平成10年2月1日(日)〜


今の翁

.

.

西院のみかどと呼ばれる
上皇がいらっしゃいました
(第五十三代淳和天皇のことです)

.

この上皇には
崇子(たかいこ)さまという御子が
ございました
(二条の后は「高子」さまですので別人です)

.

崇子さまは 齢十九歳で
亡くなられました

.

御葬儀の夜のことでした

.

男は
この崇子さまの宮の隣に
住んでいましたが
御葬列をお見送りしようと

.

女性用の牛車に
相乗りをさせてもらい
外に出ました

.

いかほど待っても
柩の車が牽き出されてはまいりませんでしたので
泣き悔やむなかで
あきらめかけていたのです

.

そうこうしているとき
天の下の色好みといわれた
源の至(みなもとのいたる)という方が
やはりお見送りに来ていたのですけれど
女車であることに
目を付けたのでしょうか
寄ってきまして
しきりにそれらしき素振りを
見せ始めたのです

.

至が
螢を捕まえて
この女車の中に放ちました

.

女は
螢のともすのがゆらめく炎のようです
浄闇であるべきなのに
皆さんからもそう見えてしまいます
消した方がいいのでは
そう男に頼みました

.

男は女の気持ちをくんで
こう詠みました

.

棺が出ていってしまったなら
この世の最後の別れです
螢も逃して ともしびは消し
お若かったのに
おいたわしいことよ
そう嘆き泣く皆の声だけを聞いていましょう

.

至が返しました

.

螢はゆらゆら飛んでいきました
どこからか
嘆き泣く声が聞こえます
ともしびは消すことができても
霊魂は消せぬものかもしれませんね
私にはわかりませんけれど

.

天の下の色好みの歌にしては
出来はもう少しでしょうか

.

.

至は
順(したがう)の祖父です
至の叔父の 源の融(みなもとのとおる)のような
親王にもなろうかというふうな野心は
持っていませんでした

.

.

.

.

若い男が
身分は低いけれど
怪しいなどというところのない
女に
おもいを寄せました

.

さかしらな親がいて
あのようなはしために
うちの息子が惚れ込んでしまうのはと
この女を
他へ逐いやろうかと考えました

.

とはいえ
まぎれない過ちがあるわけでもなく
逐いやることはできないでいました

.

男はまだ
親に養われる身で
いざとなっても
女を引き留められるだけの気概はありませんでした

.

女も召使いですから
この親たちに逆らえるわけもありません

.

その間にも
男のおもいは
はち切れん程にあふれつのってきてしまい

.

気色をよんで
これはもういけない
にわかに親たちは
この女を逐いやることを決めました

.

男は血の涙を流して
懇願しましたが
とどめることはできませんでした

.

女は外に牽き出され
去っていきました

.

泣く泣く男は
詠みました

.

あの人から出ていったのなら
それは嫌われたというだけで
誰であろうと
これほど別れ難くはなかっただろうに
恋に苦しんだ日々など比べものにならない
この哀しみは

.

そして
苦しげなためいきをついていましたが
絶え入ってしまいました

.

親たちはあわてました
おまえのためをと思ってしたのに
こんなことになってしまうなんて

.

と思ううちにも
真実 死んでしまいましたので
どうすることもできず
ただ神ほとけに願いすがりました

.

その日の日暮れ時に死亡し
次の日の戌のとき(午後八時頃)になって
かろうじて
また息をするようになりました

.

.

むかしの若人は
これほどに一途な
ものおもいをしたのです

.

今は翁となってしまいました
このようなことは
もう

.

.

.

.

姉と妹がいました

.

妹は身分低くしかも貧しい男を
姉は高貴な男を
夫としました

.

身分低い男に嫁いだ女が
大晦日というときに
宮中の年賀に夫が身につける礼装を
てづから 洗い張りをしました

.

心を込めそうしたのですが
そのような卑しい技能には慣れていなかったので
礼装の肩の所を引っ張りすぎて
破ってしまいました

.

年が明けるのを止めることなど無理で
どうしようもなくて
ただ泣きただ惑いしていました

.

これを
その高貴な男が聞きつけ
痛々しい
なんとかしてあげなければ
でも ものをめぐむような形では
義弟は
心傷つくだろうと
悩みました

.

とても清らな
六位の身分を表わす緑色の礼装を
見つけだすと
すぐに送りましたけれども
これに
歌を添えました

.

紫が色こい季節ですと
(妻を慕う気持ちがこのように我を忘れるほどですと)
遙かみわたせる野の草木がどれも
同じ色合いに見えて
見分けがつかなくなるのです
(妻の縁者であるならもう他人には思えないのです)
(一緒でよくわかりません ええ 衣の色も)

.

.

武蔵野の古歌
「 紫のひともと故に武蔵野の 草はみながらあはれとぞ見る 」
あの心に重ねているのでしょう

.

.

.

.

男は
色好みという風評のある女と
愛を交わしていました

.

そういうことは十分承知しているつもりでしたから
憎いということはなかったはずです

.

間を置かずしばしば行きましたけれど
それでもなお信じ切れないような
といって
見限るなどはできませんでした

.

悩ましいこのような状態では
捨てがたい仲なのにくるしくてならない
そんなふうに思っていましたところ
二日三日ばかり障りがあって
女のもとへ通えないということがありました

.

これを機に
踏み込んでしまおうと
詠みました

.

あなたの所を辞去したとき
踏みしめた土草
とどめた足跡もそのままでしょう
誰の通い路と
今はなっているのですか

.

.

疑心暗鬼が生みおとした歌なのです

.

.

.

.

.


もどる

つぎへ

原歌(別の窓に)

目次へ

扉へ