平成10年4月24日(金)〜


さもあらばあれ

.

.

男は
ひそかに逢って語らうことも
できなくなりました

.

あの方はいずこへ行かれたのか
心もとないあやしさに
詠みました

.

わが身を
吹く風にしてしまえれば
たとえ玉座に近いすだれであろうとも
隙間をさがし
吹き入ることができるのですが

.

女は返しました

.

とりとめのない
風の流れであったとしても
玉すだれです
そのような隙間を
誰が許すというのですか

.

.

.

.

帝がご寵愛になった
ある女性がいました
尊い色を着用することまで
お許しになりました

.

その女性は
大御息所(おほみやすんどころ 皇太后様)の
従姉妹でした

.

奥まったところにさぶらい仕える
在原の一族のその男とは
いえ、大変若いころでしたので
その少年とは
すでに知り合いであったのです

.

この少年は
後宮への出入りが許されていました
なにかにつけ
この女性のそばに来て離れないものですから

.

疑われます
身を滅ぼしましてよ
ね、もう来ないで

.

とたしなめましたけれど

.

この想いに
しのぶ心はすでに負けました
あなたに逢えることと取り替えられるなら
なるようになればいいのです

.

こう詠んで
それからもお勤めのあとは
女性の御曹司(宮中の部屋)に来るのでした

.

この部屋は人目も多いというのに
少年には気も回らず
やってくるものですから

.

この女性は
こころ病むほどになって
里にさがりました

.

これは好機ではないか
と少年は思い
女性の里に行き通うようになりましたので

.

これを噂して
大人たちは
若気といっても程度があるものを
と笑いました

.

朝早く
主殿寮(とのもづかさ 宮中の庶務係)が見ていますと
この少年は
さも殿中で終夜 宿直をしたかのように
脱いだ沓(くつ)を
奥へ投げ入れてから
上がるのでした

.

.

.

このような
尋常ではない思い入れのまま
時が過ぎるうちに
とうとう
色情に狂うか
まさに身も滅ぶかという
ところまで
堕ちてしまいました

.

どうしたらいいのです
わがこころを
どうなるかもわからないこれを
おしとどめてください

.

そう仏に願いましたが
とどめようなど すればするほど
燃え上がるばかりで
もうままならないほどに
ただ恋しさのみに
心が占められていくのでした

.

陰陽師(おむやうじ) 巫(かむなぎ) を招き
恋せじという祓え の霊具を身につけ
水のほとりに参りました

.

祓いは終わりましたけれど
重苦しい気持ちがつのってきて
以前よりも
異様なほどに迫ってきて
圧しつぶされそうになったのでした

.

恋をすまいと
御手洗川(みたらしがは)で
禊ぎをしました
神は
うけいれてはくださらなかった

.

こう嘆いて
去っていきました

.

.

.

帝は
すがた顔立ちの
とてもお美しい方でした

.

仏への帰依も御心深くに住まわせておられました
そのためかお声も尊くあって
釈尊の名を唱え
そうとは知らずにいろいろと
諭すのでした

.

御前を下がってから
この女性は
泣き崩れました

.

このようなご主君に
ただつましく仕えることすらできなかったなんて
なんと前世の悪いことでしょう
悲しいことでしょう
あの男に
ほだされたばかりに

.

こう漏らしながら
泣きました

.

このようなうちに
ついに帝のお耳に
これらのことが伝わりました

.

すでに青年とも言えるかの男を
洛外に追放しました

.

御息所は
いとこであるこの女性を
正式に里に戻してしまう手配をして
蔵に閉じ込めました

.

蔵の中で泣きました

.

あまの刈る藻には
われからという虫が棲むそうです
わたしのせいでこうなったのです
声だしてないても
世間をうらみなどできません

.

こう嘆いていましたところ
かの青年が
夜毎に洛外から
やってきては
笛をたいそう巧みに吹くのでした

.

笛の音は
どこかおどけるように慰めてくれるのですけれど
響きはやはりもの悲しいのです

.

こういうわけで
女性は蔵に籠もったまま
ああ すぐそこに来てくれている
とは聞こえるのですが
抜け出すことはかないませんでした

.

あのひとが
そういうことかと思ってしまうのが
つらいのです
生きているとも言えない
このありさまを知らぬままに

.

渡すすべもなくこう詠みました

.

青年は
この女性が
どうしても逢ってくれませんので

.

このように笛を吹いて
夜をさまよいながら
未明に
配流先に戻ると
歌うのでした

.

むなしく行って
また帰ってくるのです
そうして
あの方にお目にかかりたくて
いざなわれて
また行くのでしょう

.

.

.

水尾(清和帝)の御時にちがいありません
大御息所は染殿の后(藤原のあきらけい子さま)です
一説には
五條の后(藤原ののぶ子さま 文徳帝の御母)とも

.

.

.

.

.


もどる

つぎへ

原歌(別の窓に)

目次へ

扉へ