平成10年9月5日(土)〜


布引の滝

.

.

男は
津の国 菟原(むばら)の郡(こほり)
蘆屋(あしや)の里に
縁深い土地(領地)があり
別宅がありました

.

昔の歌に
「 蘆の屋の灘の塩焼きいとまなみ 黄楊の小櫛もささずきにけり 」
(蘆の屋の灘の塩焼きは暇がなくて つげのおぐしも差さずに来ました)
と詠むのはこの里のことでした
ここをですから蘆屋の灘とも申します

.

この男は
無精な宮仕えをしていました

.

それをたよりに
衛府佐(ゑふのすけ 衛門府などの次官級)どもが
集まってきました

.

この男の兄も衛府督(ゑふのかみ 衛門府の長官級)でした

.

その家の前の海辺で
遊びなどするうち

.

いざ みなさん
この山の上の方にあるという
布引の滝を
見にいきませんか

.

ということになって
登って見物したところ
その滝は普通のものとは異なっていました

.

長さは二十丈(一丈は十尺 二十丈で三十メートル程度)
広さが五丈ばかりもある石のおもては
白絹に岩を包んであるようでした

.

その滝の上の方に
わらうだ(藁の丸い座布団)の大きさで
突き出ている石がありました
その石の上に降りかかる水は
小さな蜜柑や栗ぐらいの粒になって
こぼれ落ちていました

.

男は客人たちみなに
滝を題に
歌を詠ませました

.

兄の衛府督がまず詠みます

.

我が世が来るのでは
今日か明日か
などと待つ甲斐もすでにむなしい
この涙の滝と
いずれが高いのでしょう

.

あるじである男が次に詠みます

.

紐を抜いて
乱れ落とす人もあるらしい
白玉が
絶え間なくも散りかかるのです
この狭い袖に

.

こう詠みましたところ
傍らにいた人々は
最初の歌の露骨を笑う様子もあったのですが
次の歌に感心して
自分たちの歌は披露しませんでした

.

帰り道は遠くて
亡くなった宮内卿もちよしの家の前で
日が暮れました

.

はるか宿所の方を見やると
海人(あま)の漁り火があまた眺められました
あるじの男が詠みます

.

晴れた夜の星ですか
河辺にさまよう螢かもしれません
私の住まうほうの
あまの焚く火でしょうか

.

このようにして帰り着きました

.

その夜
南の風が吹いて
浪がとても高かったのです

.

早朝
家の女の子たちが浜へでて
浮海松(うきみる)が
浪で寄せられたものを拾って
たくさん持ってきました

.

女あるじが
その海松を高坏(たかつき)にもって
柏(かしは)の葉でおおって
食前に並べました

.

その柏にこう書いてありました

.

海神(わたつみ)が
髪に飾ると愛で祝う藻も
皆様のためには
惜しまずくだされましたよ

.

田舎人の歌ですが
言いすぎでしたか 舌たらずでしたか
(なかなかではないでしょうか)

.

.

.

.

.


もどる

つぎへ

原歌(別の窓に)

目次へ

扉へ