平成10年5月15日(金)〜


伊勢の斎宮

.

.

男がいました
伊勢の国に
朝廷の「狩の使い」として
赴きました

.

伊勢の斎宮(いつきのみや)である方の
女親から

.

この人は
わがいえの縁者です
通常の場合よりも
きちんとおもてなしするように

.

という連絡がありました
(母方の)従姉妹の夫 ということになります

.

斎宮は
天皇家の祖神 天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる
伊勢の神宮をつかさどる聖職です
未婚、少女の、皇女(内親王) 女王(皇族女子)のなかから
卜占によってさだめられ
天皇一代のあいだ大神につかえるのでした

.

女親の言いつけもありましたので
この男を
心をこめて遇しました

.

朝は
使命である狩の支度を助けさせ
送り出しました
夕は
帰り着けば
自らの聖所へ招きました

.

斎宮の立場としては
精一杯
心砕いて
ねぎらいました

.

二日目の夜
男が
わずかの隙に
二人だけでお逢いしたい
とささやいたのです

.

女もまた
逢うべきではない
とまでは思えませんでした

.

しかしながら
人目が多くあって
そのように逢うことは
できませんでした

.

男は正使でしたので
神殿の遠く離れた部屋に
泊まっていたのではありませんでした

.

女の寝所に近かったので
女は周囲に仕える者たちが寝静まると
子一つ(ねひとつ 午前零時前後)ごろに
男のもとにやってきました

.

男もまた
こころ悩ましく
眠ることができませんでしたので
夜の風を入れながら横臥して
外をみていました

.

ひそかな月明かりのもと
小さな童を先に立てて
その人の影があらわれました

.

男は感激し
手をとって引き入れ
子一つから
丑三つ(うしみつ 午前三時前後)までの間
二人だけで過ごしました

.

まだ何事も
その語らいを深めていないのに
わずかでも発覚することは
許されないことでしたので
早めに 女は
帰りました

.

男は身が
ちぎれるような気持ちになり
そのあと
眠れませんでした

.

早朝
例に従えば「きぬぎぬ」の歌を
人に持たせるところですが
そのようなことのできる場合ではなく
また身分としてもこちらから送ることもできず
男は
じりじりとつのるものを
こらえこらえて待っていました

.

夜が明けきってから
さらにしばらくして
女のもとより言葉書きはなにもなく
一首だけ

.

あなたがいらっしゃったの
わたしがそちらへ行ってしまったの
はっきりしないのです
夢だったのですか うつつでしたか
寝ていたのでしょうか さめていたのでしょうか

.

男は安堵して
涙流して詠みました

.

目をおおう涙と
このこころの闇が
私をまどわせています
夢かうつつかは
今夜
はっきりと見定めてください

.

これを返して
その日の狩に出かけました

.

野をゆきましたが
気もそぞろで
今宵はかならず周囲を寝しずめて
ずっと早い頃合いから
逢えるように
そういう算段ばかりしていました

.

しかし
帰還すると
神宮の執政も兼ねる国守が
都より狩の使いがあったと聞いて
挨拶に参上しておりました

.

そのまま夜一晩中
酒の宴となってしまいましたので
もはや
密会はかなわないのでした

.

翌朝は尾張へと
出立しなければなりません
饗応を受けながら
顔には出さず
血の涙を流していました

.

逢えませんでした

.

夜がようやく
明けようとするころ
奥から
大きめの(素焼きの)杯が届けられました

.

杯の皿には
歌が書かれているようなのです
手に取りよく見ると

.

歩いて渡る人でも
濡れないほどの
浅いえにしでしたので

.

とあって下の句はありません
同じ杯の皿に
灯火の松炭で
歌のあとを書きつけました

.

だからこそ
また
逢坂の関を越えて
ここへ

.

陽は高く昇ってしまい
男は
尾張へと
国ざかいを越えたのでした

.

.

.

斎宮は水尾(みのを)の御時(清和帝の代 約二十年間)の方です
文徳天皇の御娘
惟喬(これたか)親王の妹

.

.

.

.

.


もどる

つぎへ

原歌(別の窓に)

目次へ

扉へ