等差・等比数列とΣ(no.2) |
複利計算 お金を銀行などに預けるとき金利がつきます。仮に年利 0.2% で10万円(元金)を1年間預けたとします。 1年経つと、10万円の 0.2% にあたる金額200円が銀行から預金者に支払われます。この金利分の 200円を1年前に預けた10万円に上乗せして、10万200円を元金として、さらに1年間預けます。 次の年は、この10万200円の 0.2% にあたる金額が銀行から預金者に支払われます。 このように、金利分を元金に加えて、預け続けるのが複利です。ふつう、これを元金成長といっています。 元金成長に対して、利息受け取りもあります。この場合は、元金は増えません(単利ともいいます)。 また、お金を借りた場合も同じように残金に対して金利がつきます。 (なお、実際は、税法で金利分の20%が課税されますが、ここでは課税を考えていません。以下の例題も同様です。)
|
解答例 |
この計算をするにあたり、10万円を100000と表して計算しては行けません。単位の万を省略して 計算してください。速く、正確に計算するコツは、小さい数字で計算することです。 |
10×1.052 | 10 | =10×1.660188・・・=16.60188・・・ となり、単位の万円を考慮すると、 |
例題2 年利 5.2%
で10万円毎年4月1日に預けます。今年が西暦2000年ですから、西暦2005年の 4月1日にはいくら受け取ることになりますか。(最後の年の2005年は預けません) |
解答例 2000年に預けた10万円は2001年、2002年、2003年、2004年、2005年の5年間の金利が |
付くので、10X1.052 | 5 | 円 になります。 |
2001年に預けた10万円は2002年、2003年、2004年、2005年の4年間の金利が |
付くので、10X1.052 | 4 | 円 になります。 |
2002年に預けた10万円は2003年、2004年、2005年の3年間の金利が |
付くので、10X1.052 | 3 | 円 になります。 |
2003年に預けた10万円は2004年、2005年の2年間の金利が |
付くので、10X1.052 | 2 | 円 になります。 |
2004年に預けた10万円は2005年の1年間の金利が |
付くので、10X1.052 | 1 | 円 になります。 |
これらの合計金額です。 |
10X1.052 | 1 | +10X1.052 | 2 | +10X1.052 | 3 | +10X1.052 | 4 | +10X1.052 | 5 |
=10X1.052X | 10.52X | 1.28848−1 0.052 |
=58.3623万円 |
もう1題、等差と等比の混合の和です。計算方法は等比数列の和の求め方と同じです。
|