技術論

機械と道具

道具と機械を隔てるものは何か。現象の発現が人間と道具によってなされるとき、人間と道具の接触の諸性質が現象の性質を決定する。石を持つ。石を持ち投げ、それが岩に当たり音を放つ。当たったのが飛んでいた鳥で、鳥は地面に落ち人間の食い物になる。とがった石を持ち物を切り刻む。石を持ち地面に絵を描く。大きな石の上に座る。たとえば石を投げそれが飛ぶ鳥に当たるという現象を考えるとき、機械の本質が見えるかもしれない。機械とはこの場合存在しないと我々はいうかもしれない。機械とは人間が直接的な関わりを持たない現象をなし得るための複雑な機構を引き起こす選択をしうる道具、とでも定義するかもしれない。しかし私が挙げる例でいいたいのは道具そのものの本質がそのような人間と道具と分けることのできるものであるかということである。確かに道具と機械は人間の動作が直接に現象に反映するということで区別しうるかもしれない。しかしいずれにせよ機械とは人間といわゆる道具と環境に引き起こしうる機構そのものだといえないだろうか。道具は機械を含む概念といえる。

現象は直接的な身体と道具の運動によって引き起こされるのでない場合その道具を機械という。この言い方は正しいだろうか。私が石を持ち肉を切り刻む場合、そこで見られる私の運動はたとえば肉の塊に対し直線に縦に石を奥から手前に動かすだろう。そのとき単に直線運動ではなく肉の深さに対し私は手前に石を移動させつつ下方向へも石を動かす。つまり私は石を肉に対し下手前方向に向けて動かすことになる。この場合道具が石であるのでなかなか上手く切れることはないだろうが、私の手の動きを反映した石の動きが見られ、肉は不細工ながらも切断されることになる。手の動きと石の動きは直接的といえる対応性を見せるのである。

歯車こそが機械の本質ということができるかもしれない。それは運動性の変換である。つまり現象を人間の行う動作に対応しない別の運動に変換する媒介の存在が機械であるということがいえないか。

機械の本質を過剰代替にあるというものがある。これはここでの機械に対する仮説と近いように見える。過剰代替は人間のなす事を過剰になす事をいう。人間が穴を掘るとき、機械は大きな動力、大きなスコップを持つことでより大きな穴を掘ることが可能になる。人間の身体が道具へ及ぼす運動を直接的に反映しないというここでの仮説とは意味のレベルを異にすることになるが、含むところは近い。

現象を人間の行う動作に対応しない別の運動に変換する媒介の機構を持つ存在を機械という。このように機械を物理的な実体とみなすことは抵抗を感じないか。つまり人間の存在は機械にとりいわば選択を決定する「神」の存在であるが、この人間の存在が機械には不可欠であるのだから機械の一部であるということはできないだろうか。我々はよく「社会の歯車となって」という比喩を使うが、工場のライン作業にはいって機械が製造した物を検査したり、別の行程へ移したりということをしていると我々は機械の部分になったような気がしてくる。これは特別なことではない。たとえば我々の科学の欲求は「鉄腕アトム」を作ることである。つまり自律した行動する機械を創造することであるが、論理的に考えたとして、それは自律などしてはいない。最初の「神の一撃」が最低限必要となってくるという話であるが、実際「鉄腕アトム」が可能となったにせよ、この一撃が必要である限り実際自律しているにも関わらずこのロボットを一撃を加えた人間まで含むということがいえる。

ただしこのような論議は視点の取り方により変化するけれど結局同じことをいっているのである。現象を自律した物と捉え実体化するか、そうではない他律体でありプロセスと捉えるかという対立である。これは哲学上の二元論として問題にされているが、ここではそのことに対し考察を加えない。
ここでは機械を規定する物は何かということを丁寧にすることが目的であった。それは仮説段階にとどまっているが、とりあえずある見通しはついた。

道具の観念性

道具とは本質的に目的論的である。我々はその目的によって道具とみなすが、我々は使用の裂け目というような状況にたびたび遭遇することにより本来道具と関係ない使用法を引き出している。テレビがディスプレイ台になってしまい、杭を打ちつけるためのハンマーとして工事用看板がそこにあったということで代用され、割れた窓の応急処置としてガムテープが幾重にも重ねられるが金がないからそのままにしておかれ、などという例は数限りがない。どのような物体からも我々は道具性を引き出してくるようだが、石や板など形態がシンプルであったり加工が容易であるほど我々は道具としての万能を認める。道具がもしくは道具ではないとされている物体が道具性を引き出されるのは、我々の行為が必要とするときに必要とされる道具がない、という局面である。この必要とされる局面とは欠如のみではなく、経済性、過剰性としてもそうである。寝るとき頭上にある照明を立って消す煩わしさのため長い紐が照明に付けられるというよくある風景は経済性の良い例であり、ディスプレイ台となるテレビは過剰性の例である。我々のこの道具性の引き出しがいびつに見えるのは、我々の生活にはそれぞれの場で何か決定的な道具が存在するのであり、我々がなすこの道具性の引き出しという行為が何か仮のものであるという感があるからである。我々の生活は既製品により成り立っている。経済は我々のこのような道具性の引き出しを金儲けにしようと様々な道具を次から次へと生産する。この道具の形式化、分節化が道具性の引き出しの場を常に補填し、もしくは新たに提案する循環が、何か本質的なものであるという思いを我々にもたらすのである。ハエ取り紙やハエ叩きが殺虫スプレーにとって変わること、次々に新機種にとって変わるコンピュータなどの経過を考えるとそれがよくわかる。このような形式化、分節化の過程は我々が道具性を引き出すこととなんら変わりがない。

身体のテクノロジーへの取り込み

道具がシンプルであるということはそれだけ現象するパターンの可能性を豊富にもつということだ。身体が現象の発現に臨在的に(即時的に)関わる場合、身体と道具と環境のおりなす運動の関係性が現象を決定するが、機械の登場により身体の運動は現象に間接的に関わるようになる。現行のテクノロジーではこの臨在性を取り込むことで、身体の運動の即時性が現象の発現のパラメーターとして必要とされなくなる。身体と道具のおりなす組織化のバランスが道具の側に傾くことが現行のテクノロジーの特徴であるといえそうだが、これは単純にいえば、道具が身体の運動のパターンを内部に取り込み選択の問題におきかえることを意味する。

複製技術としての機械の解像度の決定

機械はそのシステム内での編集の可能性を保証するが、それはシステムが閉じていることで安定しているからである。この場合機械をどう定義するかというと、現象を人間の行う動作に対応しない別の運動に変換する媒介の機構を持つ存在といえるかもしれない。私たちの制作は道具に大きく制約されている。身体に要求される訓練による身体と道具の生み出す制作の度合いが、機械側にシフトしているのが現行のテクノロジーと我々の関係のあり方であり、それにより可能になる我々の能力は万能にみえるにもかかわらず、実はその限界は狭い。これは能力の中でできることすべて、という言い方を転倒させることで可能になる言い方にすぎない。機械が作り出す模倣は一見自然や人間の作り出すものとよく似ているにもかかわらず、よく見ると全く違うように思えるのは、形の複雑さというものが細部に現れるからであり機械はそれを再現することが困難だからである。ピアノの演奏で素人と熟練した者の違いを考えてみると参考になるかもしれない。手の運びをうまくできないため、正確に音の長さを持続できなかったり、逆に音符の長さどおり忠実に全体を弾こうとすることで演奏が平坦に聞こえたりする。熟練した者は一方で長さや強弱を的確に表現しながら、他方で「間」とか「グルーヴ」だとか「ノリ」というような、定量的関係を記述する譜面では効率的でない微細な音の関係を表現する。しかしこの違いを我々素人が、素人の演奏を聴いている限りそのような複雑さを知ることはなく、熟練者の演奏と比較することで知る。技術の熟練者と素人の関係を自然現象と機械の作り出すものとの関係に当てはめることは間違ってはいない。模倣がどのレベルにおいてなされるかという問題がまず存在する。素人が模倣するのは表層的な見えである。機械が模倣するのは深層の関係を知らないのではなく、機械の作り出す模倣の生産物の表現への解像度の要求が、現実の効率と反比例しそこまでしなくともよいという経済と現実的な内実との均衡に関係するからである。現代の音楽におけるテクノロジーの問題はこの効率性を逆に(ある程度までは)問題にしないことで参考になる。

人工と自然(柄谷行人『隠喩としての建築』を読んで)

自然現象という視点の中で音楽という行為が、道具と人間の身体を通してなされる人工的な営みである。これに対しシンセサイザーとシーケンサーという電子機械で作られる電子音楽の複雑性から見れば、人間が道具としての楽器をもって演奏を奏でるという行為はおよそ無限の複雑性をもっているように見える。ここで対比されているのは道具と機械ということであろうか。ことはそう単純ではないと思われる。自然としての楽器という道具と人間という動力の結合した音楽機械の奏でる複雑さ。これに機械は追いつくことができるのか。

自然 - 人工自然 - 機械
(神   - 人間   - 機械)

この参考の関係をどう捉えるか。まず容易に考えるのが、括弧内のように価値付けをもうけることである。神が最高の複雑性を持ち、それから人間というふうに順序が付けられる。それとは別に一方に他方が模倣しようとすることにより、その模倣の限界が生じるというものである。この考えによるとどれかが価値あるということを意味せず、一方が他方に関係づけられることで一方のものを模倣することができずに一方のものをオリジナルとして絶対視し、他方が劣っているというふうにみなされることになるのである。

人間の作るものは、素材の構造より形態の構造のほうが常に単純である、というときの「素材の構造」は一体誰が作るのか。私はこれを自然が作るものと考えている(柄谷行人からすると「自然が作る」という言い方自身あり得ない言い方になる)。プラスティックの家具は木で造られたものより単純であろうか。我々の目にはそうとしか見えない。形態の構造を見るとそれは同じであり素材の構造が木よりも単純なだとここでは考えてしまう。石油を固体化し色づけしたものをプラスティックというが、この手続きはまさに人間による加工によっている。つまりこのように家具を作るということを考える場合、素材の構造、加工された素材の構造、素材を用いた製品の構造というふうに構造を三通りいうことができる。ヴァレリーが人間の作るものの構造を二通りにいうのは、この三通りのものを、素材の構造、形態の構造(素材の加工の構造+製品の形態の構造)というふうに考えるからだ。

プラスティックと木はどちらも素材そのものの構造を加工できない点で「自然の作るもの」であり、複雑である。明らかにプラスティックが木よりも単純であるように我々に見えるのは、プラスティックは加工によってはじめて家具の材料となるのであり、我々はプラスティックの単純さを人工による素材の単純さとみなすのである。しかし我々はこのときプラスティックの素材を勘違いしている、というより説明を単純にしすぎている。我々が素材だと見るのは、素材の加工された形態であり、素材そのものではない。ややこしいのは素材が形態を伴ってしか見いだし得ないことである。木を英語のtreeとwoodとしてその違いを考えるとよくわかるだろう。前者は地面から生えている状態であり、素材とは考えない。後者は切り倒され、加工された素材としての木である。プラスティックには前者に当たるものが当然存在するのだが、液体を固体化し色づけされることで素材となるという大幅な形態の変化、また普段我々は石油をそのものとして見ることがないため、素材としての石油を考えにくい。またややこしくなるが、treeは素材ではない。treeを可能にしている構造を素材というのである。ということでプラスティックと木は同様に素材として自然が作ったものであり、そこから作り出される家具の形態の構造は素材のそれよりも単純である。それにも関わらずプラスティックが木の素材の構造よりも単純に見えるのは、我々が素材として可視化されている加工された形態から素材を見、その状態を我々は素材そのものをみなしてしまうのであり、そこで見える状態は素材そのものではなく、加工された構造であるということに気づかないからである。

ここで「自然が作ったもの」という言い方を再考しなければならない。プラスティックや木を自然が作ったかどうかという問題は、プラトンからの西洋思想の視点から生じる発想である。世界を生成と見るのではなしに制作物として考える、制作者としての神という前提によって、プラスティックも木も一様に制作物として説明可能であり、人間が作り出すことができるという信念が見えかくれする。柄谷の論点の中でこの「自然が作る」と「人間が作る」というところにはよくわからないところがある。建築への意志が世界を制作物とみなすことで、人間はそれを説明可能なものにするという点は、自然がそれこそ自ら生成するのではなく創造主により「作られる」ことが、人間にとっても「作ることができる」という前提になっている。しかし創造主によって可能であるかもしれないが、それが何故人間に可能になるというのだろうか。それは「作る」という言い方が目的から成立するものであり、「作る」ということばを使う限りそれは人間にも可能であると信じられるのである。「自然が作る」という言い方が「人間が作る」といういう言い方に対比されていることはこの信念の絶望を見るようである。そこにおいて「自然が作る」という言い方が現れるのは、人間が作ることができない何かの存在を示しているからである。「自然が作るもの」という言い方は、それを成立させる信念からすると矛盾に陥っているということになる。