Chakra低速回転中

ぷららからの告知
2025年4月1日(火曜)以降、ホームページの公開が終了となり、お客さまのコンテンツは2025年4月30日(水曜)をもって完全に削除となります。
らしいのでなんかもっていきたい人はそれまでに。

       TRPGから野宿ツーリングまで、興味のある事全部入れたら、こんなにも雑多なサイトになってしまいました。
どうやら、サードアイ半開きらしい私の、うがった視点での感想雑文サイトです。

※チャクラ6:第六番目のチャクラ。アジナーチャクラと呼ばれ、眉間に位置する。
   サードアイ(第三眼)とも言われ、その験力は他人のカルマを瞬時に見抜くという。

 
caution(注意書きもしくはコンセプト説明)
      リンクフリー。紹介されるのはご随意に。


Contents
酔生夢死:日記に見せかけた、愚痴り場。トップページそのままで本編だけ更新したりもします

Je ne sais quoi:PC・コンシューマーゲームの評価でなくて感想。攻略記事もここ。
Out of Order:TTRPGとPBMについて、つらつらと。TRPG用フリー&ソロシナリオあり
War in Wonder Land:ガンダムネタ。真面目な考察からアホなのまで、鼻で笑って下さい。

CornBall:ソロシナリオ&ゲームブックネタへの扉

Dee-eXplorer:野宿ツーリングネタ。最近やってないので、もう昔話中心です。
Aqua of Lethe:映画・小説系のネタと少しの音楽。参考文献の紹介も考えてます。
Sa-Naquba-Imuru:少しは真面目なお話。神秘学・神話学、怪談話も少し
CandyBag:プラモデル関連。初心者による初心者向け

Block Buster:いわゆる参考文献

推薦サイト:平たく言うとリンク。でも、リンクしないので、やっぱり推薦サイトの紹介


更新は気が向いたら。訂正や改訂は適宜やっています
随所に「かにゃるダメ文字フォント」と「怨霊フォント」使用中
FireFox使用の場合は、マメにリロードお勧めします。
キャッシュが強すぎるのか手動リロードしないと更新が反映されない場合多いです。



更新情報
酔生夢死:2011/07/27 更新:ココが変わったら、トップページ以外にも夢酔ありです。
Je ne sais quoi
:2009/3/27:鎮守(レゲーの感想文)追加 2022/02/20女神転生D×2up  2015/12/21:真女神転生4改定 2013/07/27:AKIBA'STRIP追記  2016/01/13:魔都紅色幽撃隊やっとこUP
Out of Order:06/3/23:ガンダムRPGソロシナリオ公開ちょっと修正  12/11/09:買ってはいけない:クトゥルフと帝国改訂 12/11/15:旧神とHPL 11/02/21:ドコまでがクトゥルフ神話作品? 2012/04/25:クトゥルフとクトゥルー 2012/11/10:ラヴクラフトサークルとファンの違い改訂 19/01/28:正気度とSAN値と正気度チェック
War in Wonderland:Far Side3
:03/5/9:EXAMの考察UP   2009/10/22:パーフェクト なジオングを考える:デザインリメイク 2011/03/20:Gガンダムと言う解放
Dee-eXplorer:2002/8/19:野宿の基本
Aqua of Lethe:02/1/21 宇宙の戦士UP 09/4/27:アストロ球団up 09/06/27:オールザットウルトラ科学up
Sa-Naquba-Imuru
:02/1/19 陰陽道の幻想改訂  :01/12/28 暗殺者としての陰陽師改訂 010/05/09:東西対抗の起源重要改訂



此度の夢酔




刀の話(2025/02/18)
血のりが付いて切れなくなった。とかよく言うが、これは、時代劇が広めた誤認である。

そもそも、血のりが付いて切れなくなるような、薄い刃の刀で、金属鎧に打ち込んだら、一発でガタガタである。

例えるなら、薄刃ニッパーのアルティメットゴットハンドで、真鍮線を切ろうとしているようなものだ。

戦争用剣としては、まず第一義は、折れない事である。西洋でもそうで、名剣は90度まで曲げても折れないほどしなるという(ディスカバリーチャンネルかなんかでやってた 。石垣に差し込んで体重をかけて、しならせていた)。

博物館や美術館でも、刃こぼれしたまま展示されており「実戦使用の痕」と解説がついてる。大名、武将級の佩刀でも、すぐに研いでないことからも、切れ味は二の次と言う事が分かる。

刃が薄くなったのは、いわゆる、素肌剣術に転換してからで、江戸時代に入ってから。鎧を着てない相手に、せいぜい五人ぐらい切れれば良い。と言う条件で、ガラパゴス化したのが、世間一般の日本刀のイメージであろう。

剣豪によっては、「刃が付いていると、骨に引っかかって抜けなくなるから」と、あえて刃引きしていたという。要は、刃を潰して模造刀にしていたのね。

鉄の塊でぶん殴るので、刃は無くても十分なんである。交通事故で、鉄板を運んでいたトラックから鉄板が落ちて、後続車を直撃。ドライバーの首を切断。という事故が昔あった。未舗装路にスタックしないようにひく鉄板で、研いでないし、五ミリ厚ぐらいはあると思われる。そんなんでも、切断できるのであるよ。

「西部戦線異状なし」でも、ナイフ(と言うか銃剣)よりも、折れないからと、研いだシャベルで塹壕戦を行っていたしね。

そもそも、刀は切るものと思われがちだが、宮本武蔵は「刀の使い方は、打つ、叩く、切るしかない」と断じ、「切る」のは三番目で、刀は打つものなのだ。そして、打つと切るは異なると言う事も分かる。

どっかのスレイヤーの、半可通な知識を信じて、また広がっているんだろうけどね。血のりで切れない説(笑)。そもそも、血のりが着いたぐらいなら、タッチアップしろっての。

ゴブリンの死体あさりする時間あるんだから。研ぎ道具を持たないのは、現代兵士が、銃のクリーニングツールを持たないのに等しいです。そもそも、体長一メートル無い小型種族が使いやい武器なんて、人間は持てないだろう。

幼稚園児用の新品バットと、ちょっと年季の入った大人用バット、どっちもって打席に立ちたい?。

そも、剣なんて、長さや重心、グリップの太さなんか全部違うわけで、拾った剣で強敵に正対するのは、弾道調整せずに、狙撃任務に着くようなものである。

本当に、ゴブスレなんざ、半可通が無知者に向けて書いた、本当の意味でのライトノベルである。

ちなみに、甲冑が転ぶと立てなくなるというのも誤認で、ディスカバリーチャンネルで、中世史の学者さんが、再現したプレートメイル着て、前回り受け身(のようなローリング)をして立ち上がっていた。

重量が上手く分散するように設計されており、体への負担はあまり無いそうである。肩たけで支える、吊り下げ式の日本の鎧の方が、体力にモノ言わせているのかもしれない。







 


管理人が気になる商品
AMAZONでの賢い買い方講座。



 

       
         


Sorry,This page is Japnese Only!!. please Don't say"You speak english"
辞書ひきまくって、この程度なんだから

Host:御津羽輝明(みつは・てるあき)
mailto:mituha6@h5.dion.ne.jp

スパムがキツイので直置き。@も全角にしてます