ダイエットカロリーコントロール

メタボとは?

基礎知識<メタボとは
 

メタボリックシンドロームってなに?

糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、おなかの
まわりの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きくかかわるものであることがわかってきました。

内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。

内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を
併発しやすくなってしまうのです。しかも、「血糖値がちょっと高め」「血圧がちょっと高め」といった、まだ病気とは診断されない予備群でも、併発することで、動脈硬化が急速に進行します。

メタボリックシンドロームはどうして危険なの?
日本人の三大死因は、がん、心臓病、脳卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中は、動脈硬化が要因となる病気です。メタボリックシンドロームになると、糖尿病、高血圧症、高脂血症の一歩手前の段階でも、これらが内臓脂肪型肥満をベースに複数重なることによって、
動脈硬化を進行させ、ひいては心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を急速に
招きます。

メタボリックシンドローム原因と進行
危険因子が重なるほど心臓病等の発症の危険性が高まります。
メタボリックシンドロームによって引き起こされる病気の発症の危険性は、危険因子の数と大きくかかわっており、危険因子の数が多くなるほど危険度は高まります。
例えば心臓病の場合、危険因子がない人の危険度を1とすると、危険因子を1つもっている場合は5.1倍、2つもっている場合は5.8倍、3〜4個もっている場合では危険度は急激に上昇し、なんと35.8倍にもなります。

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満をベースに高血糖、高血圧、脂質異常が複数重なることによって、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気の危険性が急激に高まるので、大変危険です。

メタボリックシンドロームの診断基準となる4つの項目の数値をチェックしましょう。

メタボリックシンドロームの診断基準 内臓脂肪の蓄積
腹囲(へそ周り) 男性 85cm以上
女性 90cm以上
(男女ともに、腹部CT検査の内臓脂肪面積が100cm2以上に相当)

内臓脂肪の蓄積をチェックします。肥満の判定によく用いられるBMI(体格指数)ではなく、腹囲で判定します。

内臓脂肪の蓄積に加えて、下記の2つ以上の項目があてはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。

脂質異常
中性脂肪 150mg/dL以上
HDLコレステロール 40mg/dL未満
のいずれかまたは両方

メタボリックシンドロームでは、過剰な中性脂肪の増加とHDLコレステロールの減少が問題となります。

高血圧
最高(収縮期)血圧 130mmHg以上
最低(拡張期)血圧 85mmHg以上
のいずれかまたは両方

高血圧症と診断される
「最高(収縮期)血圧140mmHg以上/最低(拡張期)血圧90mmHg以上」
より低めの数値がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。

高血糖
空腹時血糖値 110mg/dL以上

糖尿病と診断される「空腹時血糖値126mg/dL以上」より低めの数値で、
「境界型」に分類される糖尿病の一歩手前がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。

中高年の男性の2人に1人がメタボリックシンドロームか予備群の危険!?

平成16年の国民健康・栄養調査によると、メタボリックシンドロームが強く疑われる人と
予備群と考えられる人を合わせた割合は、男女とも40歳以上で高く、特に中高年の男性で高くなっています。
40〜74歳で見ると、メタボリックシンドロームが強く疑われる人は約940万人、メタボリックシンドローム予備群と考えられる人(内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか1つが該当する人)は約1,020万人で、あわせて約1,960万人と推計されています。40〜74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドロームが強く疑われるか予備群と考えられています。

平成20年4月から40歳以上の被保険者・被扶養者に対して、メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための健診・保健指導が実施されます。

日頃の生活習慣に気をつけるとともに、年に一度は健診を受けましょう。

メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための健診・保健指導が実施され
ます。 40歳以上の被保険者・被扶養者に対するメタボリックシンドロームに着目した健診・保健指導の実施が医療保険者に義務化されます。
健診データは、医療保険者が変わっても、引き継いで管理してもらえます。
健診結果に応じて保健指導が行われます。

これらにより、生活習慣病対策を各自治体、医療保険者(勤務先)、被保険者本人・被扶養者本人がそろって担うことで、生涯を通じた健康管理が実施できるようになります


 


 

 

 





消費カロリー 摂取カロリー  寒天 豆乳  炭水化物 バナナ酢 作り方 キャベツダイエット  基礎代謝 カロリー 計算 納豆
 
Copy right 2005 ダイエットカロリーコントロール all right reserved.   問い合わせ サイトマップ