毎年7月23日〜25日の3日間行われる【益子祇園祭】は、八坂神社の祭礼として行われる祭で、氏子地区5町会(新町・田町・内町・城内・道祖土)が毎年当番制で行います。
名 称 | 益子町祇園祭 |
日 時 |
2022年情報確認中 |
場 所 |
鹿島神社を中心に町内各所。 |
問合せ先 |
益子町観光協会 0285-70-1120 鹿島神社 0285-72-6221 |
主 催 | 益子町観光協会 |
車でのアクセス |
関東道真岡ICから国道294号経由で12km25分 |
電車でのアクセス | 真岡鐵道益子駅から徒歩10分 |
手筒花火・御神酒頂戴式・屋台巡行
【益子祇園祭】
7月24日は、江戸時代から伝わる町指定の民俗文化財「御神酒頂戴式(おみきちょうだいしき)」が行われます。
これは祭の当番引継の儀式で、1年365日になぞらえ3升6合5勺(約6.5リットル)入る大杯に注がれた熱燗を、次の当番町の男衆10人が羽織袴姿で三杯飲み干します。関東三大奇祭のひとつに数えられる伝統儀式です。
祭のフィナーレとなる25日の夜は「御上覧(ごじょうらん)」と呼ばれる屋台の神前奉納の儀が行われます。
また、23日の夜には「天人疾風の会」の和太鼓演奏や、町内有志によって結成された「下野手筒会」による手筒花火の打ち上げ披露も行われ、益子の夜空を華やかにうつしだします。
益子町では有名な共販センターの駐車場が無料で開放されています。共販センター北側が広い範囲で駐車場になっていますので、こちらにお車をとめて花火大会開催会場まで徒歩で行くことができます。共販センターでは益子焼のお土産品などが販売されていますので、少し早めに行ってお土産などを眺めるのも良いですね!
益子焼共販センター駐車場
益子駅からのルート
とちぎの夏まつり:栃木県のお祭りの一覧です。
益子町の「手筒花火」:祇園祭と同時開催される花火イベントです。
真岡市夏祭り大花火大会:益子町のお隣の真岡市では益子祇園祭の後に夏祭りが開催されます。
グーグルマップで花火大会開催場所の地図を確認する[GoogleMaps]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▶山あげ祭(那須烏山市):那須烏山市の伝統のお祭り
▶日本の3大花火大会:日本の3大花火の詳細
▶トラフィックとちぎ:栃木県の地域情報