平成9年12月7日(日)〜
たかい子
.
.
東の五条に 皇太后さまのお屋敷がありました .
このお屋敷の西の対に 姪にあたる方が住まわれていました 藤原のたかい子さまです .
色好みの彼は 在原の一族でした 隆盛に向かう藤原の一族のことを よくは思っていませんでした .
藤原の膨満に合わせる如く わが一族だけでなく ときに天皇家の方々までが 冷遇され 傷つけられ 葬られていく そう思えることが多かったのです .
だからといって 彼は たかい子さまを 嫌うことなどできませんでした 幾度も このお屋敷を 訪ねていたのです .
・ ・
正月の十日ごろでした 通いなれたこのお屋敷にまた 彼はやってきました 得意の歌もいくつか 用意していたかもしれません でも 姫はすでにほかに移っていました ・
どちらへ移られましたか ・
残酷な答えが 返ってきました ・
そこは 行き通えるような場所ではありませんでした ・
たかい子さまは 二条の后となられたのです ・
・
・
・ ・
このお屋敷に 次の年の正月 彼はふたたびやってきました 梅の花がさかりでした ・
立って見 座っても見 そうしていましたが もう 姫と語らった頃の かがやきは どこにも残っていませんでした ・
板敷きの縁で 月が傾くまで 嘆息を繰り返し ふるえる喉を冷気にさらしていました ・
この月は
あの頃のままの月ではないのですか
春だって
またやってきていますよ
わたしでさえ
なにも変わっていません
たった一人ですが
なにも変わっていません
・
明け方になり 彼は 泣きはらしながら このお屋敷をあとにしました ・
・
・
・ ・
後の世の人たちは こういう悲恋に 弱いのです ・
どうしても お話を付け足さなければ 気が済みませんでした ・
でも どこまでがほんとうで どこからがお話で ・
のちののちの世の人である 私たちには もう 知ることはできないのです ・
・
・
・ ・
東の五条 皇太后さまのお屋敷に ある姫を慕って 通う男がいました ・
人に秘して通わなければならない そういう事情のため ・
門からではなく 子供たちのあけた土塀の崩れから お屋敷の中に 忍び込んでいたのです ・
これがたび重なったため 皇太后さまのお耳に入りました ・
塀の崩れに 夜毎に 姫の兄たちが 番人として立つようになりました ・
姫に逢えなくなった男は こう歌いました ・
人の知らない
私のこころの通い路の
関守よ
どうか
眠ってはくれないだろうか
・
受け取った姫は 男がもう来ることができないと知り こころが 暗く沈み込んでしまいました ・
若い二人が あまりに痛々しく ・
いずれにしろいっときのことだと 皇太后さまは 夜毎の番を やめさせたといいます ・
・
・
・ ・
とうてい自分のものにはできそうにない そういう姫を 男は長い間 想い続けたあげくに ・
とうとう盗み出してしまったのです ・
くらやみの中を姫の手を引いて 逃げました ・
芥川というところを渡りました ・
あれは なに ひかっています ・
あれって ああ ただの露ですよ 草にのって揺れているだけ 心配しないで ・
行く先はまだ遠く 深夜となってしまいました ・
かみなり そして豪雨までが 二人の邪魔をします ・
鬼がいるとも知らないで 姫をそのあばら屋の奥に休ませました ・
男は戸口で 悪霊を退散させるため 負ってきた弓の弦を鳴らし続けていました ・
はやく夜よ明けてくれと 男は願っていましたが ・
このときはもう 鬼は一口で 姫を呑み込んでいました ・
姫は助けを求めたのですが 雷鳴の轟きで 男には聞こえませんでした ・
ようやく夜が明けました しかし 姫は虚しくかき消えていました 男は足ずりをして 泣き叫びました ・
あれは なに
たましいですか
そうあなたが問うたとき
いっそのこと
わたしも露となって
消えてしまっていればよかった
もう何も残っていない
・
・
・
・ ・
これは 二条の后が まだとてもお若い頃 ・
いとこであり 文徳帝の女御でもある あきらけい子さまの元で 宮中のしきたりなど 修行をなさっていたころのことだったのです ・
あまりにきわだった美しさのため なりひらが 背負って盗み出したのですけれども ・
兄君でいらっしゃる 藤原の基経さま のちの堀河の大臣(おとど) 藤原の国経さま のちの大納言らが まだ官位低くあって 参内しようとしていたとき 大変におびえて しゃくり上げる女の子の声を聞きつけたものですから しかも行ってみると それが妹のものだったので 驚いて 奪い返したのでした ・
彼らのことを お話では 鬼というのです ・
そう 後の世の人は解説し このものがたりに 書き加えています ・
・
・