北信濃北半古墳文化の真実の意義は何か
古墳定義の誤解から来る古代史の危険性について
ことに危険を感ずる。確かに初期前方後円墳など畿内の大前方後円墳の、箸墓古墳に似たものが各地にあ る。それを畿内政権の影響下とし、それ以前の纒向石塚古墳に似た畿内以外各地の古墳を、纒向(まきむ く)型古墳の波及とする説がある。これは弥生時代の大阪湾型銅戈の地方波及とおなじ論法であろう。 纒向型古墳も箸墓古墳型古墳も、石塚古墳・箸墓古墳がその様式の最古の古墳である保障はない。大陸 の古墳の影響が弥生古墳を成立させ、連綿と続く中で、前方後円墳、前方後方墳が成立してくる。そのス タイルを権力背景によって大型化したのが、大前方後円墳なのである。したがって、畿内の大前方後円墳 スタイルを地方に押し付けたのが前方後円墳の波及であって、畿内政権の波及とするのは極めて危険であ る。 また、東海西部政権のなんらかの影響が、前方後方墳を他地方に伝えたとするのも大きな誤りである。 どこが前方後円墳や後方墳の発祥の地であるかではなく極めて大きな枠のなかで同じような前方部の形態 変遷があるだけである。むしろ早くから弥生円墳がはやった地域で、前方後円墳が成立し、弥生方墳がは やった地域で前方後方墳が成立してくるのである。そして、その様式が個々に、さらに周辺に影響を及ぼ すことはありえよう。 中野市高遠山(たかとうやま)古墳が東国最古級の前方後円墳であるのはよい。しかし古墳の最古では ない。連綿と続いていた弥生古墳があるのである。木島平村根塚遺跡の葺石のある円墳が弥生古墳である とすれば、筆者には大陸文化の波及を語る資料として都合がよいが、内部の円形周溝墓と同じ墓域である か断定が出来ないので惜しい。 しかし、今、出土品から考察し、大雑把にいえることは、根塚遺跡にいくつかの弥生古墳があり、次に 飯山市法伝寺前方後方墳(法伝寺2号古墳)が造られ、法伝寺と同時か、やや新しく高遠山古墳が造られ たといえるであろう。古墳の形のみで畿内政権の波及、東海政権の波及というのは、とても危険である。 平成21年3月7日 *参考文献など *松澤芳宏「古墳と古墳時代の定義設定の再考」『信濃』51−5 平成11年 *松澤芳宏「古墳の定義と墳丘墓名称の廃止について(北信濃北半を例として)」、『信濃』59−2、平成19年 *松澤芳宏「飯山・中野地方の前半期古墳文化と提起する諸問題」『信濃』35−3昭和58年 *http://www.city.iiyama.nagano.jp/koho/pdf/18-06/26-27.pdf 文中の3世紀前は前半の誤植 法伝寺古墳群には2号墳のすぐ南に26×22m、高さ5.2mの方墳(1号古墳)があるが、 周囲が墓地として削平
このような切岸の状態は、北畑館や飯山城目前の上倉諏訪社周辺と片山神社の丘にも見られ、飯山城攻防戦を考されているので、前方後方墳であった可能性もある。 また、1号墳と2号墳の間のやや東に、小マウンドがあり、小古 墳が存在している可能性が高い。さらに、1号墳の西側に分岐した周溝の南にも小マウンドがあるが、そこは現在墓 地となっている。 主墳の周囲に小古墳が存在する状況は、飯山市勘介山古墳・有尾古墳群にも見られ、会津坂下町周辺の古墳群 と似たような状況が将来確認される日が必ずあろう。 周辺は飯山城前線の武田方への防御線として機能していたと見られ、1号古墳の空堀が広がっている状況が以前 観察された。 ちなみに、近辺は断層帯に伴う狭長な丘陵の突端に当たり、防御としての切岸が施されたと思われ、 旧法伝寺の敷地は膨大な削平地であり、急斜面が取り巻いている。 える上で重要な視点となる。今後の研究課題であろう。 法伝寺古墳群には次のような伝承がある。「朝日さし夕日輝く丘の上、烏のひょっくらとび、三足半中その下に黄 金云々」。また、大正2年刊行『下水内郡誌』には「朝日てり夕日輝く其下に、黄金千両、漆千盃」とした記述がある。 どちらが正しいか分からないが、全国至る所にある伝説であり、そのために盗掘が助長された感もあるが、1号墳は 薬師堂で守られている。 2018・7・1更新 飯山市静間の法伝寺2号古墳の年代推定 ―東日本最古級の前方後方墳の可能性についてー 松澤芳宏
同時に、以前から帆立貝式古墳と考えていた飯山市有尾古墳や当該の法伝寺2号古墳を前方後方墳ではないかとの可能性 発掘報告書では推定の全長23mとし、後方部幅13・5m高さ2・6m、また、前方 発掘による土器の破片が少なく、器形が判明する高坏脚部一ケが、墳裾から発掘さ この年代推定を補強するものとしては青龍3年(235年)銘の方格規矩四神鏡が出土した京都府京丹後市の大田南5号墳の 私の考えでは、235年銘鏡が大陸や日本で伝世するのを勘案し、70年を加えると西暦305年となり、慎重を期して±3 大田南5号墳出土土器の高坏や器台の坏部・脚部の接着部は
ただし鏡の伝世が100年以上にわたることになれば庄内式後半〜布留0式(北陸の月影式後半〜白江式)の年代観がさらに 注1松澤芳宏「北信濃北半における前方後方墳の発見とその意義」『高井52号』1980 松澤芳宏「有尾古墳群・勘介山古墳」長野県史『主要遺跡(北東信)』1982 2松澤芳宏「飯山・中野地方の前半期古墳文化と提起する諸問題」『信濃35−3』1983 松澤芳宏「有尾古墳群・勘介山古墳」長野県史『主要遺跡(北東信)』1982 3望月静雄他『法伝寺2号古墳』飯山市教育委員会1997 4松澤芳宏「古墳の定義と墳丘墓名称の廃止について(北信濃北半を例として)」『信濃59―2』2007 「前方部付設型古墳の発展形態」の内として、「前方部確立型古墳」からを前方後円墳・前方後方墳・四隅突出型 5注4の文献の中で、この年代観を示した。 6金関恕監修『卑弥呼誕生』大阪府立弥生文化博物館編・東京美術1999 7石野博信編『全国古墳編年集成』雄山閣出版1995 平成30年6月記 号』2018・11月1日刊行で、このホームページを再編し、紙上に掲載した(2018・11・2追記)。
|