文章

2006-01-02T08:40:00+09:00更新

より原理的な考察

制作論

人のあらゆる行為を、複製とその組み合わせからなる制作物と考える視点を取ってみる。複製の要素になるのは、最基底においてそれ以上分節し得ない自然であり、循環的に複製した加工された要素を組み合わせていくことでより複雑な結果を生み出していく。反復可能な経済的で形式的な行為(制作物)を量産する一方、本人でさえ再度複製することのできない人工自然ともいえる行為を生み出す者もいる。ここでは制作の原理的考察を、それを成立たせる複製、組立という諸行為から行う。

物語論

知識は物語によって可能になり、我々の思考・イメージは物語によって制約づけられている。また物語とは新たに生じる膨大な出来事を次々と類型化していく運動でもある。言語の人工自然的なカオス的運動をここでいう「物語」と呼んでもいいのかもしれない。この断片のメモで意図されているのは、こうした言語の運動としての物語を、制作の際用いられるフォーマット、情報論的な組織化のモデルである、と言い換えることであった。「物語」という語自体再定義されなければならないようなメタファーである。この論考はほとんどのメディアに物語が存在することに素直に驚くことから始まっている。

即興論

「即興」という言葉を聞くと否定的なイメージを持つが、行為は即時的であるしかない。という意味で「即興」という言葉自体「作品」という言葉によって貶められることで作り出されたのではないか。作品という概念は、事物を時間の領域として制御しようとする意志から生じたと考えることができる。文章、記譜法による音楽、絵画、などを固定した形に仕上げ、だから私の作品は時間から逃れることができると安堵することもできない。武道やスポーツなどの身体制御への意志もこれと同じである。物語が「起承転結」的な静的なフォーマットとみなされるのは、おそらくこの作品概念、もしくは文字の登場によっている。物語は実はこの即興と切っても切れない存在であるにも関わらず。

技術論

道具と機械の境界についての考察。人間との共動についてのシステムとしての技術のあり方。自然的ということ。

より具体的な考察

テクノロジー・ミュージック論

ピアノの鍵を一音叩いてみる。そこには鍵を叩く運動と対応した発音が約束されている。ピアノ・フォルテというテクノロジーはそれ以前にありえない発音の音色・強さ・持続をもたらしたが、それと対応するように、シンセサイザーは音色を自在に編集する環境をもたらした。現行のdspによる音響編集技術は、それまでの自然的な発音のナイーブなありかたを破壊してしまった。これ以降の音の聴取はより解像度を上げた微細な前提を取りうる。つまり楽器演奏はこの前提によって変容させられる。ここには技術と音楽美学の交差する問題がある。今までの音楽も結局はテクノロジーの制約によって可能になった一つの表現系でしかない。

デスクトップ・プロダクション論

コンピュータという統一的なプラットフォームによって、同じ言語によって複数の領域の制作者が対話をすることができる。様々な行為を一つの制作として抽象化する視点はメディア論の歴史を均一化する議論がもたらしたものだが、メディア論はコンピュータの土台となった記号論的思考やサイバネティックスの副産物のようなものではないか。

過去日記

日記2005

10
カプースチンから見出されるピアノの生演奏
気になるイベント
三つのループ、ノイズによる物語、様々に展開される表現系
09
気になるイベント
xmlによるウェブ管理
05
audio scrobblerでのログ公開の意味
zuinosinの音源希望
メモ:興味のあるイベント
k氏への返事の続き:ユリイカ2005年3月号「特集*ポスト・ノイズ 越境するサウンド」についてのメモ2
04
ipod的なるもの2、セルフアーカイヴィングと並列化された受容環境について(04/24)
03
既存の楽器による非調性的な表現とその受容の危うさ(03/13)
02
「「ことばの跳躍力」についての反応(02/13)
ことばの跳躍力(02/08)
01
「オルタナティブな意味論」を構築しえている楽器奏法 ( 01/23 )

日記2004

12
類似する抽象的な線描二種(12/09)
08
ipod的なるもの、音楽の文脈の制御ツールとして。8月27日
ことばの音色とは?
07
7月26日
7月24日
7月23日
7月13日
7月6日
7月2日

日記2003

11
演奏行為と確率的な選択行為(11/22)
情動の種類における語り方の溶解(11/16)
音そのものから物語化へという誘惑、それとも?(11/09)
10
様々な音の立ち現れ方(10/05)
09
画面を読むことに対するメタコンテクストへの意識(09/20)
検索エンジンとしての人間(09/15)
08
気になるデザイナー、[ mdn designer's file 2003 ]から(08/31)
スタイルのデフォルト値について(08/24)
ライブ [] alessandro bosetti、西川文章、水谷康久 @姫路 ease(08/16)
07
音の心地よさのコードとは(7/21)
音色考(断片)(07/20)
再度、宇波拓の音について(07/06)
06
ライブ [ 伊東篤宏/梅田哲也/宇波拓 ] @大阪複眼ギャラリー(6/29)
気になる映画二つ(06/15)
作品形態の唯一性と細部への制御性(06/12)
05
(5/25)
(5/20)
(5/10)
(5/03)
04
本 [ 怒る技術 ] 中島義道(4/28)
映画 [ the pianist(戦場のピアニスト) ] roman polanski(04/18)
本 [ 本の歴史 ] ブリュノ・ブラセル/荒俣宏(04/15)
「意志が行為を生み出す」(04/10)
舞台 [ iii(アイ・アイ・アイ) ] 板尾創路/宮藤官九郎/倉本美津留(04/06)
カスタマイズ性はユーザーとデザイナーに移動を強いる(04/04)
03
数による描画の性質(3/29)
物語論メモ(3/15)
ラップトップ・ライブに楽しみはあるのか(3/8)
02
複雑性と相互性、即時性(2/23b)
映画 [ アカルイミライ ](2/23a)
ライブ [ oresteïa ] iannis xenakis (2/22)
[ 身体が動くということ ] 吉岡洋 (2/19)
芸術家の役割(2/18)
ビデオ三篇(2/09)
fennesz  /  響 field for Electro-Acoustic music 003(2/8)
htmlとスタイルシートの編集(2/5)
01
デザインの可変性2(1/31)
芸と技、快(1/29)
ガイド本と教養主義(1/22)
絵画の鑑賞(1/20)
欲しいものだけを(1/11)
サイトのデザインチェック(1/2)

日記2002

12
変換の可能性について(12/31)
ジャポニズム(12/28)
[ クッションから都市計画まで ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟:ドイツ近代デザインの諸相 ]展(12/22)
マリリン・モンロー・ノー・リターン(12/1?)
sketch showライブに行く(12/05)
11
chris cunninghamレトロスペクティブ上映(11/31)
画像要素とアナログ的性質(11/26)
デザインの可変性、メモ(11/19)
真っ当なソース(11/13)
プロダクトとしてのウェブ(11/05)
京都へ(11/02)
10
奥田民生の音(10/22)
デザインの可変性、その1(10/21)
北野武の詩性(10/17)
dbnファイル(10/14)
友人が書いた小説(10/12)
09
win2000に移行(09/24)
nhkドキュメンタリー [ stanley kublick ](09/21)
sketch show(細野晴臣+高橋幸宏)を観る(09/19)
dumb type [ voyage ]を観る(09/06)
形式化以降の絵画、音楽の制作(09/04)
ゲルニカ(09/01)
08
aesthetics + computation(08/29)
二枚のcdを購入(08/22)
スクリプトによるグラフィックを追加(8/15)
html文書における論理構造とプレゼンテーションの分離(1/26)
音 [ electic ] 小沢健二(8/9)
記憶のロボトミー(8/4)
北野武[仁義なき映画論]を読んで(8/3)
マルグリット・デュラス[インディア・ソング]をみて(8/2)
物語について、バルト『作者の死』をふと思いながら(8/1)
07
西洋的なるもの、日本的なるもの(7/20)
the ドラえもん展(7/18)
構造(7/12)
06
ゴダール [ 愛の世紀 ]を観る(6/28)
[ どんなものでも君にかないやしない 岡村靖幸トリビュート ](6/21)
高橋悠治のイベントを逃がし振り上げた拳の行き所を探し神戸へ(6/14)
[ piano, strings & editing ](6/7)
セルフカット(6/1)
05
音楽の聴取の仕方(5/24)
眉毛の変遷と同一性の継起(5/16)
個人サイトのデザイン(5/6)
食べることの風景について(5/4)
04
先行してイメージを作り上げ変換する(4/27)
音/音響 [ clicks_+_cuts ] compilation(4/18)
「僕の甥っ子」(4/14)
サイトの更新について(4/8)
cd紹介2枚(4/1)
03
映画 [ mulholland drive ] david lynch(3/30)
振る舞い、身体運動の形式性と類型(物語)性(3/27)
節操のなさ(3/23)
入門サイトの見分け方(3/12)
編集学校(3/4)
02
実写映画のアニメーション化(2/24)
フィジカルな方法としての精神制御とそのインストラクション(2/23)
携帯メールのコミュニケーションの形態(2/20)
スポーツの身体運動のイメージ(2/18)
印象派と音響派(2/14)
一枚一テクスチャー主義(2/9)
ウェブとデザイン(2/?)
01
訂正(1/31)
ラーメン [ 塩ラーメン ]神助@住吉(1/26)
本 [ マンガ学 ] スコット・マククラウド(1/24)
html+css(1/21)
ウェブ制作支援系サイト(1/15)
コム・デ・ギャルソン(1/13)
[ ラスト・エンペラー ]の赤色(1/7)

日記2001

12
音 [ halfway to the threeway ] jim o'rourke(12/31)
好きであるということ、執着するということ(12/24)
弦のアレンジの系譜(12/19)
料理の複製、組立(12/16)
組立の依頼(12/14)
「ロボット・ミーム」展(12/07-09 b)
「眞贋のはざま」展(12/07-09 a)
テニスが楽しい(12/04)
11
27日分の訂正(11/29)
bernhard gunterとsteve rodenを聴きに(11/27)
坂本龍一と天童荒太の対談集『少年とアフリカ』を読んで(11/22)
logicがとんでしまって早5日(11/21)
つんく先生の仕事(11/15)
pasoliniの『ソドムの市』を観る(11/11)
carl stoneの講演とライブを観に行く(11/9)
サッカーという制作(11/8)
音響系とそのcgジャケットについて(11/3)
料理の範囲(11/1)
10
音を作っては、使えないとボツにしている(10/28)
身体制御考:友人に書いたメールから(10/25)
播州ラーメン(10/21)
「文学表現講座」穂村弘氏(10/20)
友人に誘われてテニスをする(10/14)
「文学表現講座」吉増剛造氏(10/13)
パラダイス・ガラージ(10/12)
09
バリエーションを生み出しつづける国(09/02-10/08c)
旅行での印象的だった出来事(09/02-10/08b)
帰宅(09/02-10/08a)
08
日曜からヨーロッパへ旅行する(08/31)
料理の著作権(8/27)
東京:ポスト・デジタル展、岩井俊雄展(8/17)
広島:雑多なイベント、ヒッチコック展(8/13)
髪切り考(8/8)
フェネスの音色(8/6)
笑いの抽象度(8/5)
デザイン・バイ・ナンバーズ(8/4)