平成9年12月11日(木)〜
東くだり
.
.
様々のことがもういやになって 遠くに この身をおけたら .
男はそんなことも 想うようになりました .
ひょっとしたら この色狂いの青年を このまま都においておいたなら 何をしでかすかわからない そのように考える たれかが いたのかもしれません .
おあつらえのような その任務が 特に期限もないものでしたけれど 与えられると ・
男は都から おし出されていったのです ・
・
・
・ ・
伊勢と尾張の あいだ辺りで 初めて海が見えました ・
浜辺は風があって なみがしらが とても白いのです ・
こうなってしまうと
捨ててきたはずのあの都が
なつかしくてなりません
うらやましいことに
波は
返っていくことができるんです
・
・
・
・ ・
東の方に どこか住み着けるところはないかと 男は ひとりふたりの友と一緒に 旅をしていきました ・
信濃の国 浅間の嶽に 噴煙が上がっているのです ・
信濃の浅間の嶽から
けむりが
のうのうと立ちのぼっています
こんなことがあっていいのですか
どうしてここの人たちは
あわて騒がないのです
平気なのですか
・
・
・
・ ・
あづまとは 依然 えびすたちの国です ・
えびすたちは 感化を受けてはいても まだ 人と言えるのか疑わしい程度ですし ・
西国から流れ 居着いた人たちは 逆に えびすたちに馴染んで 人が変わっていくようです ・
なにか おそろしい
男は いやされるどころか 冷たく深い谷を ゆっくりとおちていく そんな自分を見ているような 胸騒ぎで 狂っていくような ・
そんな 気持ちだったかもしれません ・
・
・
・ ・
一行の中に 道をよく知る人もなくて あちこち迷いながら ゆきました ・
三河の国 八橋に至りました ・
河が蜘蛛手のようにわかれ 橋を八つも渡してあるために こういう名前なのです ・
一行は沢に降りて 木陰に座って 乾れ飯(かれいい)を食べました ・
この沢に かきつばたが 群れてとても華やかに さんざめくように 咲いていました ・
一人がいいます ・
いかがです あなたのことを いろいろ言う人はいましたが 歌に関しては みやこ随一 ちがいますか ・
かきつばたの五つ文字を 句の頭において いますぐお詠みになれますか ・
男は しばらくみずもに目をやっていましたが 歌いました ・
からころもを あでやかに
着て なれ親しんでいた そんな
妻とも言える人が都にいたので
はるばるやって来てしまいました
旅はたのしいものではありませんね
・
一同が その技巧に驚き 賞賛の声を上げました 何度も 復唱するものもいました ・
川音は静かに 風が一帯を渡ります ・
ふいに 誰かの口から 嗚咽がもれました ・
もう行かなければという頃 みなの乾れ飯は すっかり ふやけていました ・
・
・
・ ・
ゆきゆきて 駿河の国となりました ・
ほかに道筋はなく 宇津という山にわけいると 山道は昼なのに暗く細く つたやかえでは繁るにまかされ 一歩進むごとに衣のどこかが引っかかるようで 物憂い気持ちばかりつのりました ・
どういう報いで こんな目に遭うのだろう これほどのことは思い当たらない ・
道半ばで 修行者に出会いました ・
あなた様が どうしてこんな所を ・
そう言うのでよく顔を見ますと 都で見知っていた僧でした ・
しみじみと 旧交を温めたのですが いよいよ別れるというとき 京の 女性の元へ 文を託したのです ・
いま駿河の宇津というやまあいです
うつつでも
ゆめでも
あなたは逢ってくれなくなりました
こんな所にいる私など 当然
お忘れなのでしょうね
・
富士という山は 真夏が近いというのに 雪なのです ・
季節の風情など
このあづまのお山さんは理解できません
今をいつだと思っているのでしょう
鹿の子の模様のように
雪を降り積もらしています
・
この山は 京で例えをさがせば 比延のお山を二十ばかりも重ねたほどで 姿は盛り塩といったところですよ ・
・
・
・ ・
なおゆきゆきて ・
武蔵の国と下総の国のさかいに 信じられないぐらい 大きな河が 流れていました 角田河(すみだがわ)といいます ・
なにもかもが 茫漠としていました ・
いくつもの 浅くひろいだけの川すじが けぶるほど遠くまで うちかさなっていました ・
これは 地の果ての光景です ・
河のほとりに呆然として みなで座り込み 限りないほど遥かに やってきてしまったものですねえ そんなふうに 嘆きあっていたのですが ・
何してるだよ 旦那がた 舟にのるだ ひが暮れっちまう ・
船頭がいやしい言葉で せかすものですから 乗り込むことは乗ったのですが ・
いったいどうなってしまうのか 向こう岸がいったいあるのか あったとして どういう魔性が棲んでいるのかと 心細く 残してきた家族や いとしい人のことを 誰しもおもわないではいられませんでした ・
白い鳥で くちばしと脚とが赤い シギくらいの大きさのが 何羽も 水の上で遊び 魚を食うていました ・
見たことのない鳥なので 一行の誰も名前を知りません 船頭に尋ねると ・
これが有名な みやこどりでさあ ・
そう言うのです ・
男は歌いました ・
どういうわけか
おまえたちは都鳥というらしい
そういう名前を持っているなら
尋ねよう
こたえることができるはずだ
わたしの想い人は
やすらかに暮らしているのか
あの人たちを
哀しませるようなめに
これから
わたしたちは遭うのか
・
一行は 暮れゆく満天をあおいで むせび泣くのでした ・
・
・
・
・