平成9年12月13日(土)〜
武蔵の国
.
.
これが かの男の話なのか 一行の誰かのことなのか そういうことは だんだんわからなくなっていきます .
.
.
・ .
さまようような旅をして 男は 武蔵の国まで来ました .
さて この国の娘に 求愛をしたときのことです .
娘の父親は あれはいけない 別の人に嫁がせた方がいい そう言いいましたけれど ・
母親の方は 高貴な人の嫁にと つねづね考えていました ・
父親は ふつうの人でしたが この母親の出自は 藤原の一族だったのです ・
母親は この婿の候補に歌を届けました ・
この一家は 入間ごおり みよしのの里 というところに住んでいました ・
みよしのの
田の面の雁も
ただひたすら
あなたにお頼りしたい
そう鳴いています
(娘はその気ですよ)
・
婿の候補の返し ・
私を頼りにしたいと鳴く
みよしのの
田の面の雁を
いっときでも
忘れはしません
(おまかせください)
・
よその国に来ても 男の このようなことは やむことはなかったのです ・
・
・
・ ・
あづまへ旅だって まだどこか途上にいるらしい 男から 京の友らのもとへ 歌が送られてきました ・
忘れないでください
隔たりは雲ほどにもなってしまいましたが
空を行く月が
まためぐりくるように
きっと戻って
お会いしますから
・
・
・
・ ・
男が 女を盗んで 武蔵野まで落ち延びてきました ・
追っ手である国の守に 間近まで迫られたため ・
女を 草むらに捨てて 逃げてしまいました ・
土地の人たちが ここに盗人がひそんでいるそうだと 火をつけました ・
女は絶望の中で こう歌ったといいます ・
今日だけは
武蔵野の野焼きは
やめて
あの人がまだ逃げおおせていません
わたしもいます
・
様子を見に戻っていた 男は 女の手を取ると 炎と煙の中 必死に走ったのです ・
・
・
・ ・
武蔵に住み着いた 男から 京の女の元へ 文が届けられました ・
こういうことになってしまい 京のあなたにお便りするのが 恥ずかしい といって お便りしないままでは 苦しいのです ・
文の上書きには 武蔵鐙(むさしあぶみ)とあります これは 武蔵特産のあぶみにかけて この地で妻となる女に逢った男 住み着いてしまった男 そういう意味を持っていました ・
そしてそれきり 便りは途切れました ・
京の女はこう返しました ・
武蔵でお逢いになりましたか
ずっと慕っておりますのに
今もあなたのお言葉が届かないのでとてもつらい
でも届くのも 心騒ぐばかりで嫌です
・
男はこれを見て しだいに 耐え難い気持ちになっていきました 返します ・
お便りを差し上げればわずらわしい
差し上げなければ恨むのですね
武蔵鐙は
どうすればいいのです
こういうときに
魂がちぎれて
ひとは死んでしまうのでしょう
・
・
・