3●動かない動きは、静なるものと共鳴する

2005/07/11

時代は、さらに、遡ります。

2850年前のことです。

この時代では、
どんちゃんは、女だったようです。(苦笑)

その頃は、言葉を必要とせず、
意思だけで通じ合うことが出来ました。

その頃の、「生き方の基本」 について、
その想いを、あえて、言葉にしてみます。

これは、その当時、言葉として唱えていたのではなく、
誰もが、自然に、日常で、そのような感覚でいました。

−−−−−−−−

動くものは、いつか動かされ、
静かなるものは、静かなる時を過ごす。

過ちは、いつか解決し、
自然は、過ちを吸収する。

人は、動くときは、過ちと共にあり、
人は、静かな時に、過ちに気づく。

集団を、誰もが嫌い、
集団は、誰をも好む。

動きは、動きによって崩れ、
静けさは、動きによって見直される。

静かなるものは、動きを容認し、
動かざる動きのみが、それを知る。

人は、とかく動きたがる。
されど、人は静かなるものを好み、
人は、さらに、動きと静を求める。

動かない動きのみが静寂を維持する。

静かなるものは、動きと同化できない。
静かなるものは、動かない動きと共鳴する。

人は、動かないことを恐れ、
人は、動くことを恐れる。

人は、動くことを善としたがり、
人は、動くことを欲する。

人の世界は善を強調し、人は善を求める。

動かない動きは、常に、善を求めず、
動かない動きは、常に、人にも善を求めない。

人は、常に、動かない動きと共にあって、
静かなるものと、常に、共鳴し協調し合う。

人は、人として生きることを拒み、
人は、人として生きることを望む。

人間は、人との接触を好み、
人間は、人との接触を拒む。

人は、崩れるとき、大きな動きとなる。

人は、善を求め、欲を持ちたがる。

人は、欲を善としたがる。

人間の言動は、動きたがる動きであり、
人間の動きは、常に、静との共鳴を拒む。

人間は、動きの真の意義から離れることを望み、
動きによって得られるものを、善の結果としたがる。

哀れなり、
人は人間として生きることを望み、
人は、人間の動きに惑わされ、崩れることを知る。

哀れなり、
人の真の動きが、人間の動きに負け、
人の動きは、人間の動きと共に崩れ去る。

哀れなり、哀れなり・・・

−−−−−−−−

この時代では、誰もが、人の真の動きと、
人間としての善の動きとの区別が出来ていました。

しかし、それが、やがて・・・

人の真の動きを忘れ、人間の善の動きを
真の動きだと誤解する世の中がやって来ます。

話は、前回の、どんちゃんが生きた時代に戻ります。

そのときは、
人間の善の動きを容認する時代に成りつつありました。

人の真の動きとは・・・

内に沿った、静と共鳴する動きのことです。

どんちゃん

2●3●4●

始めに戻る

このページを WEB検索で開いた方は、こちらへ!