コレステロール

多くの人は、コレステロールが必要量の1/5程度しか摂取できないため、体内で残りの必要分を合成しなければならく、このときの問題はコレステロールの合成のときに、「活性酸素」ができてしまうということです。

 コレステロールという脂質は生体膜に含まれそれを安定させたり、性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどのステロイドホルモンの原料、ビタミンDの原料にもなります。血管の内側に張り付いて、血流のエロージョンから血管を保護していたりします。多くのコレステロールの問題は、コレステロールが多いのが原因でなく、それをコントロールする機能の低下によるものであるようです。この機能が低下すると必要以上に血管に付着したり、それが酸化されたり、白血球がコレステロールを食べ散らかして死骸が固着したりで、動脈硬化の原因となったりします。

 コレステロールは、「体に悪いもの」、という印象が以前にはあったのですが、最近の栄養学の進展のおかげで、その実体が分かってきたようです。

 まず、コレステロールとは、脂質の一種の遊離脂肪酸で、細胞膜、胆汁酸、各種ホルモン、ビタミンD前駆体の原料で、健康な体を維持するには無くてはならないものです。食事からも摂取されますが、それより遙かに多い量が肝臓と小腸で合成されています。ご存じのようにHDLは善玉、LDLは悪玉という常識ができていますが、本来、善玉も悪玉もない、両方とも必要不可欠で健康の見方なのです。

 HDL、LDLとも体に必ず必要な重要な物質です。悪玉と言われるLDLは肝臓から体内で必要とする箇所にコレステロールを運ぶときの姿で、善玉と言われるHDLは各細胞から余ったコレステロールを再び肝臓に戻し、胆汁やホルモン、LDLとして再利用できるようにしている時の姿です。血管の中を流れているコレステロールは、LDLにはコレステロールが多く包まれ、HDLにはコレステロールと多くのレシチンが包まれているようです。このレシチンのおかげでHDLで運ばれたコレステロールのうち、余分な量は胆汁酸となることができ、排出されるようです。

 このように、コレステロール自身はリポタンパクに包まれたままでいれば、特に悪さをしでかすことはなく、必要とする細胞と肝臓間を移動しているだけのものです。

 コレステロールが胆汁酸へと変換されるためには、ビタミンCが不可欠です。さらに、コレステロールは胆汁酸となって小腸内へ分泌(排泄)されますが、食品から摂取した脂肪とミセルダンゴを作ります。小腸はミセルダンゴの形になった脂肪しか吸収しないため、コレステロールの再吸収と脂肪の吸収が起こることになります。

 ネバネバ成分である水溶性食物繊維には、コレステロールの排泄を促し脂肪の吸収を抑制する働きがあります。水溶性食物繊維はミセルダンゴとくっついて、一緒に排泄する働きがあるため、コレステロール値が高い場合や血中脂肪値が高い場合は、水溶性食物繊維を積極的に摂取することにより、余分なコレステロールは効率よく排泄されることになり、その結果、血中濃度が低下することになります。

 また、ナイアシン(ビタミンB3、ニコチン酸)も、大量に摂取した場合、LDL減少、HDL増加に働くようです。ここで大量というのは、2000mg〜3000mgという値です。だからと言って、これをだれでも実行しましょう、と言っているわけではありません。このような大量摂取は知識のある医師の指導のもと、慎重に行うべきものです。

 また、コレステロールを多く含む食物の摂取とコレステロールの量とには相関関係はないとのことです。肝臓や小腸が、食品から摂取する量より遙かに多くのコレステロールを生産しているということからしても、容易に理解できる点です。

 体に必要なコレステロールの内で食品から摂取できるのは、およそ通常平均で1/5ほどでしかなく、残りの不足分は肝臓で合成されているのが現状のようです。コレステロールを多く摂取した場合は、肝臓などで生産されるコレステロールは、自動的に少なくなるのです。


ダイエット 消費カロリー  摂取カロリー 寒天 豆乳 炭水化物 メタボとは   チョコレート 基礎代謝