傷だらけでボコボコのくるまを見てもカッコ良く見えないのに
使い古されて ボロボロのギターを見るとカッコ良く見えるのはなぜだろう?
ギターをバラバラにして改造するよりも その分みっちり練習してれば
自然にギターがボロボロになるのに・・・なんてツッコミは無しで
要するに、練習しないから腕は上達しないくせに ボロボロのギターで
はったりをかまそうとしてるだけだったりして・・・・・・・
とりあえず中古のボディを入手して
アッセンを組んで見た。
多少の打痕、擦り傷、引っかき傷はあるのだが
ポリ塗装の特徴として ツルツルピカピカ★
まず 艶消し
最初、#1500のサンドペーパーでサンディングしたのだが
打痕や杢目の凹部は削れなくて艶が残って ×
次に、実は白にリフィニッシュした時にも
やったことがあるメラミンスポンジを使ってみた。
自分で塗ったラッカー塗装はイイ感じに艶が無くなったが
このボディでは歯が立たずほとんど効果なし。
スポンジ繋がりとゆー事で
ご覧の台所用スポンジ(もちろん緑色の方)で
ガシガシと擦った。
イエローの部分ではそーでもないのだが
黒い部分では細かい傷が目立ちすぎて
グレーに見える。
ピカールで磨いてみる
力を入れすぎると光りすぎる。
が、深い傷は残る。
もうチョット細かいサンディング・スポンジで
サラサラになるまで擦る。
さっきより かる〜くピカールで磨いて
レモンオイルで拭いてみる。
自然な磨き傷程度に仕上げるか
完全な艶消しに仕上げるかは 力の入れ加減次第。
サンディング・スポンジで縦横無尽にサンディングすると
いろんな深さの傷がランダムに出来るので
イイ感じが出ると思うのですが いかが?
コンターのエッジが擦り減るにはどれほどの年月が
必要でしょう。
棒ヤスリがあれば3分もあれば・・
バックルマークをつけるには
今穿いてるジーンズからベルトを外して
ガシガシとバックルを撃ちつけましょう、そうしましょ。
参考資料
永年、スクラップしてきました "ヤング・ギター”誌のこれらの写真を参考にしながら塗装を剥がします。
塗装剥がしと言えば「スクレイパー」
イイ感じに ポロポロと
しかし このボディ、
3TSだから 黄、赤、黒の3色重ね塗りしてあるのに
以前 剥離したグレコに比べても極薄
黒、赤層の下の黄色がしっかり着色されてて
とてもとても“ペキッ”とは剥れません。
←ポリフィニッシュでも 弾き続けていれば
いつかはこーなるんであろうか?
前述のように3色それぞれの塗装は極薄ですので
#800〜#1200のサンドペーパーで
当て木を使いながら慎重に削っていき
「摩擦で擦り減った感」を演出
エイジドパーツが販売されてますが
ここでは 某サイトを参考にして 手持ちのホワイトパーツを
エイジド加工してみましょう。
思いっきり濃く作ったコーヒーで
煮込んでみました ヒャ〜
もちろん 染み込みやすいように
サンドペーパーで足付けしてから放り込みます。
煮込むのはやり過ぎでした(´д`)
しかもぜんぜん効果も現れず
右端のノブは25年前のグレコのノブですが(フォントが違うでしょ)
こっちの方がよっぽどいい感じに焼けてますね。
できればこんな感じ
以前、自宅の床をDIYで張り替えたので
うちにオイルステインやそれ用のワックスが
転がってるので 色々と試してみましたが
結局 プラスティックに着色するのは
プラカラーとの結論が出ました。
お次は クラック(クラッキング・ウェザーチェック)
通常、ポリ塗装のギターにはクラックは発生しません。
ラッカー塗装には “冷却スプレー噴射法”や
“冷蔵庫にぶちこむ法”が
クラック発生には有効とされてますが (こんな方法も・・・)
ここでは 手っ取り早く “カッターでキュ〜っと筋彫り法”で
スクレイパーでパキパキ法との合わせ技も
それらしく見えますね。