お父さんのきょうの釣行2012

なんとなく今年の釣行に関するひと言日記など
書き留めてみようかと、このページを設けました。
あまり、たいしたことのないモンであります。




      >>>>>>>>>>>>>>>2004年の日記はこちらです
      >>>>>>>>>>>>>>>2005年の日記はこちらです
      >>>>>>>>>>>>>>>2006年の日記はこちらです
      >>>>>>>>>>>>>>>2007年の日記はこちらです
      >>>>>>>>>>>>>>>2008年の日記はこちらです
      >>>>>>>>>>>>>>>2009年の日記はこちらです
      >>>>>>>>>>>>>>>2010年の日記はこちらです

  (1) 2012・8・5(日) 14:30〜18:00

2011年は完全に釣りを休んでしまったんだっけ???なんとも思い出せないなあ
全く記憶があやふやで、やらなかったようでもあり、そんなわけがないような・・
それでもでもまあ、自分に気合いをかけて一丁行きますかてなもんで釣具を積んで
いざY市のUSHI沼へと向かいました。ロータリーに釣座を設け、準備したものの
はたと思案・・この時期どんなエサを食うんだっけ、ヘラブナって?
まあ思案していてもしょうがないのであるエサを手探り?で混ぜて水を加え、
10尾ほども釣ったでしょうか。でもひさびさで楽しかったです。

竿 夢坊 12.0尺 口巻 矢竹       ウキ:歩1.50g
  瑞雲 10.1尺 口巻 高野竹      ウキ:夢現11号
エサ:バラケG+浅だな+特S

  (2) 2012・8・12(日) 15:00〜17:30

Y市のUSHI沼に到着するとロータリーに人影がない。あれ、みんなどこに行った?
きょろきょろしていると、桜の木の方に3、4人の姿が見えてほっとした。
釣座を設ける前に沼エビを採るためのドウを取り出して中にヘラ餌を入れて放る。
さて、事前にGTSを今日は準備していたことから餌作りは手早くできた方だと思う。
はじめにやや長めの魚心観で狙う。先週でややコツがつかめたせいで、硬めのタッチ。
そのあと、今度は11尺の玉成の総高野竹を試す。初めて40センチを釣った竿。
そこそこの釣果で、かつ沼エビも思ったよりも入っており満足して家路についた。

竿:魚心観 13.0尺 笛巻 高野竹   ウキ:夢現12号
  玉成   11.0尺 口巻 高野竹   ウキ:青舟
エサ:GTS+特S

  (3) 2012・8・15(水) 16:00〜17:30

あまりにも暑く、夕方の気温が落ち着いた頃から釣り始めようとしたらこの時間。
午後6時半からは剣道があるため、時間は限られているが1尾くらいは・・
いかにUSHI沼とはいえそうは問屋が卸さないのが釣りの釣りたるゆえんである。
手返しを早くしながら攻めるもタッチが合わないらしく明確な魚信が出てくれない。
ロータリーの向こう側ではけっこうコンスタントに良型が上がっているのになあ・・。
結局、剣道の稽古も気になって釣りにならず、ボウズでありました。
ま、こんな日もあるべえ!

竿:夢坊 9.1尺 口巻  矢竹   ウキ:旭舟6号
エサ:GTS+特S

  (4) 2012・8・19(日) 14:30〜17:30

けっこうな暑さだったが前回ボウズの借りを返そうとやや早めにUSHI沼に向かう。
なんと、誰もいない。後で聞いた話だが、この辺に熊が出没しているのが原因らしい。
義父や義兄がマタギで、山の話しをよく聞いているせいか、熊よりは断然ハチが怖い。
取りあえずは周囲を気にせず思い切って釣りができるなあと竿を振る。
まず最初に芳舟の15尺を継ぐ。この竿は師匠のSHOZ爺から生前に頂いた形見竿。
良型3尾を釣り上げる。「おめえ、腕はさほどでないが、釣ってからの竹の使い方が
どういうわけか上手い。この竿をやる」という言葉が耳に残っている。
サカナと引っ張りっこをしない。磯で叩かれた阿波釣法の鉄則が原因だろうか。
良型をそこそこあげて納得の納竿。

竿:芳舟みやび 15.1尺 口巻  高野竹   ウキ:夢現12号
  玉成 14.1尺 口巻 矢竹  ウキ:歩1.50g 
  夢坊 9.1尺 口巻  矢竹   ウキ:旭舟6号
エサ:GTS+特S

  (5) 2012・8・22(水) 15:30〜17:40

USHI沼のロータリーで釣り。周囲には少年1人だけ。不思議なモンだあとか思う。
さて、はじめは食い渋ったが、徐々にヘラブナの魚信が出始めるが乗ってこない。
特Sでタッチを探りながら食いがたつ状態を探っていく。これもこの釣りの面白いところ。
自分より30分ほど遅れてきた人が道具を出した。これがすごかった。
あっという間に食い魚信を出したようで取り込んでいる音がする。ええっ、もう?
帰りに話す機会があり、2つのエサブレンドを教えてもらう。ちょっとラッキー。
そして曰く「この沼でオレより釣れる人はいないと豪語。ま、まあそうかもしれないけど。
自分はそこそこの釣果でまあ、満足して帰る
竿:夢坊 12.1尺 段巻 高野竹  ウキ:青舟 
  光司 10.4尺 段巻 高野竹  ウキ:無名青舟 
エサ:GTS+特S

  (6) 2012・10・14(水) 15:00〜17:00

とくに夏から今まで釣りをしていなかったわけではありませんが、アップを怠けてしまい。
この日は12尺で深めを釣ろうと勇んでUSHI沼のロータリーへ向かいました。
ヘラスイミーを使った簡単なブレンドで特Sでタッチを変えながらの今年の釣り。
ところが魚信はあるもののまったく魚がのりません。おかしいなあと思いつつ上へ。
そうしてると右隣に別の釣客。この人にもなかなかヘラが掛りません。
それでも帰り際、隣人が釣り上げた直後に私にも待望の中型1尾が・・そして納竿。
帰り際、後から来た右隣の釣人さんが「僕のバッグやケースも古いけど、
キミのもかなり前時代のものだよねえ」と声をかけてもらいました。
私「実は私もそう思っていました」と答えてお互いににやり。

竿:夢坊 12.1尺 段巻 高野竹  ウキ:光作 
エサ:GTS+特S

  (7) 2012・10・31(水) 13:00〜15:30

出向先の割当休日が毎週水曜日と日曜日なので、平日に釣りをできるのがいいです。
それとは関係ないのですが、最近、エサに悩まないようになり、すんなり釣りに入っていけます。
そのかわりタッチには気をつかいます。それと、底釣りにこだわらなくもなりました。
さすがに超カッツケはやらないものの、メーター前後から深宙での釣りが中心です。
今日、出かけたUSHI沼でも迷わず2本強からの釣りでした。周囲はカッツケです。
なかなか乗ってくれませんでしたが、終盤の小1時間は良い釣りができました。
ツンが出ていたので、エサにあまり手をかけずにタナと仕掛けを探って10尾以上を玉網に。
宙のエサを食べるサカナであるヘラブナを探りながら釣るのはやっぱり趣がありますね。


竿:夢坊 12.1尺 節巻 高野竹  ウキ:光作 
エサ:ヘラすいみー+GTS+特S その後α+イモグル

⇒前頁に戻る