OBE'S TOY
 Home Computer
うちで働くメカ物達
怪しく光るMSIマザーFAN


みるっキャない

特集

サルでもできる かも
  
しれないパソコン工作

      GO GO GO

 

1号機 2004年度メインマシン。
2003年暮れ、JO3QQV浦氏がPen4 3GHz
ハイエンドマシンを組まれたこと
に刺激され
2004年初春、全くイチから部品を集め、
一台PCを組んでみることに。
目標は浦氏のマシンより金をかけないこと。
あれこれとパーツを入れてははずすことが
多いので、 ケースには軽いアルミにこだわり
星野金属RA-300に。そのため、他のパーツ
には金がかけられない。日本橋を走り回り
バルク、新古、家にある物といろいろとコスト
ダウンをはかる。
アルミケース 星野金属 Windy RA-300  
CPU   intel Pentium4 3GHz
Mother  MSI 865PE Neo2-FIS2R(新古)
Memory  DDR PC-3200 512MB X 2
FDD  Mitsumi 2Mode
Logicool  Optical Wiewless Mouse
HDD  Seagate 120G cash 8M X 2
DVD±R DVD-RAM  Hitachi-LG GSA-4040B(バルク)
Windows XP Home Edition
Keyboard  FLINCO FKB-91JU
VideoCARD  玄人指向 RADEON 9600
浦氏とは価格的にいい勝負になった。

最近、必須の小物。各種カードリーダー
とUSB2.0ソケット。3.5inchベイにすっぽり
気持ちよくはまる。 USB2.0はさすがに
速い!気持ちよくデジカメ画像をDL。
(上はいうまでもなくFDD)

NOVACのソフトウエアTV付きビデオキャプチャカード
PrimeTV 7133。Philips SAA7133チップを業界で初
めて採用し、高画質とステレオ対応を低コストで実現
したらしい。しかし、録画した画像と音がずれるぞ!
やはりハードエンコーダーにはかなわん。

PS:(後日談) 実は音ずれはコンピューターの能力
によるものでした。新PCにつけてみたころころ、全く
問題がありませんでした。浦氏のPen3-600に搭載
のカノープスMTV-1000(ハードエンコダー)と、うち
の新PCにつけたこのボードといい勝負でした。





2002年暮れに、サポートの遅いZAQ
からNTT西日本Bフレッツファミリー100
光回線を引き、快適なネット環境を
楽しんでいます。 右はNTTの光回線
の端末(ONU)。左はPlanexのBLW-FM04
ワイアレスLAN付きBBルーター。トラブル
もなく、好調。

長年使ったダイアモンドトロン管もかげりが見え、
液晶モニターを振る舞うことに。どうせなら長い
こと使うのならということで、一度は使ってみた
かったNANAOのL567-BK。日立製の広視野角で
低色度変位の液晶パネルを採用し、とにかく
キレイ! 店頭で見てもわかるレベル。
スタンドもうねうねうごくぞ。もうこれしかない感じ。
難しいことはここをみてくれぇ。

案外、ぞんざいに扱われることが多い
キーボードだが、逆に言うと一番よく使う
パーツなはずだ。ココには投資すべし。
私は大きいフルサイズのキーボードが
いやなので、ちょうどコンパクトなFLINCO
からでたFKB-91JUがジャストフィット。
とにかくタッチがいい!打つのがうまくな
ったような気がする!雑誌にも話題に
なったりしている。
マウスも密かに無線化が進んでいる?
MicrosoftとLogitechの2つ。
Logitechの方が、ポインタの動きが正確さ
にかけるような気がする。
サウンド関係。サウンドボードはUSB接続
のONKYO WAVIO UX-55。古いアナログ
LPなどをデジタル化しようなんて考えてい
るので導入してみました。オンボードよりは
さすがに音質もよろしい。
MIDIの方は、昔からのお友達、Roland
SC-55mkII。こいつの音の張りはソフトシ
ンセではでない。

つい最近までメインマシンだった、Pentium4 1.7GHz。
ソケット423という中途半端ものに、メモリもSD-RAMしか
使えない。さらにアプリを入れまくったので、むちゃくちゃ
動作が鈍くなったかわいそうなマシン。
焼き焼きか、エンコ専用になりそう。
いや、いっそのことlinuxでもいれようか。

これが母の部屋にあるサードマシン。
Celeron300Aを脱却し、Athron2500XP+。
これで、メールと麻雀ゲームしかしないのは
もったいない。

VAIO C1-XFの小さな画面に辟易して売り飛ばし、
手に入れた、SHARP MURAMASA  PC-MT1-L2 。
PenIII600、196MB、HDDは40Gに換装。移動用に購入
したのだが、無線LANで家の中で持ち歩いてます。
   

実質的に一番役に立っている職場ノート。
Dynabook T5シリーズ。Celeron1.2G
ですが、実務には全くストレスなし。
OSはXPhome。512にRAM増設。

3代目デジカメ、オリンパスC-2020。今のメイン機。
211万画素ですが、大きなプリントを私はしないので
これで十分です。名機だとの誉れが高いそうです。
2002年からの画像は主にこれで撮ってます。
補色系のフィルターです。
4代目デジカメ Canon IXY DIGITAL 200。
特にほしい機種ではなかったのだが、常備用
持ち歩き用としてコンパクトなのがほしくて
ヤフオクで安く落としました。しかし、今やこの
タイプでももうコンパクトとはいえず
・・・でも重宝してます。
C-2020Z登場までかわいがっていた、KODAK 
DC-210A。109万画素ととりあえずメガピクセルの
細かさと、原色系のフィルターで鮮やかな彩りで
気に入ってました。2000年から2001年の画像
はこれで 撮っています。2代目。
初代デジカメ、リコーのDC-2Eです。41万画素で
発売当時としてはなかなかのパフォーマンスでした
がいまでは、おもちゃとしての存在でしかありません。
個人的には液晶が見やすい位置にあり気に入って
ました。1999年以前の画像はこれです。

番外編のeggyくん。なんか動画も撮れますみたいな
感じで、安かったので思わず買った代物。結局、役に
未だにたっていない。(性能は価格に対してはよいと
思うのだが・・・デザインどうにかしてよ NTTさん!)


Homeへ