ショピニストへの道〜ショパンを極めよう〜 > 管理人のプロフィール > 管理人のピアノ歴

管理人のピアノ歴

〜サイト内コンテンツ一覧〜
  ショピニストへの道TOP
  ショパンとは?
  ショパンの生涯
  ショパンの主要作品解説
  ショパン・クイズ
  徹底!!CD聴き比べ
  ショパン弾きのピアニスト
  ショパン国際ピアノコンクール
  ショパン名曲の体感難易度
  管理人のピアノ練習奮闘記
  ショパン・人気曲投票結果
  管理人のプロフィール
  管理人の別サイト・リンク集
  管理人の近況
  管理人へのメール
〜管理人のピアノ歴〜
管理人のピアノ歴について
自分のピアノ歴なんて人に語るものではないとお思いになる方もいらっしゃるかとは思いますが、 「こんなショパンの専門サイトを立ち上げた人は、子供の頃、一体どんなピアノ教育を受けて、 どんな上達の仕方をしたのか」、「子供時代、何を考えながらピアノに向かっていたのか」、 ということに興味を持たれる方もいらっしゃるのではないかと思い、 そのような方の関心・需要に応えるべく、恥を忍んで公開することにしました。 一言で言えば、決して早熟でもなければ天才少年というわけではない、 幸か不幸か第二次ベビーブームのピーク中のピークに生まれ、子供時代は近所の友達と草野球をしたり、虫を追い掛け回す普通の子供で、 それが徐々にピアノに傾倒していき、ある時を境にピアノに急に目覚め、急激に成長し、 気が付いたら周囲の誰も到達できないところにいたという不思議な過程が、僕のピアノ歴の特徴となっています。 おそらくこんなおかしな上達の仕方をした人は僕だけではないかと思えてきますが、 少なからずピアノ再開組の主婦の皆さん達などと共通する部分もあるのではないかとも思います。 これを読みながら、「うんうん、私もそうだった」と思える部分があれば僕もこれを書いた甲斐があったというものです。 ピアノを習った人にしか分からない、ピアノ弾きとしての微妙な思いや気持ちの揺れも盛り込んでいますので、 時間がある方はどうぞ、ゆっくりとお読みになって下さい。 多少の自慢話も含まれていますが、ご勘弁を(笑)。

ピアノを習い始めたいきさつ
ピアノを習い始めるきっかけは人それぞれだと思いますが、僕の場合、かなり特殊でした。 普通、親(特に母親)が英才教育や情操教育という名の元に、音楽に対して興味のない子供に 半ば無理強いするようにピアノを買い与えて習わせるというのが一般的だと思いますが、 僕の場合、自分からピアノをやりたいと言い出しました(自分でもピアノを弾きたくて仕方なかったので、 幼稚園生の頃のことではあっても今でもよく覚えています。 幼稚園には各教室にアップライトピアノが置かれていて、先生の弾く歌の伴奏や「エリーゼのために」をどうしても弾きたくて、 ピアノを弾く腕ではなく、ピアノという楽器そのものが欲しくなり、親にねだったのを昨日のことのように覚えて います。何故ピアノを欲しいと思ったか、記憶を呼び戻してみると、幼稚園の先生が弾いている歌の伴奏や曲は、 ピアノという楽器さえあれば自分でも弾けそうな気がしていました。 今にして思えば決してそんなことはないのに、そのような錯覚は一体どこから来るのか、 今の僕にも謎だったりします。 とにかく、ピアノという楽器は、子供のねだりとしてはあまりにも高額な代物のため、最初は冗談ととられたらしい (それはそうですよね)が、あまりにも同じことを何度も言って泣きつく僕をみて、僕の本気さを知った 親は、「小学校にあがったら」ということで子供の気持ちが持続するかどうかを判断したそうです。 (でも不思議なことに、クリスマスプレゼントとして「ピアノ」と言った記憶はないです。 僕は生来、欲のないおとなしい子供で、ピアノに対してだけ異常な情熱を示す不思議な子供でした)

結局、小学校に上がる頃、ピアノに対する憧れの気持ちは依然として強く、その状態は幼稚園が終わるまで 持続したことで、僕がピアノを欲しい、ピアノが習いたいという気持ちは、単なる一時的な衝動、気まぐれではない ということを両親が理解してくれて、小学校に上がるのと同時にやっと習わせてもらえることになりました。 そのとき、ピアノよりもエレクトーンの方が安価で負担が少ないという理由からだと思いますが、 両親は「ピアノではなくてエレクトーンにしたら」と言っていましたが、僕は「ピアノがいい」、「ピアノ」、「ピアノ」 と言って譲らなかったそうです。同じ鍵盤楽器のようでも、僕にとって、ピアノとその他のオルガン、エレクトーンは 全く似て非なるものでした。鍵盤の形は同じでも、そこから出てくる「音」が全く違いますし、 何よりも僕が「ピアノ」に惹かれたのは、ピアノのどことなく悲しげで素晴らしい音色だったんです。 当時の僕にはそんなボキャブラリーも説得力もなかったんですけど、僕の「ピアノがいい」という心の叫びを 両親も何とか聞き入れてくれました。 ピアノを買わせることに両親は気が進まなかったようですが、それにもかかわらず、 わざわざ僕1人のために高額なアップライトピアノを買ってくれて、 ピアノ教室に通わせてくれて、本当に嬉しかったですし、今でも感謝しています。 考えてみれば、「男の子はピアノなんて習うものではない」などと色々理由を付けてピアノを断念させることくらい、 いくらでもできたはずですが、あえてそれをしなかったのは、僕のピアノに対する熱い気持ちを理解してくれたことと、 僕が生来、音楽が好きだったこと(父の持っているLPレコードに興味を示したり、音程をしっかり取れた歌い方をしていたことなど) も大きかったのかもしれない、と思っています。

小学生時代
結局、小1の4月から、某大手音楽教室でピアノを始めることになりました。 小1の頃は導入も兼ねて、オルガン・ピアノの本1〜4をさらい、バイエルには一切手をつけませんでした。 導入ということで、ピアノへの興味をさらに大きくしようという目的があったのだと思います。 レッスンそのものは楽しかった記憶がありますが、決して天才児ではなかったらしいです(当たり前かな(笑)) レッスンでは1年間でオルガン・ピアノの本4まで進み、 それが終わると次の教材に進むことになっていました。

小1の春休みに引越しがあり、東京近郊のやや都会から離れた場所に引っ越しました。 はっきり言えば田舎だったこともあり、近くには自分に合ったピアノ教室がなかったこともあって、 結局、やや遠い、やはり某大手音楽教室に引き続き通うことになりました。

ところで、通っていた小学校では僕がピアノを習っているという事実を普通に明かしてしまったのですが、 やはりというか、ピアノを習っている男の子ということで、特に女の子から「おかま」とか「女みたい」と言われて からかわれてしまいました(苦笑)。 ところで、同学年(男女合わせて120人くらいだったという記憶)で ピアノを習っている男の子は僕以外誰もいなかったようでした。

小3の中頃に、ツェルニー100番練習曲に入りました。 その時は全く認識がなかったのですが、これはピアノ学習者最大の関門ですよね。 冷静に考えると、何よりも100曲という尋常でない曲数に圧倒されて、目の前が真っ暗になります。 でも、その先生は100曲全曲真面目にやるのではなく、1曲仕上げては1曲とばすくらいのペースで進めてくれたので、 実質は100曲中50曲弱程度しか弾いていないです。 ちなみにツェルニー100番練習曲との併用で、ハノンとブルグミューラーもやりました。 ごくオーソドックスなピアノレッスンですよね。

小3の頃は小学校でも音楽の発表会や授業などでも簡単な歌の伴奏を受け持たせてもらう機会があり、 「ピアノを弾いていると「女みたい」とからかわれて損」という気持ちから、「ピアノをやっていてよかった」 という気持ちに徐々に変わり始めていました。

小4のとき、僕のピアノ史を大きく変える出来事が起こりました。 生まれて初めて、ショパンの「英雄ポロネーズ」を聴いてものすごい衝撃を受け、「こんなすごい曲がこの世にあるなんて…」と、 しばし金縛り状態に陥り、LPレコード(当時はまだCDなんてなかったので(笑))プレーヤーの前で凍りついて 電気のような感動に震えました。 恥ずかしいことかもしれないですけど、実を言うと、それまでは自分にとってピアノといえば「エリーゼのために」 がほぼ全てであり、それが僕のピアノ学習の最終目標でもあったのですが、この瞬間、 その「最終目標」が「英雄ポロネーズ」に置き換わりました。このとき、僕は 「英雄ポロネーズが弾けるようになるまでは絶対に ピアノをやめない」と固く心に誓ったのです。無謀にも楽譜を買ってきて音取りをしてみたものの、 変イ長調の譜読みが当時の僕にはあまりにも難しく、加えて手の大きさが足りないため、 しばらく封印して体の成長と上達(特に譜読み)を待つことに決めました。 当時、英雄ポロネーズに登場するあの華麗な上昇音階を弾いている夢を見たことが1度だけありましたが、 当時の僕にとって、これは文字通り「夢」でしかありませんでした。 ところで、僕に衝撃を与えたその英雄ポロネーズの演奏者は、 ちょっとマイナーですが、タマーシュ・ヴァーシャリというハンガリー出身のピアニストでした。 英雄ポロネーズにありがちな鍵盤もろとも真っ二つに叩き割るような豪快な弾き方とは違い、 この人の弾く英雄ポロネーズは優雅な演奏で、トリルを上の音から弾く弾き方も優しい響きに大きな影響を与えています。 家にあったルービンシュタインのポロネーズ集に収録されている英雄ポロネーズも聴きましたが、 こちらは重く暗く激しく力強い英雄ポロネーズという印象でした。一言で言えば「重戦車のような英雄ポロネーズ」 と言ったところでしょうか。僕はヴァーシャリの演奏の方が好きでした。
(ヴァーシャリ演奏の英雄ポロネーズは入手困難で僕が持っているのは輸入盤ですが、現在、下記のCDにて入手可能です)

ショパン:名曲集(タマーシュ・ヴァーシャリ)

小4の発表会が終わるのと当時に、ソナチネの教本が与えられて、小5からはレッスンメニューにソナチネが加わりました。 まずは誰もが弾く有名なクレメンティやクーラウのソナチネを弾いた記憶があります。 小5の初め頃にはピアノの先生が変わったのも僕にとっては大きな出来事でした。 その先生は僕がピアノをやめるまでお世話になった先生で、 僕はこの後、倦怠期、急激な成長期を経験するのですが、その先生はそのような僕の成長過程をつぶさに見てきた という意味で、僕にとっては一番の思い出の先生になっています。 その先生に変わると、ツェルニー100番は、数曲弾いただけで終了となり、 あっという間にツェルニー30番に突入しました。 当然というか、ツェルニー30番練習曲は、1曲も飛ばさず、1曲ずつ真面目に進めていくことになりました。 30曲だから大したことないだろう、すぐに次の40番に行けるだろう、と思っていましたが、 認識が甘かったようで、この後、このツェルニー30番には延々2年間もハマッてしまいました。 もともと指がよく動く割には譜読みが苦手で、それに加えて、小6の頃には学校行事や町の音楽祭などで ピアノ伴奏で引っ張りだこになってしまってツェルニーの練習量が減ってしまったことが大きな原因でした。

僕の通っていた大手音楽教室では、毎年春休みに恒例のピアノ発表会があったのですが、 この年のピアノの発表会で最後に弾かれたショパンの「幻想即興曲」や「革命のエチュード」にも 英雄ポロネーズ並の強い衝撃を受け、これも僕自身の中で、憧れの曲という位置付けになりました。 ちなみにこの年のピアノ発表会で弾いた曲は、ベートーヴェンのピアノソナタト長調Op.49-2という 2楽章構成の小品で、全音ピアノピースでの難易度は、恥ずかしながらB(初級上)です。

小6のときはクラスの担任の先生が劇やミュージカルが特に大好きな先生で、クラスの出し物として、 日本古来の有名な物語をミュージカルで演じることになりました。 演劇の合間に歌が入る形式のミュージカルで、僕はそのピアノ伴奏を最初から最後まで受け持つことになってしまい、 さらに放課後もほぼ毎日、クラス全員が練習や準備に明け暮れる日々を送っていました。 小6になって塾通いも始まっていたので、ピアノの練習時間が減ったのは仕方ないこととはいえ、焦りを感じていたのは事実です。 当時、僕が住んでいた町では、10月終わり頃に毎年恒例の「音楽を楽しむ会」という町の音楽祭があり、 僕の通っていた小学校からは、ミュージカルクラブが出し物を出すことになっていたようでした。 そのクラブは人数がかなり多い大規模なクラブだったのですが、 驚くべきことに全員が女子生徒でした。 僕は勧誘を受けたものの、結局、もっと楽しくやれる別のクラブに入っていたので、 言ってみれば「どうでもよいこと」でした。 しかし、町の音楽祭に出す作品のピアノ伴奏者をクラブ員の中から探したところ、皆お手上げだったようで、 ピアノ伴奏者として顧問の先生が学校一のピアノ弾きを探して僕に白羽の矢を立てました。 全員女子生徒のクラブの中でやっていくのは正直気が進みませんでしたが、 この大ピンチを救えるのは自分しかいないと感じた僕は、その伴奏を引き受けました。 リズムの間違い、入り方の間違いなどを指摘したりして、 指揮者のような役割もしていました。

誰も手に負えないと言う割には、僕には易しい伴奏に思えましたが、 この伴奏によって僕がいよいよ名実ともに学校一のピアノ弾きとして皆に認められるようになったのですから、 それによって失ったものよりも得たものの方がはるかに大きいと今でも思います。 今となってはよい思い出です。

この伴奏やクラスでのミュージカルの練習などのために、他のクラスよりも帰宅が遅くなる日が多く、 肝心の僕自身のピアノのレッスンのための練習時間が短くなってしまったのは事実ですが、 小学校の思い出は何物にも代えがたいものがあります。

ピアノレッスンの方は、ツェルニー30番は遅々として進みませんでしたが、 「エリーゼのために」、「乙女の祈り」、モーツァルトの「トルコ行進曲」、ランゲの「花の歌」など、 定番の名曲を比較的すぐに弾けるようになりました。 この年のピアノ発表会では、先生からシューベルトの即興曲変イ長調Op.90-4を課題に出され、 比較的時間をかけて取り組み、丁寧に仕上げました。 発表会本番には学校の友達2人と担任の先生まで呼びましたが、変に緊張することなく、 それまでの練習の成果を臆することなく思う存分出し切りました。 この曲は特に時間をかけただけあって、それから1年間、大切なレパートリーになりました。 この曲は中学1年生になってからも、いつ何時でも弾くことができるくらい定着していて、 当時の僕にとって、言わば「十八番」の1曲でした。 (その座は中2には「革命のエチュード」、中3以降は「英雄ポロネーズ」に取って代わられるわけですが・・・)

中学生時代
中1時代
中学校は他の小学校からも入学してくるので、そこにどんなツワモノのピアノ弾きがいるか全く未知数でした。 同じクラスには僕より上手そうな人も若干1名いて大いに意識していましたが、学校行事のピアノ伴奏に関しては、 何故か僕にその役が回ってくるようになっていました。 中学校には何故か学年ごとにクラス対抗で行われる「合唱コンクール」というイベントがあったのですが、 課題曲(「野生の馬」と言います)の伴奏役として、音楽担当の先生から第1指名を受けたのは僕でした。 僕はそれに従ってピアノ伴奏を引き受け、本番でも6クラス中ダントツに良い伴奏だと先生からも周りからも言われ、 鼻高々でした(だから自慢話はもういいって(笑))。 音楽の先生にとって、「ピアノが弾ける男の子」という極めて珍しい存在であることが最初は単純に興味深かったのかもしれませんが、 実力も伴っていることがこれで示されたわけです。

ちなみにこの年のピアノの発表会ではメンデルスゾーンの無言歌集の中の「プレスト・アジタート」と いう曲を弾きました。左手は速いアルペジオの連続ですが、調性はト短調で左手の形に非常になじみやすい配置になっているので、 非常に弾きやすい曲です。苦労した記憶は全くないですし、本番でも無難に弾き、ミスらしいミスがなかった記憶もあります。 前年に発表会で弾いたシューベルトの即興曲は、それまでの1年間、事あるごとに弾いていた 僕にとって「十八番」の1曲で、今でも全ての音を覚えているくらいに超長期記憶として定着しているのですが、 この「プレストアジタート」は残念ながらほとんど覚えていないです。それくらい練習量や弾き込み回数に差があるのだと思います。 当時の実力であればもう少し難しい曲でも弾けたと思うのですが・・・ このピアノの発表会が終わると、次の課題曲としてベートーヴェンの「悲愴」ソナタが出されました。 これは僕にとって生まれて初めて本当に難しいと感じた曲でした。

中2時代・「革命のエチュード」を持ち曲に〜ついにピアノ一筋に

ピアノ学習の経験のある人なら、全音ピアノピースの難易度というものを、気にしたことがあると 思います。実は僕は、この全音ピアノピース難易度へのこだわりが人一倍強かったんです。その時課題 として与えられた「悲愴」ソナタが難易度Dであることももちろん 知っていました。難易度(D)の曲を課題にもらったということは、難易度Eも十分射程圏内だと考え、 難易度Eのショパンの軍隊ポロネーズも独習で弾いていました。 ルービンシュタインの演奏を模範として、それを目標に日々練習に励んでいました。

軍隊ポロネーズも十分ものにできたことで自信がつき、 今度は覚悟を決めて、ついに憧れの「幻想即興曲」(これも難易度Eですね)にも着手しました。 譜読みと右4左3の複合リズムに多少難儀しましたが、一応それらしく速いテンポで弾けるようになるのに、 それほどの苦労を要しませんでした。これならいける!ということで、今度は「革命のエチュード」(難易度Fです)にも 手を出し、これもそれほど遅いテンポで練習しなくても、いきなり本来のテンポで弾けるようになりました。 これらの3曲はいずれも独習でしたが、既にある程度の完成度には仕上がっていました。

夏休み前に、学校の音楽室で音楽の授業後に、早速、この「革命のエチュード」を弾いたところ、 クラスメートの皆が凍りつくほどの衝撃を与えました。普段はクールな音楽の先生まで目を丸くして驚愕していました。 僕は「どうだ!みたか!これが俺の実力よ!」と心の中で吠えましたが、 「まあ、そこまで驚かなくても…」と照れながら言ったのを覚えています。 ちなみに、この中2の1学期の音楽の成績は「5のA」でした。基本的に成績両端の「5のA」と「1のC」は付けないことに なっていたらしいのですが、それだけ僕のピアノ演奏に衝撃を受けたということなのでしょうか?そうとしか思えないです。 音楽の成績は一度も「4」に陥落したことはないのですが、この「5のA」という成績からは、音楽の先生の興奮が 手に取るように伝わってきて、今でも僕にとって忘れられない思い出です。

僕は当時ツェルニー40番練習曲の前半終わり辺りまで進んでいましたが、この頃は 1週に1曲ずつ進めていくという以前からは考えられないほどの超ハイペースで進んでいて、 このペースで行くと年内に終了することが分かり、それを強く意識し始めました。 練習量が増えたことはピアノの先生も十分分かっているようでした。 僕自身、ピアノに向かえる時間に他のことをして過ごすのがもったいないと思うようになり、 「練習の鬼」と化していました。以前は考えられなかったことです。 夏休みにはベートーヴェンの「悲愴」ソナタが終了し、ついに憧れの「幻想即興曲」を レッスンで本格的に取り上げてもらうことになりました (とは言っても前述したように、独習で最後まで通して弾けていたわけですが)。

この年は1986年、ブーニンのショパンコンクール優勝の翌年で、 日本ではブーニンシンドロームという社会現象が起こり、熱狂の渦と化していました。 ブーニンの来日公演の様子もNHKで特番が組まれて放送され、クラシック音楽を知らない一般人の間にまで、 ブーニンの名が浸透していました。身近な例では学校の友達や塾の先生も彼の名を知っている人がいたほどです。 来日公演の中でショパンのワルツ集も放送され、その影響もあって、この年、 僕自身もショパンのワルツ1番、2番、7番、9番に着手し、ピアノレッスンでも1番、7番、9番を 取り上げてもらいました(2番のみ独習で、これはいずれ隠しネタとしてピアノの先生の前でサプライズで 披露するつもりでしたが、実現しませんでした)。

そして年末になり、ピアノ発表会の選曲の話題になりました。 僕は「実は革命のエチュードを自分で弾いていて、これを発表会で弾きたいと思うんですけど」と 臆することなくはっきりと言いました。発表会で弾きたい曲を自分から言い出したのはこの時が初めてでした。 先生の前で通して弾くと、「よく弾けてるね」と言われ、 「この曲は短いしもうほとんど完成しちゃっているからね。 それにこれから発表会まで時間があるから、もう1曲追加しようか。」という話になりました。 そして先生が挙げたのが、何と「木枯らしのエチュード」!! その少し前に先生がアシュケナージのショパン・エチュード全集のテープを貸してくれていて、 よく聴いていたのですが、木枯らしのエチュードは良い曲だけど今の僕には難しそう…と思っていた矢先の出来事でした。

ピアノの先生は僕がピアニストを目指すことを再三勧めてくれていましたが、 技術的なことはともかく、音楽的才能に自信がないという理由で、僕は頑なに断り続けていました。 それでも先生は「この子は課題に出した曲を弾けなかったためしがない。一体どこまで難しい曲を弾くことができるのだろうか。 もしかしたら木枯らしのエチュードも弾けてしまうのではないか」と思ったのではないか、というのが 今の僕の推測です。 多少荒削りの弾き方ではあっても、当時既に何でも弾けてしまうような指の運動神経を持ち合わせているように 感じられるほど、技術的に万能に見えても不思議ではありませんでした。

しかし、この「木枯らしのエチュード」は別格でした。革命のエチュードとは比べものにならないほどの超難曲であることは、 練習を開始してすぐに思い知らされました。右手の動きが半端なく難しく、動きの規則性を見出すよりも、譜読みして練習して 手の動きを脳に覚え込ませて脊髄反射的に弾くような弾き方が、幻想即興曲以上に強く求められる曲だと感じました。 このような弾き方ができるようになるには相当の練習量を積まなければならず、しかも要求される動きについていけない部分も 途中登場したりして、僕のピアノ歴で経験する初めての「試練」でした。 「血のにじむような」という形容が少しも大袈裟に聴こえないほどの、まさしく「ピアノとの格闘」の日々でした。

結局、必死に食らいついて、何とか形にはなったものの不安を抱えたまま、発表会当日を迎えてしまいました。 結果は…華々しく舞い華々しく散った(笑) さすがに何度も何度も弾き込んで完全に覚えていただけに、演奏中に止まるというような大事故はありませんでしたが、 随所に上手くいかない部分があり、何とも言えない出来になってしまいました。 やはり「木枯らし」は当時の僕にとってもレベルが高すぎたようでした。 当時の練習中の自宅録音も残っていますが、それを聞く限り一応ちゃんと弾けてはいるんですけどね(一応、言い訳)。 それはともかく、中2で「木枯らし」を弾いた、というのは紛れもない事実で、この事実は今でも誇りに思っていますし、 そういう事実を残すきっかけを作ってくれたピアノの先生にも感謝しています。

中2の終わりの春休みに、長年の夢だった「英雄ポロネーズ」にようやく着手しましたが、 最後まで弾き通すのに春休みの2週間あれば十分でした。「木枯らしのエチュード」ばかり弾き続けてきた当時の僕にとって、 相対的に「英雄ポロネーズ」は非常に易しく感じたのは単なる錯覚ではなかったようです。 超難曲を弾き続けてきたため、技術的にまた一段高いレベルに達していたことが実感できました。

中2時代、「ツェルニー40番練習曲を年内(12月いっぱい)までに終わらせる」という当初の目標を達成することができ、 年内にツェルニー50番練習曲に入ることができました。

また学校でのイベントとしては、毎年恒例のクラス対抗の合唱コンクールの課題曲(「山のいぶき」と言います)の ピアノ伴奏は音楽担当の先生から当然のように第1指名を受け、学年開始早々に僕に決定し、学年集会などの 全体練習では、学年代表のピアノ伴奏者として常に舞台の上でピアノに向かっていました。 この学年集会では、数回に分けてクラス毎に課題曲の発表をしていましたが、皆、口を揃えて、 ピアノ伴奏に限って言えば僕の伴奏がダントツに良いと言っていたのを思い出します。 ほとんどのピアノ伴奏者はやっと弾いているという印象がありましたが、実は僕はこの伴奏は技術的に物足りないくらい余裕があって、 しかも、ピアノから誰よりも美しい音色を引き出せているという密かな自信がありました。 事実とはいえ、自慢話ばかりになってしまってどうもすみません(苦笑)。

中3時代:「英雄ポロネーズ」を持ち曲に〜
中3になると僕自身、高校受験を控えた塾通いで生活が途端に忙しくなり、中2の頃と比べてピアノの練習時間を 確保するのが難しくなってきましたが、基本的なスタンスは同じでした。 ゴールデンウィーク明けには、音楽の授業時間の最後に、音楽担当の先生の勧めで、クラス全員の前で 「英雄ポロネーズ」を披露する機会があり、僕は堂々と最後まで弾き通しました。 毎年恒例のクラス対抗の合唱コンクールの課題曲(「大地讃頌」と言います)のピアノ伴奏も 音楽担当の先生からの第1指名で僕に決定し、学年代表のピアノ伴奏者として、音楽担当の先生からの依頼で、 模範伴奏として録音してテープを先生に渡したりもしました。

ピアノレッスンでは、「英雄ポロネーズ」、ベートーヴェンの「熱情」ソナタ第1楽章、ショパンのスケルツォ第2番を取り上げて もらいました。 高校受験のためということで、ここまでで親から強制的にピアノをやめさせられてしまいました。 僕は、自分のなけなしの貯金からレッスン料を払い続けたい、と何度も泣きつきましたが、 無情にも僕のその願いは聞き入れてくれませんでした。 「ちくしょう、しょうがない、俺はレッスンに通わなくてもピアノだけは弾き続けてやる、ピアノを弾き続けるかどうかは 完全に俺の自由だ。」と心の中で吐き捨て、ピアノレッスン通いが終わって高校受験が迫りつつあっても、ピアノを弾き続けること だけは止めませんでした。既に中2以降、レッスンで習わないで一人で好きな曲を独習するというやり方も 身についていたので、その延長という感覚で、新しい曲に着手しました。その曲は、ショパンのピアノソナタ第3番でした。

将来進む道に関してですが、ピアノの先生からプロのピアニストを目指すことを再三奨められたのは前述した通りです。 しかし、僕自身、どうしても自分の音楽的才能に自信が持てなかったのと、親の猛烈な反対に遭ったことのため、結局、ピアノは あくまで趣味にとどめ、勉学で極めることでその代償を求める方向で将来を考え直すことになりました。

ピアニストを目指すのであれば、音楽学校に進学することが絶対条件となりますが、ピアニストになれる可能性となれない可能性を 比較した場合、なれない可能性の方が圧倒的に高い、そしてその場合、せいぜいピアノの先生が関の山で、 特に男の場合、将来、結婚して家庭を養っていかなければならないのに、それではそれも難しいだろう、というのが 両親の主張でした。しかし、ピアニストを目指して、 プロになれなかった人達がみな食べていけずに野垂れ死にするという話は聞かないです。あるいは 将来に対してあまりにも臆病でありすぎた僕自身に問題があったのかもしれないです。

今考えると、これだけ好きなピアノを仕事に出来たらどんなに充実した毎日であっただろうか、という 後悔の気持ちが強く、ときどき誰の目にも見えないところで泣いていたりします。好きでない仕事で 毎日夜遅くまで残業し、好きなピアノが弾けない日々…。皮肉な人生です。ピアノに対する熱い思いと純粋さ、 努力では誰にも負けないという自信はあるのですが、肝心の才能がないとなれば致し方ないのでしょうか。

不運なことに僕は中3最後の方で色々な不幸が重なって、精神的に病んでしまい、高校受験直前に10日間も風邪が治らずに寝込んでしまうという 健康な僕には信じられないような事が起こり、第1志望の県立高校にまさかの不合格、泣く泣く厳しい私立の進学校に 通うことが決定してしまいました。奈落の底に突き落とされたような気持ちでした。

高校生以降

僕のピアノ人生の本当の始まりはここからでした。 高校の方は厳しい進学校だったため、ピアノの練習時間はなかなかとれなかったのですが、 高校入学当時、購入したルービンシュタインのショパン全集の特にバラード・スケルツォに 感動して、「今度はこれを全部、学校の音楽室で弾いて皆を驚かしてみよう」と1人燃え上がってしまいました。 僕の高校時代前半は、ショパンのバラード、スケルツォとの格闘の時代でもあった訳です。 何とか少しでも練習時間を確保できるようにという涙ぐましい努力もあって、 高校1年生の頃にはバラード2番、バラード1番、スケルツォ4番、バラード4番、幻想曲Op.49、 スケルツォ1番、スケルツォ3番、バラード3番という順番で弾き、高校1年の最後には再びスケルツォ2番に再着手しました。 完成度はともかくとして、一応、この1年間でショパンのバラード・スケルツォを一通り通して弾いたことになります。 しかし…誰にも聴いてもらえないというのが悲しい現実でした。 悲しいことに学校には音楽の授業がなかったんです。家に帰っては一人寂しく、バラード1番のコーダをパラッパパラッパと 弾き続ける日々…バラード4番のコーダを殺気立った弾き方で豪快に演奏しても家の人はうるさがる だけで…。結局、そうして高校時代は過ぎて行きました。

ちなみに高校時代、僕が最後まで独学でさらった作品は、ショパンバラード・スケルツォ全曲、 ピアノ協奏曲第1番の第1楽章全部と第2第3楽章のほとんど、それにピアノ協奏曲第2番の第1楽章全部、 ピアノソナタ第3番全楽章、ピアノソナタ第2番の第1楽章と第3楽章、アンダンテスピアナートと 華麗なる大ポロネーズ、幻想ポロネーズ、舟歌、幻想曲、ベートーヴェンの「月光」ソナタ全楽章、あたりです。 現在の僕のレパートリーの基礎がこの時期に出来上がったのです。

今、思い返してみると、ピアノレッスンに通わなくなってからも確実に上達していました。 いやむしろ、レッスンに通わなくなったことで、ツェルニー等の練習曲を弾く必要がなくなった分だけ、 その時の自分の課題の曲に集中することができ、高いモチベーションを維持することができていました。 ピアノのテクニックの上達において最も重要なのは、自分の現在のテクニックの限界を超えることに挑戦することだと 思いますが、その意味で、ツェルニーの練習曲は何とも物足りず、譜読みをしてその通りに弾ければそれで終了、 そして次の曲へ、というマンネリ化した流れ作業に終始してしまい、 強いて言えば、僕にとって譜読みの練習にしかならないようでした。 それよりも、一生涯弾き続けるであろう名曲、完全な芸術作品を丹念に譜読みして、 難所を取り出して部分練習して完成度を上げていく方が投下時間に対する技術向上の効率が格段に良いのは 理屈から考えても明らかです。僕は高校時代にそのことに気付けたのは幸運でした。

ピアノ、それもショパンのピアノ協奏曲ばかり弾いてすごした浪人生活の末、大学に入ってからは、ピアノのことしか 頭になくなってしまい、ピアノ狂の度合いは瞬時に最高点に達しつつありました。大学のピアノサークル に行って、そこで、いろいろ刺激を受け、音楽的な嗜好の範囲、守備範囲の狭さを痛感しました。

それ以来、周りに影響されて、ショパン一筋ではなくなってしまい、リストやラフマニノフの ピアノソナタ等、超絶技巧系の魅力にも目覚め、ピアノの弦を何本も切ってしまうようなパワフルな演奏スタイルに なっていました(趣味で筋トレもしていました)。 ショパン以外の作品に接する機会も自分から持つようにして、名曲を次々に「発掘」していきました。 「素晴らしい曲だな」と思うと、次の瞬間、その曲を自分で弾いているところを必ずと言っていいほど想像してしまうのでした。 そして翌日には楽譜売り場に出向いて楽譜を購入し、早速ピアノで音取りを始める・・・ これはピアノ独奏曲に限ったことではなく、ピアノ協奏曲も例外ではありませんでした。 そのような訳で、オーケストラと競演する機会がないにもかかわらず、 チャイコフスキー、ラフマニノフ、グリーグ、ベートーヴェン、ブラームスなどの主要ピアノ協奏曲の楽譜は 全て手元にあり、かなりの部分を本格的に弾けるようになっていました。 大学最終学年の頃は、ピアニストになりたいという思いを捨てきれていない自分を再発見し、 遅まきながら、本気でやり直そうとした一時期もあったほどでしたが、結局思いとどまりました。

結局、就職とともにピアノは完全に趣味という位置づけになってしまいましたが、 これだけピアノが好きなのであれば、いっそのこと これが仕事だったら、と考えてしまうことが多く、本業に身が入らないことが多いのです。 これは本当に不幸なことです。ピアノと出会わなければ僕の人生、もっと幸せだったのではないか、 と考えることも時々あったほどですが、最近はそのように考えることはなくなりました。

結局、ピアノ好きが高じて、再びピアニストへの夢を目指そうかという中途半端な気持ちもあって 自己退職しましたが、最終的には行動に移すことはできず、現在、第2の人生を歩んでいます。 もちろん、ピアノは今でも弾いています。少しでもまとまった時間が取れれば、 20代前半の時のような華麗でパワフルな演奏をすることができる自信はありますが、 現在は音楽的な趣向が少しずつ変わってきているのを自覚しています。 今、自分なりのショパン全集を目指して、1曲ずつ録音を残しているところです。

ここまでが僕の長いピアノ歴です。決して天才少年というわけではなかったのですが、才能がないわけでもなく(客観的に見れば 才能はあるほうだと言った方が正しいのだと思いますが)、中学生の時に突然のように難曲を弾けるようになり(というより それ以前は難曲に挑戦しなかっただけでポテンシャル自体はあったのだと思います)、「ピアノを弾く男の子」という 極めて珍しい存在であることも大いにプラスに働き、中学生時代は常に脚光を浴びていました。 高校生時代以降、僕は急激に上達しましたが、その上達とは逆に、 中学生時代のように、華やかに人前でピアノを弾く機会がほとんどなくなってしまったのは何とも皮肉なことです。 それにもかかわらず、常にモチベーションが高かったのは、僕自身、ピアノが純粋に好きだったからだと思います。 カッコよく人前で華麗に弾きたい、女性にもてたい、という不純な動機ではなく、 ただ単純にピアノを弾くのが好きで楽しくて仕方ない、という根っからのピアノ好きだからこそ、 ここまで続いていたのだと思います。

これからも僕は一生ピアノを弾き続けます。人生長いようで短く、弾きたいと思いつつも弾いていない曲も多いですが、 人生終わる頃に「あの曲も弾いておきたかった」という曲が1曲も残らないようにしたいというのが、 僕の夢です。何十年先になるか分かりませんが、おそらくこの夢は叶えられることなく一生を終えることに なるのだと思いますが、弾きたい曲は、ピアノ協奏曲だろうが片っ端から貪欲に何でも弾いていく、という僕のスタイルはこれからも 続くと思います。古今東西の作曲家の残した名曲・迷曲・珍曲、弾きたいと思った曲を、 気が向けばすぐに弾くことができる、そしてピアノ演奏という行為を通して作曲家との対話ができる、 本当に素晴らしい世界だと思います。これはピアノを弾く人全てに平等に与えられた素晴らしい特権だと思うのです。

ここまで読んでくださったみなさん、個人的な話ばかりでどうもすみませんでした。 「管理人のことをもっと知りたい」という需要も少ないながらあるのではないかと考え、 そのような需要に応える目的で、恥を忍んでぎりぎりまで踏み込んで詳しく書き進めました。 もちろん、ここに書けないような、さらに個人的な出来事も 結構あるのですが、それは個人的にメールなどで話せるようになれば、その機会にでもお話ししたいと思います (実際、そのような踏み込んだ話ができるようになったメールフレンドの方もいらっしゃいます)。

追記
これを読まれた大半の方は、子供時代、ピアノレッスン通いの経験がある方だと思います。そのような想定のもと、 少しだけコメントをしたいと思います。恐らく今までブランクなしにピアノを続けている方はごく少数派だと思います。 僕は社会人になってから少しの倦怠期はあったものの、基本的にブランクは作らずに続けていますが、 それは、ピアノレッスン通いが終わってもピアノに向かい続けていたという中学校3年生の時の姿勢が大きかったと思います。 皆、ピアノレッスン通いが終わるのと同時にピアノから離れてしまい、そこが長期ブランクの開始時点になってしまい、 数十年ぶりに再開した時に、指も動かず楽譜も読めなくなっているという悲しい現実に直面して、 「続けておけばよかった」と後悔するケースが多いと思います。 それでも、ピアノの楽しみを再発見して再開された方は幸運ではあると思いますが・・・。

つまり僕が言いたいのは、ピアノレッスン通いが終わったからと言って、 そこでピアノに向かうのを止めてしまうのは非常にもったいないということです。 それまで数年あるいは10年以上毎日一定時間弾き続けて積み上げてきたものをそこで投げ出すのは、 それまでの自己の財産の一部を投げ出すような行為だと思えてきてしまうんです。 だから、もし今、ピアノを習っていて、これを読んでいるお子さん、中高生の方がいれば、僕はここで 改めてお願いしたいと思います。ピアノレッスン通いが終わっても、ピアノを弾き続けて下さい、と。 ピアノが嫌いならばともかく、ピアノが好きなのに、何らかの事情でピアノレッスンを止めなければ ならないという状況になったとしても、ピアノだけは自分で弾き続けてほしいと思うのです。 ある一定レベル以上になると、こんなに楽しい世界は他にないと僕自身は思いますし、 僕はピアノをずっと続けてきて本当に良かったと思います。ピアノを弾く時間、他のことをしていれば もっと有意義に過ごせるだろうという雑念が入ると、ピアノに向かうモチベーションは低下するので、 そのようなことは一切考えず、ただただ大好きなピアノを弾いている時間が自分にとって一番幸せだからこれでよいのだと 自分に言い聞かせて、ピアノに向かってほしいと思います。

20世紀の大ピアニストのアルトゥール・ルービンシュタインはこう言っています。「私は、自分が望まないことのために、 1秒たりとも時間を費やしたことはありません。」と。またこうも言っています。「美しい音楽を自分の手で作り上げていく、 こんなに楽しいことが他にありますか?」とも。ピアノが楽しいと思えば、ピアノが有意義だと思えば、 他のことを考えず、時間がある時はピアノに向かう…それでよいと思いませんか?少なくとも僕はそう思います。

皆さんが、充実したピアノライフを送ることを願って、管理人のピアノ歴の最後の言葉とさせていただきます。 ありがとうございました。

初版 2002年9月
第2版 2010年6月
第3版 2013年6月

最近の更新が滞っていた理由については、下記の管理人の別サイトで詳しく説明しています。 ピアノとは全く異なるテーマですが、よろしければ是非、ご覧いただければ幸いです。

【告発】闇に葬られた未解決事件〜医療事故隠蔽目的の患者殺害と隠蔽工作
【告発】アラフィフ医師・恐怖と怒りの婚活事件簿

管理人のプロフィールに戻る

管理人にメールを送る

ショピニストへの道〜ショパンを極めようTOPに戻る