平成10年6月20日(土)〜


島好み給ふ

.

.

田村の帝(文徳帝)という天皇が
いらっしゃいました

.

この帝の女御(にょうご 皇后 中宮に次ぐ地位)に
多賀幾子(たかきこ)さまという方がいらっしゃいました

.

この方が亡くなられて
安祥寺にて
法事が営まれました

.

人々は
ささげものを持ち寄りました

.

集まったささげものは
千にもなりました

.

これらを木の枝に付け
堂の前に立てましたところ

.

山々がわざわざ
堂の前に動いてきたかのように
見えました

.

多賀幾子さまの兄で
右大将であられた
藤原の常行さまという方が
いらっしゃいました

.

経の講が終わりましたころ
歌よむ人々を召し集めて

.

今日の法事を題にて
春のこころばえある歌を

.

と募りました

.

右の馬頭(みぎのうまのかみ 業平の職位)であった翁が
それを見間違えたまま
詠みました

.

山がみな移って
今日ここに参集したのは
春との惜別を
弔うためなのでしょう

.

.

と詠みましたが しかし
今見直してみると
よい出来でもありませんね

.

あのときは
これ以上のものがあろうか
私も人々も
感じ入ったのです

.

.

.

.

多賀幾子さまという
女御がいらっしゃいました

.

亡くなられて
七七日(なななぬか 四十九日)の法事を
安祥寺でいたしました

.

右大将 藤原の常行さま
という方がいらっしゃいました

.

その法事に参列した帰りのことです

.

山科の禅師の親王
という方がいらっしゃって
その山科の宮には
滝落とし
水走らせなどがあって
おもしろく造ってあったのですが

.

右大将さまはここにご挨拶に寄られて

.

つねひごろ
遠くからお慕いしていたのですけれども
おそば近くには
お仕えしたことがありませんでした
こよいはここに
はべらせていただきましょう

.

と申し上げました

.

親王はたいへん喜ばれて
夜の寝室の準備などさせました

.

気をよくしました
右大将さまは
芝居っけたっぷりに

.

宮仕えの初めに
手ぶらというのは恥ずかしい
かの三條の大行幸(おほみゆき)のおり
清和帝が父良相の邸にお出ましになりましたが
このとき
紀の国の千里の浜にあった
なんともいえず興趣をそそる石を
父に贈る人がいました
大行幸の後になってやっと
それが届きましたものですから
それきり
ある人の部屋の前の溝に据えてあります
親王は島(庭園)を好まれる方
この石をお贈りしましょう

.

とおっしゃられました

.

そして
御随身 舎人ら
(みずいじん とねり 身の回りの警護の者共)に指図して
取りに行かせました

.

いくばくもなく
運ばれてきました

.

この石は話に聞くよりも
すさまじいものでした

.

これを
ただお贈りするというのも
心なくつまらないことだ

.

と右大将さまはおっしゃられ
人々に
歌を詠ませました

.

右の馬頭であった人の作を選んで
石に生える青い苔に刻んで
蒔絵の如くにしたてて
たてまつりました

.

まだ不満です
この岩にかえて
多少でも
表に華々しくは現わせなかった
私のお慕いしてきた心をお見せできれば
心の内そのままを
お贈りできないのが残念です

.

と右大将さまに代わって
詠みました

.

.

.

.

.


もどる

つぎへ

原歌(別の窓に)

目次へ

扉へ