平成10年8月4日(火)〜
惟喬の親王
.
.
惟喬(これたか)のみこという親王がいらっしゃいました (伊勢の斎宮であった方の同腹のお兄さまになります) .
山崎の向こう 水無瀬というところに別邸がございました .
年毎の桜のはなざかりには その別邸へゆかれるのでした .
その際に 右の馬頭(うまのかみ)である人を 常に率いてゆかれるのでした .
時が経っておりますので その右の馬頭である人の名は忘れてしまいました .
狩はなおざりにしかしないで 酒ばかりを飲みつつ やまとうたに興ずるのがならいでした .
このごろも狩をよくする 交野(かたの)の淀川べりにある あの渚の院の桜がことのほかに みごとで見映えようございました .
その木の下で馬からおり 枝を折って冠や髪にさして 上位の方も 中ぐらいの方もしもじもも 皆で歌を詠みました .
馬頭である人が詠みました .
世の中に
まったく桜というものが
なかったなら
春の心は
のどかそのものだったでしょうに
.
こう詠みましたところ また別の人が詠みます .
散るからこそ
いっそう
桜は愛されるのです
このうき世に
永続するなにものがありましょうや
.
このようにして その木の下からは引き返したのですが 日が暮れてきました .
お供の一人が 地元の民に酒を運ばせて 野原から現われました .
この酒を飲もうと かっこうの場所を求めてさらにゆくと 天の河というところに至りました .
親王に 馬頭が大御酒(おほみき)の口をささげすすめました 親王はおっしゃいました .
交野を狩りて 天の河のほとりに至る を題にして 歌を詠んでから 杯にさすように .
こうおっしゃいますので かの馬頭が詠んで奉りました .
狩に明け暮れた今宵
七夕の織り姫に
宿を借りましょう
天の河原に
私は来たのです
.
親王は この歌をくりかえし繰り返しとなえられていましたが どうしても歌を返すことができません 紀の有常がお供の中におりました 有常が代わって返します .
ひととせに
ひとたびだけいらっしゃる
尊いみこを待っているのですから
あなたごときに
宿を貸す人はいないと思いますな
.
遅くなって 水無瀬の別邸に戻りました .
夜の更けるまで 酒飲み物語などして あるじの親王が酩酊なされて 奥へゆこうとなさいました .
十一日の月が 西に隠れようとしていました かの馬頭が詠みました .
飽きるにはほど遠いのに
はやくも月は隠れてしまうのですか
あの山の端が逃げて
月を入れないで欲しいものです
.
親王に代わりたてまつりて 親王のお心を 紀の有常 .
峰という峰が
おしなべて平らになってくれたなら
山の端というものはなくなって
月も入るところがなくなるのだろうが
(そういうことはないので
入らざるを得ない
もうかんべんしてくれ)
.
.
.
・ .
水無瀬に通われた 惟喬の親王 例の狩をするお供に 馬頭である翁が仕えました .
数日も遊んで 別邸に帰り着きました .
ご挨拶をして 早めにおいとまさせていただこう そう思いましたが 大御酒をたまわり 御褒賞をくだされるということで お許しいただけませんでした .
この馬頭 実は逢いたい女がいたので 気が気でなく .
旅の枕にと
草をひき結ぶことはしますまい
秋の夜長でもないので
せっかくの夜が
すぐ過ぎてしまいます
.
こう詠みました 時は弥生(旧暦三月)の終わりの日でした .
親王は そういうことか と帰してはくださいません 夜を徹して興じられて おやすみになりませんでした .
.
.
.
このようにしつつ お仕えして参りましたが .
思いがけないことに 髪を下ろされ 出家をされてしまいました (至上への望みが絶たれたためでしょうか) .
年賀のご挨拶に そう思い 小野に参りました .
比叡の山の麓でしたので 雪がたいそう深かったのです .
どうにか 御僧房にまでたどり着き お会いすることができました .
退屈そうで 隠しきれずに さみしげな様子でいらっしゃったので .
長めにはべらせていただき いにしえのことなど 笑い声を交え 思い出話をいたしました .
このままずっとお相手を そうまで思えましたが 翁にも 公のことなど控えており そうはできませんで 夕暮れに帰ることになりました .
もろもろを
忘れれば
夢かとまで思えます
思うなどできませんでした
雪踏みわけて
あなたさまを見るとは
.
こう詠んで 子供のように 泣きながら 帰ってきました
.
.
.
.
.