こんなになりました      

ホーム
Whats’new
いぶり学校の掲示板
いぶり学校のアルバム
活動日記
活動日記2
こんなになりました
オンタ教頭の山遊び報告
おじさんの晩酌日記
バイクで放浪日記
太陽光発電
いぶり学校開設
メンバー紹介
プロフィール
メール送信フォーム
リンク集

4月の結果
6月の結果
9月の結果

2月のこんなになりました。

時は2月。温度や空気の乾燥具合が燻製作りに最高の季節です。

久々に冷燻を作ろうと、仕込みをはじめた“はたけ”おじさん。塩分4%三温糖2%のソミュール液に市販のハーブを数種類混ぜ合わせ、豚ロースとついでにベーコンもソミュールで作ってみようとタッパに入れて一週間ほど寝かせます。

この、寝かすときの場所が雪国ならではの天然冷蔵庫。雪の中に穴を掘り、タッパをさらにラップでくるんで雪埋めにします。こうすると、温度はパーシャル状態で一定温度に保たれます。冷蔵庫の中のスペースを気にすることも無くGood!です。玄関前にスコップで穴を掘り、埋めちゃいます。

左がタッパを雪埋めの図

一週間後、ハムのロースは肉ネットとタコ糸に縛り、75℃のお湯を保ちながら1時間ほど殺菌。ベーコンは、燻煙なしの燻煙缶で80℃で1時間殺菌。

乾燥を早くするために、ピチットシートで包み一日置いて初期乾燥させてからいよいよ燻製開始。冷燻製用の下にある特製冷蔵庫で燻煙開始。風乾と燻煙を4回繰り返して出来上がりです。

 

beer3.gif (5310 バイト)9月のこんなになりました

カトウから、スモーカー用冷蔵庫をもらった“はたけ”おじさん。冷蔵庫の中で火を使うのは効率が悪いと判断し、外で燻煙したものを、煙突で冷蔵庫に引き込むことを考えた。設備会社に勤めているいとこに相談して、60mmのFFストーブの煙突で煙を引き込むことにした。ドア部分は開閉に具合が悪いので、側面に穴をあけることにした。
いとこはその道のプロなので、相談ついでに穴あけもお願いした。
いとこは冷蔵庫の構造を見ると特殊な工具で、冷蔵機能に支障が無い場所に煙突を挿入する穴と排煙用の小さい穴をあけてくれた。ここまでやればもう簡単。ストーブの煙突をもらって簡単に作ることができた。

スモーカー1.jpg (26004 バイト) 冷蔵庫は小型のものを、台の上に載せ、一斗缶スモーカーで燻煙したものをFFストーブの煙突で煙を引き込む。

燻煙方法は最初、電熱器の上にチップを入れた一斗缶を乗せてやってみたが、温度が上がってしまい、冷蔵庫がうなりっぱなしだったので、効率がよくない。又、冷蔵庫と電熱器の両方で電気が相当食う。

そこで、スモークウッドに火をつけて、その上にチップをかぶせる方法をとった。
これだと、煙の温度も上がらずにうまくいった。

スモーカー2.jpg (15285 バイト) 煙突挿入部分は専用の粘土パテで隙間をふさぐ。

粘土は何回でも使用可能。いとこからもらったが、日曜大工ショップでも400円程度で売っている。隙間を埋めるには必需品。

燻煙しない時には、穴を粘土でふさぐ。ふさぐとただの冷蔵庫になる。

スモーカー3.jpg (22878 バイト) 中の様子。上の排煙の穴に温度計も突っ込めるので温度管理には重宝する。

下の煙突の隙間を粘土バテで埋める。

 

冷蔵庫での冷燻のスモーカーは我ながら良く出来たと思っている。夏でも冷燻可能!

しかし、10月4日になぜか突然冷蔵庫の心臓部のコンプレッサーのモーターが壊れてしまい、冷蔵機能が働かなくなってしまい、ただの冷燻用スモーカーになってしまった。(-_-;) 中古なのでしょうがない。
でもこれから、だんだん気温が下がってくるので、しばらくはただのスモーカーとしてこのまま使おうと思っている“はたけ”おじさんです。

来年春までには2号機を作ろうと思っている。

 

6月のこんなになりました

“はたけ”おじさんは、手作りハムの燻製を作りたかったので、前もってハムを作ったのでした。インターネットで調べたソミュール液に香辛料を混ぜて冷蔵庫で漬け込むこと3日間。(6月初旬に5日間漬け込んだら、しょっぱくなってしまったので3日とした)
でかける当日の午前中にガーゼで包み、たこ糸で縛って75℃のローリエを浮かべたお湯でボイル1.5時間。味見したらなかなかうまい。このまま酒のつまみになりそうだ。

ついでに偶然にも3日くらい前に放し飼いの地鶏の生みたてたまごを譲り受けたので、練習した燻玉を作るべく、ソミュール液に漬け込んでいた。(“はたけ”おじさんの近所で、最近ニワトリを放し飼いを始めたしている家がある。)

当日は曇り時々雨の状態。でも午後からは回復の予報だったので、オダさんから薪とベーコンを受け取り1:30頃にメンバー3人を乗せて出発。

木地山までは約1.5時間。雨ということで、校長先生のコパちゃんが予約していたコテージに到着。早速空いていたテントサイトにタープを張り、燻製の準備に取りかかる。雨は止んでいて、このまま晴れそうな雰囲気。

気温が低いため、オダさんからもらった薪で焚き火をすぐ開始。1afi004a.gif (847 バイト)

燻製している間に、“はたけ”おじさんはケンコネェとタキちゃんとはパエリアとイカワタ味噌を作る。校長のコバチャンはオダサンからもらったベーコンでカリカリのに焼いたベーコンの野菜サンドと野菜スープを作った。これがうまい。塩味がきいたベーコンがビールをすすませる。

燻製は、ハムと卵、それと、コバちゃんと買い物して見つけたお徳用のプロセスチーズ。熱源は七輪の炭火で60℃で約2時間。チップは桜とりんご。

 

ビールを飲みながら夕食の準備が大体整ったところで、露天風呂に雨も上がって「極楽・極楽、き〜もちいい〜」

 

燻製完了.jpg (25218 バイト) 風呂上り、焚き火を囲んで、又乾杯。
飲んでるうちに燻製が出来上がる。(すでに半分酔っている状態)

燻玉は時間が足りなかったのか、または地鶏の卵の殻が厚かったのか、燻製の香りが中まで浸透していない。(失敗)

チーズは思ったよりうまい。タキチャンからリクエストが出た。

ハムも塩味がちょうどの具合でGood。

あたりも薄暗くなった7:30頃、突然カトウがやってきた。来れるかどうかわからないということだったが、場所がわからないといけないので、はたけおじさんが管理棟の公衆電話から携帯に電話しておいたが、やっぱり来た。

それから、1時間後、今度は暗がりから突然オダサンが現れた。やはり来たくてうずうずしていたが、奥さんがいなくて留守番の予定であったが、奥さんが早く帰ってきたらしい。すぐ飛んできたと言う。

又、みんなで乾杯〜。いや〜っ楽しい!!宴会はいつもの通り2時頃まで続いたのでした。

24時間の露天風呂なので、カトウとオダサンは寝る前に温泉へ。はしゃいで、オダサンは源泉で背中に軽いヤケドをしたそうな。

“はたけおじさんは”次の日カンペキな二日酔い状態。朝風呂しても抜けない。せっかく校長と教頭が作ったリッチなうどんもうまそうだと思いながらも、のどを通らない状態でした。(-_-;)

二日酔い.jpg (30130 バイト) 二日酔いの“はたけおじさん”(右)と教頭のオダサン。でも沼と緑の景色が気持ちいい。気温は低く焚き火がないと寒いくらい。

 

11時頃、用事で早く帰ったカトウ以外は、せっかく来たのだからと、次の活動の場所の下見も兼ねて今度は須川温泉へと、温泉のはしごを決めたのでした。片付けて露天風呂に入ってから出発。また温泉で極楽・極楽!!二日酔いもすっかり回復。

須川温泉はあいにくの雨だったが、次は夏でも涼しい須川のキャンプ場が候補になったのでした。

 

 

 

 

4月のこんなになりました

ハプニング

“はたけ”おじさんは、前から地鶏の丸ごと燻製を作りたいと思っていたので、無茶を承知で、まず作ってみることに。
達人の校長先生「コバチャン」と「オダさん」からおおよその作り方を教えてもらっていたので、一緒に作れば大丈夫と、3日前から地鶏を肉屋さんに予約注文し、本番に備えたのでした。

ところが、約束していた28日の12時頃に地鶏を取りに行ったら、なんとまぁ〜肉屋さんはシャッターをおろして閉まっていたのです。「ありぁまぁ〜」とシャッターの張り紙を見ると、「地鶏を注文していただいたお客様へ」とのメッセージがあり、3:00まで帰りませんとのこと。(小学校の運動会に行っているらしい)連絡用の携帯番号が張り紙に表示されていたので、とりあえずその番号に電話をかけたのだが、呼び出し音はするのだが、いっこうにでる気配なし。何回かけても、呼び出し音ばかりがむなしく鳴るばかり。

小学校のグラウンドに行って探してみるも、つかまらない。「あ〜ぁ」肝心のメインディシュの地鶏が3:00迄手に入らないとなると、下準備の時間もなくなるし、いきなりつまづいた感じがして、意気消沈の“はたけ”おじさんでした。(-.-)

気を取り直して、2:30頃もう一度行ってみたら、シャッターが開いているではないか。ホッとして店に入る。おばさんは申し分けなさそうに、値段をまけてくれた。電話の音が運動会の声援の音で聞こえなかったらしい。地鶏をゲットし急いで3:00集合の約束の町民の森キャンプ場へ直行。

キャンプ場へ着いたら、「ケンコネェ」と「タキチャン」はすでにビールを片手に始めてしまっていた。「ケンコネェ」が今日は泊まらずに帰らなければならないというので1時間も前にきて飲んでいると言う。さすがです。

 

燻製づくり開始

地鶏の下ごしらえ

@比内地鶏に「カトウ」が職人から手に入れた岩塩をすり込み、その腹の中に、セロリとたまねぎ、それとにんにくの芽をみじん切りにして詰め込みます。(たまねぎは水分が出るため入れないほうがよかったかも?)

A焚き火で遠火にして鳥をつるし、じんわりと水分を抜くようにあぶります。薪はさくらとぶなの木を使用しました。吊るす紐はステンレス製の針金を使用。
(この工程は時間をゆっくりかけて行うべきです。この工程で出来の良し悪しが決まるようです。今回は、地鶏の入手に時間をとられてしまい、2時間が不足に思われた。)

Bいよいよ燻製の缶に入れて燻煙開始。
缶の底にアルミ箔を敷き桜とりんごのチップ、それとザラメをいれて、炭火の上に置きます。炭火の調整ができるように缶とすみの間に網で若干の隙間をつくりました。

左下の小さい穴は温度計用の穴です。

 

鳥をセットしたところ→


on_set.jpg (16677 バイト)
燻煙すること約2時間半

燻煙温度は、約80〜90℃くらいにした。もうちょっと温度をあげてもよかったような気がする。

北京ダックみたいなおいしそうな燻製が出来上がりました。

ジューシイさも残って、初めてにしては上々の出来具合。

ビールのつまみには最高!!

 

tori_kansei.jpg (17655 バイト)

 

つづいて、「オダさん」のつくった冷燻

rei_kan.jpg (19175 バイト) 網の上に、魚肉ソーセージとハムを置いて蓋をすること4時間

温度は30〜40℃くらい。

「タキチャン」がゆでたまごを持ってきていたので、「くんたま」もいっしょに作りました。

ソミュール液に漬け込まなかったので、岩塩をつけて食べました。
岩塩がおいしいので、Goodな「くんたま」でした。

ソーセージも燻製の香りがなかなかのもの。

大成功でした。

 

さぁ〜燻煙するぞ〜♪♪

menber.jpg (28295 バイト) 校長先生の「コバチャン」撮影

左から“はたけ”おじさん
「タキチャン」
教頭先生の「オダサン」
「カトウ」
「ケンコネェ」
「ケイコ」はこのあと遅れてきた。

 

乾杯!!

このあと、メンバーは、燻製のつまみの他に、校長先生のポトフ風の煮込み、教頭先生のとれたて岩魚の味噌包み焼きと山菜の付け合わせや“はたけ”おじさんの圧力鍋を使った、比内地鶏丸ごとリゾット、にらホルモン等、の食べきれないほどのごちそうで、「うまい!最高」と言いながらいつもの通り、夜中2時頃まで宴会を続けたのでした。チャン・チャン!

 

反省

@地鶏は、遠火であぶる時間が少なかったせいか、ちょっとジューシィすぎた感があった。

A焚き火であぶったとき、桜の薪が足りなくなって、杉を使ってしまったので、ちょっと渋みが出たような感じになった。

B燻煙の温度は、もうちょっと上げてもよかったかな?

C皮が硬かったので、親地鶏ではなく、こんどは小さめの鳥で再挑戦してみようと思う。

 

iburi_s.gif (2709 バイト)  hu_008.gif (2597 バイト)

ご感想のメールはこちらPost.gif (1291 バイト)