとなります。
正木 具体的には、2013年の総本部完成までの2年間で、わが地区、わがブロックの具体的な後継者育成の伝統をつくっていきたい。折伏(しゃくぶく)弘教(ぐきょう)や聖教新聞の購読拡大等の基幹活動がありますが、どのような局面でも、支部・地区を(にな)う次代の人材の輩出のために、全力を尽くしていかなければなりません。
原田 そうです。後継が盤石(ばんじゃく)であってこそ、広布は未来へと継承されていきます。人材の育成で大切なのは「継続」です。
 創価ファミリー大会や創価青年大会で築いた青年部・未来部への激励の取り組みを、決して一時的、一過性のものに終わらせてはいけません。壮年・婦人部の活動の大きな柱としていきたい。
正木 もちろん、あくまで青年の主体性を尊重することが基本です。

「個人目標」が大事

杉本 池田先生は、人材育成の要諦(ようてい)として、第1に「会う」こと、第2に「一緒に動き、一緒に戦う」こと、を挙げられています。
原田 壮年・婦人部のリーダーは、今年一年、どれだけ青年部・未来部に会ってきたか、どれだけ一緒に活動を実践できたか振り返りながら、今後の方針を明確にしていきたい。
正木 また組織において大事な視点は「皆で取り組む」ことではないでしょうか。折伏・弘教にしても、青年の激励にしても、ともすれば意識の高い方々だけが熱心に進める代表選手型≠ノなることがある。
 しかし、たとえば目標を「何人の友人に弘教するか」とすることと、「何人の部員が友人への弘教に挑戦するか」では大きく違います。
棚野 それぞれの長所を生かしながら、皆で知恵を出し合い、いろいろな方法で目標へと前進する。そうすれば、より多くの方々が一緒に戦っていくことができます。
原田 学会で掲げる目標は、仕事などのノルマとは異なります。広宣流布を進める崇高(すうこう)な指標であり、一人一人が幸福になっていくための仏道修行における一つの到達点です。
橋元 与えられたからやるのではなく、主体的に、自分で決意して挑戦していくものですね。その目標に至るまでの人間革命と成長のドラマが最も尊いと思います。
棚野 組織で目標を立てますが、あくまで大事なのは個人の目標です。自分自身の成長のため、一家の宿命転換のため、自他共の幸福のための学会活動ですから、一人一人が信心で(とら)え、勇んで行動していくことが大切です。
吉井 池田先生は「目標を持たぬ人間は、そしてまた、目標を持たぬ団体は、最後は敗れる。目標があること自体が発展の道であり、勝利への道につながるからである」と指導されています。師匠のため、自身の境涯(きょうがい)革命のためとの思いで、次の目標を明確にすること。それが勝利への第一歩となります。
橋元 また今回の討議は、これまで開催してきた会合の内容、時間、回数などが価値的かどうか、もう一度、見直す機会です。
杉本 年末の討議も、毎週の地区協議会も、皆で自由に語り合いながら、「納得」「共感」「決意」ができる場にしていきたいと思います。そこから揺るぎない団結が生まれます。
吉井 「異体同心(いたいどうしん)なれば万事(ばんじ)(じょう)し同体異心なれば諸事(しょじ)(かな)(こと)なし」「百人・千人なれども一つ心なれば必ず事を成ず」(御書1463n)との御聖訓の通りですね。

絶対無事故の祈り

原田 さて、各地で財務の納金が始まりました。長引く不況の最中(さなか)、ただ広布のためにとの真心で協力してくださる広布部員の皆さまに、厚く厚く御礼を申し上げます。
杉本 日蓮大聖人は、「法華経(ほけきょう)供養(くよう)する(ひと)十方(じっぽう)(ぶつ)菩薩(ぼさつ)を供養する功徳(くどく)と同じきなり」(同1316n)と仰せです。仏意仏勅(ぶついぶっちょく)の学会と広布のために真心を尽くされる功徳は無量無辺(むりょうむへん)、計り知れません。
正木 広布のために尽くそうという心こそ尊貴(そんき)です。ゆえにリーダーは尊い真心を(たた)えながら、財務の無事故と皆さんの福徳を強く祈念(きねん)していきたい。
原田 また、師走に入れば、社会全体が慌ただしくなり、事件・事故が多発します。日々、絶対無事故の祈りを重ねていきたい。
吉井 世間では振り込め詐欺の被害が(あと)を絶ちません。そうした犯罪に巻き込まれないために、十分な警戒心をもっていく必要があります。
棚野 親族や銀行員などを(かた)って電話してくるケースが多いそうですが、とにかく「焦らないで確認すること」が第一です。たとえば相手が「携帯電話の番号が変わった」「風邪をひいて声が変わった」といって親族になりすましていたとしても、電話を切った上で、元々その親族と連絡を取っていた電話番号に掛ければ、真偽(しんぎ)はすぐに分かります。
橋元 財務の時期になると、明らかに学会員を狙った手口もあります。中には、どこで調べたのか、地元の学会幹部の名前を出して信用させようとした悪質な例もあります。学会員を名乗ったからといって決して気を許すことなく、冷静に対応していきたい。
杉本 すでに徹底してある大切な確認事項を、電話一本で簡単に変更するなど、ありえません。少しでも不審なことがあれば、地域の同志に相談していただきたいと思います。
正木 すがすがしい新年を迎えるためにも本年の総仕上げへ、油断なく前進していきたい。

(2011.12. 1. 聖教新聞)

 

 

<79> 尊き行動に「冥の照覧」は厳然
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

棚野 本年の掉尾(とうび)を飾る本部幹部会が盛大に開催されました。
正木 日顕宗から「魂の独立」を果たして20年。学会の楽しく、にぎやかな勝利の姿を象徴するような集いでした。
原田 池田先生はメッセージで、「究極の正義を貫く学会は、すべてに晴れ晴れと勝ちに勝ちました」「創価学会、そしてSGI(創価学会インタナショナル)の完全勝利を、高らかに宣言したいのであります」と師子吼(ししく)されました。
 学会は永遠に御書根本、師弟不二(ふに)異体同心(いたいどうしん)で進みます。まず明年「青年学会 拡大の年」の勝利へ、意気高く出発していきたい。
吉井 今回の本部幹部会は、「創価班・牙城会(がじょうかい)白蓮(びゃくれん)グループ大会」として開いていただきました。
杉本 創価班は結成35周年、牙城会は40周年、白蓮グループは45周年と、今年は記念の年でした。今では親子2代で同じグループに所属しているという方もいらっしゃいます。
正木 各地の「創価青年大会」でも、あるメンバーは(かげ)の立場で、またある人は出演者として大成功を支えていました。青年学会の中核中の中核として大奮闘しています。
原田 週末には、全国で本部幹部会の放映行事が行われます。そこでも創価班、牙城会、白蓮グループの方々に、皆で1年間の感謝を伝えていきたい。
杉本 これからますます寒くなっていきます。特に屋外での着任では防寒対策をしっかりと取り、風邪をひかないよう、注意していただきたいと思います。皆さんのご健康・無事故を祈念しています。
正木 皆、仕事や家庭での時間をやりくりして、奉仕の精神で任務にあたってくださっています。不況の折、勤務形態が多様化したなか、平日はもちろん、土日でも、着任のために仕事をやりくりすることは簡単ではなくなっています。職場での信頼があってこそできるわけです。
原田 ゆえにリーダーは、役員がついていることを当然などと思ってはならない。この尊き同志がいてはじめて、会合を無事故で運営でき、広宣流布が拡大していくことを忘れてはなりません。
杉本 「陰徳(いんとく)あれば陽報(ようほう)あり」(御書1178n)です。「(みょう)照覧(しょうらん)」は間違いありませんね。
吉井 「かくれての信あれば・あらはれての徳あるなり」(同1527n)との御金言(ごきんげん)もあります。

訓練の成果を発揮

棚野 創価班、牙城会、白蓮グループのメンバーは、広布の戦いにおいて拡大の先頭に立つだけでなく、学会への信頼の輪を地域社会で広げています。
吉井 会館を訪れた近隣の方が白蓮グループのメンバーの明るい笑顔とあいさつに感動し、学会理解を深めて聖教新聞を購読してくださるようになったという話もあります。
杉本 折伏(しゃくぶく)弘教(ぐきょう)が進むなか、本部幹部会の放映行事に参加するため、会館に来られる友人も多くなっています。白蓮グループの皆さんが、さわやかな振る舞いで学会理解を広げていることは、本当にありがたいことです。
橋元 創価班・牙城会のメンバーは、日ごろの訓練の成果を発揮して、地域の安全・安心のためにも貢献しています。
棚野 千葉・柏のある創価班員は、創価班の会合後の帰宅途中、女性の叫び声を聞いて現場に急行。すると、窃盗事件が起きており、犯人の男が逃走していくのが見えました。一旦は見失ってしまいましたが警察に通報し、周辺を確認していると再び犯人を発見。一定の距離を保ちながら話しかけ、時間を費やしているうちに、警察が到着。犯人は無事、逮捕され、メンバーは警察から表彰を受けました。
橋元 東京・北区のある牙城会メンバー2人は、大きなバイク事故を目撃。バイク運転手は脚に大変なけがを負い、身動きが取れなくなりました。2人はすぐさま事故現場へ向かい、路上で交通整理を行って、二次的な事故を防止。さらに救急車が到着するまでの間、意識が遠のくけが人に声を掛けて励ましながら、止血の措置を行いました。その方は一命を取り留めたそうです。
棚野 ほかにも、駅のプラットホームから転落した人を救助したり、火災を発見して初期消火に努め、被害を最小限に食い止めたりしたメンバーもいます。
原田 いずれも、日ごろから同志を守ろう、会館を守ろうという強い責任感があるからこそ、いざというときに真価が発揮されるものです。素晴らしい活躍ですね。

仏法思想を根本に

橋元 池田先生は小説『新・人間革命』で、こう(つづ)っておられます。
 「頭で理解し、わかっていることと、実際にできることとは違う」「訓練を繰り返し、習熟していってこそ、教えられたことが、実際に行えるようになるのだ。訓練とは、体で、生命で習得していくことである」と。
吉井 さらに先生は、「現代社会の問題点の一つは、人命などを守るために、青年たちが訓練を受ける機会が、ほとんどないことといえよう。そうしたなかにあって、創価学会は、青年を鍛錬し、教育する、社会貢献の一大研修機関の役割を(にな)ってきた」と書かれています。
杉本 ある社会福祉法人の理事長は、こう語っておられました。
 「ふさぎがちな若者が多い現代にあって、前向きに社会に打って出る学会の青年は、日本の未来にとって限りなく頼もしい存在です。信仰は人格形成に重要であり、仏法思想を根本に、そうした青年たちを育成してこられた池田名誉会長のリーダーシップは、大変に偉大だと思います」
正木 偉大な師匠の指導のもと広布に邁進(まいしん)できることが、どれほど素晴らしいことか。
 創価の青年は、社会の希望です。われわれは青年の成長のため、ますます(ちから)を尽くしていきたい。人材を伸ばしていきたい。

(2011.12. 5. 聖教新聞)

 

 

<80> 歓喜と確信を語る座談会に
出席者:原田会長、正木理事長、杉本婦人部長、棚野青年部長、橋元男子部長、吉井女子部長

橋元 学会伝統の座談会が各地で開かれています。この秋に入会した方や新しい青年メンバーも参加しての座談会となります。
杉本 座談会は、皆が和気あいあいと語り合える学会家族≠フ象徴の場です。この一年の歩みを報告し合い、仲良く、大健闘を(たた)えあっていきたいですね。
正木 今年一年を皆で振り返るにあたって、「信仰でつかんだ体験」や「人間革命・宿命転換の実証」を語ることが大切だと思います。そういうと私はそんな大きな体験はありません≠ニ遠慮する方もいます。しかし、どんなことでもいい。自分ではこんなささいなこと≠ニ思っていても、体験を語ることで同じような境遇(きょうぐう)の人の励みになり、希望になり、皆が触発を受けられます。
原田 いま挑戦している≠ニいう途中経過の話でも立派な体験です。決意し、行動することが人間革命の第一歩ですから、その姿自体が尊貴(そんき)なのです。
吉井 御聖訓(ごせいくん)に「(こがね)はやけば(いよいよ)(いろ)まさり(つるぎ)はとげば弥()くなる・法華経(ほけきょう)功徳(くどく)はほむれば弥功徳まさる」(御書1241n)とあります。日蓮大聖人は、信心の喜びを語れば語るほど、ますます功徳は増していくと仰せです。

「礼儀」と「誠意」で

杉本 座談会は、会場提供者のご協力なくして開催できません。一年を通して、尊き広布の会場を提供してくださった同志に、心から感謝を伝える場としたいですね。
棚野 池田先生が随筆で会場への配慮を呼びかけられたことがあります。その内容を振り返ってみます。
 まず「提供者への御礼(おんれい)」です。「会場を提供してくださるご家族がどれほど大変か。幹部は、そのご苦労を、深く知らねばならない。ゆめゆめ、当たり前と思ってはならない。『礼儀』正しく、そして『誠意』をもって、心から『御礼』を言っていくことである」と記されました。
橋元 また「会合が終了した後は、拠点(きょてん)のご家族とも相談しながら、幹部が率先して掃除を行うなど、細かく配慮していきたい。お手洗いなども、汚さないように心がけていくことは当然である」と述べておられます。
 使いっぱなしでは、提供者の方に申し訳ないことです。きれいに利用することはもちろん、来た時よりも美しく≠ニいうぐらいの思いで、片付けなどに取り組んでいきたい。
正木 親と一緒に小さなお子さんが参加することも多い。子どもが床や壁を汚すのを黙って見て、注意もしないような親はいないと思いますが、決して迷惑をかけないようにしたい。
杉本 会合も「子どもたちの教育の場」です。温かく見守りながらも、大事な振る舞いをきちんと教えていく機会です。
原田 また先生は随筆で、「終了後、打ち合わせ等で長引くことなく、解散時間を厳守することを徹底していきたい」と(つづ)っておられます。これは意外に守られていないことが多いようです。
棚野 たしかに座談会自体は1時間程度で終わるとしても、その準備や終わった後の片付けまで含めると長時間です。学会の会館とは異なり、座談会場はそのお宅の生活の場≠ナある場合がほとんどです。長時間になればその分、負担がかかってしまいます。
正木 個人会場において皆で勤行し、題目を唱えることもよくあります。しかし参加者がごく少ないのであれば、わざわざ個人会場を使うのではなく、各人が自宅でやるなど配慮したい。暖房など光熱費も大変ですから。
吉井 先生は「駐車や自転車の駐輪、私語などで近隣に迷惑をかけることがないよう、注意し合いたい」と細かな点まで呼びかけられています。
原田 提供者の方は広布のため∞同志のため≠ニの一心で、快く会場を使わせてくださいます。本当にありがたい(こころざし)です。大聖人も伝教(でんぎょう)大師の「家に讃教(さんきょう)(つと)めあれば七難(かなら)退散(たいさん)せん」(御書1374n)との(もん)を引き、妙法の音声(おんじょう)の響く家庭の尊さを示されています。同志が喜々として集う家庭の功徳は、どれほど大きいか。
正木 池田先生は「会場を提供してくださるご家族が、『皆が来てくれてよかった』と喜んでいただけるように、心を砕いていくことだ。これが学会の伝統である」とおっしゃっています。提供者の皆さんのため、真心込めて使っていきたい。ご厚意に甘えることがあってはいけません。

火の元にも注意

杉本 寒い日が続き、空気が乾燥しているため、火災が相次いでいます。特に冬は、火の元に十分、注意していきたいと思います。
橋元 本年1月から3月では、東日本大震災の被災3県(宮城、岩手、福島)を除き、全国で1万5000件を超える火災が発生しています。これは時間にして、8分に1件、起こっている計算になるそうです。
吉井 さらに住宅火災で亡くなられた方の約66%は65歳以上の高齢者。独り暮らしをされている高齢者の方には、日ごろから声をかけていきたいですね。
棚野 出火原因の第1位は「放火」です。卑劣な犯罪ですが、こちら側が自分で自分を守る意識が大切です。たとえば建物の周りに段ボール等の燃えやすいものを放置しないなど、防ぐ手だてがあります。これは自宅でも会館でも同じことです。
杉本 また、大掃除の時期に点検したいのが電気コードです。コンセントとプラグの隙間にホコリがたまっていたり、家具などでコードを踏みつけて傷が付いていたりすると、火災の原因になります。たこ足配線≠煌険です。
原田 池田先生は「素晴らしい年末、素晴らしい新年をお迎えください」とおっしゃっています。年末を無事故と勝利で飾っていきたい。「信心(そく)生活」だからこそ、祈りと知恵をもって、常識豊かに聡明な生活を送っていきましょう!

(2011.12.15. 聖教新聞)