平成10年8月18日(火)〜
母なむ宮なりける
.
.
男がいました 高い職位とも言えなかったのですが 母さまは皇女でした (桓武帝の娘 伊登内親王です) .
母さまは 長岡というところにお住まいでした .
子は京に宮仕えしていましたので お伺いしようとは思っても しばしばは伺えませんでした .
母さまのただ一人の子でしたので 尋常とは言えないほど 愛されて 大切に育てられたのでした .
さて ある年の師走のことです .
急の用ということで 子の元へ文が届きました .
驚いて開くと 歌が書かれていました .
老いてきますと
避けようのない別れが
あるといいます
日増しに感じます
あなたさまにお目にかかりたいのです
.
かの子は (わたしは) 耐えられず涙ながして 詠みました .
世の中に
避けようのない別れなど
無ければと思います
千年もと祈る
人の子のために
.
.
.
・ .
男がいました 童のころより仕えてまいりました 貴い方が 髪を下ろされてしまいました .
それでも 正月には必ず ご挨拶に伺いました .
おおやけごとで宮仕えをしていましたので つねひごろお伺いするということは できませんでした .
とはいえ その方のまつりごとの夢が失われた後も 元の心をなくさずに お伺いすることができたのです .
むかし仕えた人 まだ俗界にある人 すでに僧となられた人 多くの人が 集いました .
正月は特別ですので と理由を付けて 大御酒まで振る舞われました .
雪が 天のこぼれるごとく はなはだしい 降りようで 終日やみませんでした .
人々は酔って 雪にふりこめられたり という題にて 歌を詠みあいました .
お慕いしますのに
身を二つにしなければ
絶えずお目にかかることはかないませんでした
雪の絶えず積もって
このように降りこめられるとは
わが望みそのままです
.
このように詠みましたところ 親王は それはそれは感激なさって 御衣(おんぞ)をお脱ぎになって これをくださいました .
.
.
・ .
とても若い男が 若い女と あいしあいました .
ともにまだ 親がかりということもあって 気持ちを矯めたらしいのです .
深入りする前に ふたりの仲は 流れてしまいました .
何年もあと 女の元に それでもなお 成就をと思ったのでしょう 男が歌を詠んで 贈りました .
今となっても
まだ忘れないという人は
この世にはいないでしょうね
それぞれが様々な
年を経ているのですし
.
そして この歌ひとつだけでまた ふたりの仲は 終わってしまいました .
男も女も わたくしごとで離れることの許されない 宮仕えをしていたといいます
.
.
.
.
.