血糖値
血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度を測定したもので、空腹時や運動時には低下、食後には上昇し、さらに感染症、ストレス、内分泌ホルモン、薬剤などに影響されることがあります。また、採血法、採血時間、測定法などによって若干の誤差を生じることもあります。
血糖そのものは生きていくために重要なエネルギー源ですが、その濃度が上がって高血糖状態が長く続くと、全身の血管や神経がじわりじわりと侵され、体のあちこちに支障をきたす危険性が出てきます。極端に高すぎたり低すぎたりすると昏睡を起こします。
食べたものは消化され、糖に変えられて吸収する。
食べたものは消化され糖が作られます。糖は血液中に入り全身に送られます。この血液中の糖の量を「血糖値」といいます。
血糖値が上昇するとインシュリンを分泌。
血糖値が上昇すると、その糖をエネルギーに変えるために、すい臓はインシュリンを分泌します。
糖をエネルギーとして肝臓・筋肉などに貯蔵。糖が変換されることにより血糖値は下降。
インシュリンは糖をエネルギーに変え、筋肉や肝臓に蓄えます。糖がエネルギーに変えられるため、上昇していた血糖値は当然下降します。
血糖値が高いままだと、インシュリンは糖を脂肪に変えてため込む。
糖をエネルギーに変換したものの、まだ血液中に糖が残っている状態だと、インシュリンはそれをいざという時の為に脂肪としてため込み
ます。
血糖値やインシュリンが抑えられると、すい臓はグルカゴンを分泌
血糖値が下がり、インシュリンの分泌が抑えられると、すい臓はエネルギー不足を感じるようになり、貯金を切り崩す(筋肉・肝臓・脂肪からエネルギーをつくる)グルカゴンを分泌します。
グルカゴンが倉庫(ぜい肉)を開けて脂肪をドンドン燃焼させる。
インシュリンには、浪費家グルカゴンを抑えつける働きがあるため、インシュリンの量が減るとグルカゴンは働きやすくなります。これにより、貯蓄エネルギーをドンドン使いながら脂肪を貯め込みにくくするため、肥満を解消します。
よって・・・
* 血糖値を急上昇させない食品を食べれば脂肪がつかず ”痩せる”
|