スタニスラフ・ブーニン(Stanislav Bunin、1966〜、旧ソ連) | |||||||||||||||||||||||||
〜サイト内コンテンツ一覧〜
ショパンとは?
ショパンの生涯 ショパンの主要作品解説 ショパン・クイズ 徹底!!CD聴き比べ ショパン弾きのピアニスト ショパンコンクールREVIEW ショパン名曲の体感難易度 管理人のピアノ練習奮闘記 ショパン・人気曲投票結果 管理人のプロフィール 管理人の別サイト・リンク集 管理人の近況
クラシックCD購入サイト紹介
書籍、CD、DVDを初めとして膨大な商品を扱っているAmazon.co.jpのサイトです。
商品数、検索機能ともに充実しており、皆様が欲しいと思っている本やCDは、
ほとんどのものが手に入ると思います。価格も定価より数%安いことが多く、
1,500円以上買い上げの場合、送料が無料になります。着払いもOKです。
WEB最大級の音楽サイト、HMVジャパンのクラシックコーナーです。HMVで扱っているCD・DVDなど全85万タイトルの検索が可能です。
2,500円以上買い上げの場合、送料が無料になります。
|
1983年ロン・ティボー国際音楽コンクール・ピアノ部門で優勝 1985年第11回ショパン国際ピアノコンクールで優勝、1世紀に1人の逸材とまで言われたことも 1986年以降:日本は「ブーニン現象」・「ブーニンシンドローム」、熱狂の渦と化した スタニスラフ・ブーニンと言えば、やはり、1985年第11回ショパンコンクール(正式名:ショパン国際ピアノコンクール)で 他を圧倒するものすごい成績で優勝して合わせてポロネーズ賞とコンチェルト賞を受賞し、聴衆を熱狂の渦に巻き込んだことを 記憶している方も多いのではないか、 と思います。このとき、彼は弱冠19歳。このときのコンクールの模様は、NHKテレビでも特別番組を組まれて放送されるなど、 クラシック界の出来事としては異例の扱いを受け、それがきっかけに話題が話題を呼んで、遂に1986年来日公演時では、 我が国全体がブーニンの話題で沸き返り、大きな社会現象を引き起こすまでに至りました。 これは、ブーニンシンドローム (またはブーニン現象)とも呼ばれ、クラシック界のピアニストとしては異例の人気を博すなど、ブーニンは、 クラシック界の寵児、スーパースターとして押しも押されもしない確固たる地位を築き上げたとも思われました。 この年の我が国のクラシック界の話題は彼1人によって独り占めされてしまったと言っても過言ではないように 思われるほどでした。もともとクラシック界は専門家やクラシック音楽通を初めとする権威の閉鎖性の強い世界と思われているため、 一般人の入り込む余地が少ない(と思われているだけですが)のが現状ですが、ブーニンは、そんな気難しい本格的ファン だけでなく、若い世代を中心にして、より多くの一般的なファンをも獲得して一大旋風を巻き起こしてしまいました。 当時、僕は中学生だったのですが、ピアノを知らない学校の友達や塾の先生 までもが、彼の名前を知っていることに驚いたのをよく覚えています。 卑近な一例ですが、社会全体の縮図を見ているようで、少年ピアノ弾きの1人としてもショパン音楽ファンの1人としても そのことを実感せずにはいられませんでした。 我が国でこれほど一般的知名度を獲得したピアニストはその他キーシンをおいて他にいないと思われます。彗星のごとく 現れた、というよりなるべくしてなったクラシック界の大スター誕生でした。 「なるべくしてなった」というのは、実は、ショパンコンクールで優勝する2年前の1983年のロンティボーコンクールでも 史上最年少の17歳で優勝を果たして(このときは、まだモスクワ音楽院に進学しておらず、ソ連最高の初等教育期間である 「チャイコフスキー記念モスクワ音楽院付属中央音楽学校」の学生でした)、その才能と実力を知られていたからでもあり、また、 彼が非常に恵まれた音楽の血筋を受け継いでいるからでもあります。 彼の父方の祖父は、ロシアの大ピアニスト、スヴャトスラフ・リヒテルやエミール・ギレリスを育てた名音楽教師にして 偉大なピアニストでもあったゲンリッヒ・ネイガウスであり、彼の父は、やはり素晴らしい音楽教師であり優れた ピアニストでもあった、スタニスラフ・ネイガウスでした。また、遠く祖先をさかのぼると、ポーランドの偉大な作曲家、カロル・ シマノフスキの血筋も受け継いでいると言われています。また彼の母親もモスクワ音楽院付属中央音楽学校の名ピアノ教師であり、ブーニンは、母親からピアノの 手ほどきを受けたことが、ピアノを弾き始めるきっかけとなったようです。ショパンコンクール翌年の来日公演時には、 特別インタビューもあったように記憶していますが、ブーニンの発言の中には、母親の教育に感謝する言葉が多数見られたのが 印象に残っています。幼くして父親スタニスラフ・ネイガウスを亡くしたブーニンは、その後、母親の影響を強く受けながら 育ってきたのではないか、と思われます(一部ではマザコン説もあるようです)。 また、彼の受けた教育も旧ソ連国内では最高のもので、チャイコフスキー記念モスクワ音楽院付属中央音楽学校では、 名教師エレーナ・リヒテル氏(20世紀の巨匠スヴャトスラフ・リヒテルとは無関係)に師事し、モスクワ音楽院に進学後は、 名教授、権威として名高いセルゲイ・ドレンスキー教授に師事しています。ドレンスキー氏は当時既に教授会の最高権力者に なっていたようで原則として生徒を取らなかったそうですが、天才ブーニンだけは才能が特別ということもあり、 例外だったそうです。まさに、家系や血筋もエリートなら受けた教育もエリートというわけですね。 ところで彼の演奏は、一聴すると独創的な解釈に貫かれているように聴こえますが、その根底に流れる血は 上記のように音楽一家の血筋を引いており、まさに、血統書つきのサラブレットでもあるわけです。その驚異の 音楽的才能に彼が持ち合わせた天性のスター性が見事に後押しし、さらにはマスコミの威力までも味方につける ことにより、クラシック界前代未聞のスーパースターがここに生まれたというわけです。 確かに彼のスターとしての素質は天性のものであると思わずにはいられない要素は多々ありました。 演奏会でのサービス精神はもちろんですが、その演奏内容においても話題性には事欠きません。 優等生的なコンクール出場者が多い中、彼は革新的で個性的な演奏を聴かせて、コンクールの 話題を独り占めしました。また、彼は、演奏時のパフォーマンスも非常に面白く、彼の表情や身体の動きを 見ていると、そこに役者性を感じてしまうことも度々ありました。表情豊かで見ていて視覚的に面白いということは、 これほど多くの聴衆を魅了する力にもなるのだと痛感した次第です。 演奏内容については、ブーニンの演奏は時として伝統的なショパンの演奏スタイルの常識を 打ち破ることもありましたが、その演奏が受け入れられたのは、時代の要請でもあったのでしょう。 その表現は斬新かつ新鮮で想像力に富み、聴くものを魅了したのです。磨きぬかれた完璧な テクニック、切れ味鋭いリズム、美しいソノリティを武器に、極めて斬新で自由闊達な表現を 繰り広げます。ショパンコンクールの第2次予選で弾いた快速のワルツ第4番は衝撃的な演奏でしたし、 ポーランドの民族精神を高らかに歌い上げた英雄ポロネーズのスケールの大きさは見事でした。 その一方で、第1次予選で聴かせてくれたスケルツォ第4番は彼の研ぎ澄まされた感性と 抜群のリズム感を前面に押し出し、切れ味鋭い超絶的な名演奏となっていました。 これらの演奏を聴いて鳥肌の立つほどの感動を覚えたショパン音楽ファンの方々は、きっと彼の前途に 大きな期待を抱いたと思いますが、「世紀の大天才」と 呼ばれた割には、現在の音楽界で高い評価は得られていないようです。 僕が最近の彼の演奏を聴いて強く感じるのは、かつての若々しい覇気が失われた代わりに 演奏の恣意性が増していることです。その「ブーニン節」とでも名付けたいほどの 持って回ったような独特の節回しには、思わず小首を傾げたくなるのは僕だけではないでしょう。 彼は本来非常に美しい音色と抜群のキレをもつ不世出の天才だったはずですから、あまり奇をてらわずに 自然に演奏してくれれば、それだけで名演奏が実現すると僕は考えています。そこが何とも残念で ならないです。 もう一度初心に帰って、再出発して欲しい、と願っているのですが・・・
参考文献:カーテンコールのあとで ※これは、ブーニン自身が自らの四半生を綴った自叙伝です。 1985年第11回ショパンコンクールで聴衆からの圧倒的な人気と素晴らしい成績で、文句なしの優勝を勝ち取った「世紀の天才ブーニン」 とは、一体どんな人なのか?どんな音楽教育を受けたのか?どんな考え方をする人なのか? ショパンコンクール前後の心境はどうだったか?そのような様々な疑問を持ったファンの方々には、是非本書を手にとっていただき たいと思います。ブーニンの想像力溢れる個性豊かなピアノ演奏の源となる様々な体験が、彼自身の演奏からは分からない 私的な出来事に至るまで赤裸々に綴られています。 彼の音楽体験の土台となった旧ソ連・共産主義体制に対してのブーニン自身の 姿勢は実に毅然としたもので、彼の文才が長けているのか、翻訳者の方の名訳によるものか、非常に辛辣で鋭い文体となっている のが大きな特徴です。一部どう考えても大げさな表現と思われるものはありますが、彼一流のウィットに富んだ言い回しには 憎めないユニークさがあって、なかなか楽しませてくれます。 ブーニンは実はリヒテルを尊敬していた、とか、ショパンよりもシューマンの方が得意だった、などという 意外な事実にも触れられていて、彼の内面を理解するのに大きく役に立つ一冊です。 これを読めば、皆さんも「ショパンコンクール 優勝」の気分が味わえる?!
スタニスラフ・ブーニン・ディスコグラフィ
更新履歴
|