特攻 なぜ拡大したのか
イントロダクション
![]() |
沖縄 古宇利島沖 |

沖縄。45メートルの海の底に、70年前の記憶が眠っています。太平洋戦争末期。日本軍の攻撃を受けて沈んだ、アメリカ軍の駆逐艦。傍らに転がるのは、駆逐艦を沈めたとされる航空機のエンジン。この航空機がとった戦法、それが、体当たり攻撃、特攻でした。



搭乗員の死を前提とする、特攻。戦争の終盤、日本はこの特攻で、アメリカ軍を迎え撃ちました。戦死者は、4,500人余り。その大半が、二十歳前後の若者でした。
元 桜花搭乗員 佐伯正明さん


これが、わしが乗って死ぬる棺桶かい、と。
(死を)初めて実感した。
情けないというのを通り越して、いよいよ、厳粛な気持ちになったわね。
元 震洋特攻隊員 久保守人さん

いや、こんな面白いもんに、変な爆弾積んで、おれたちは行くがかと思うたら、いやぁ…。
国がかわいそうだと思うた。
国。日本の国はかわいそうだと思うた。
そうやろがい。


昭和19年10月に始まった特攻は、終戦までに、急激に拡大していきます。絶望的な戦況のなか、日本にアメリカ軍を迎え撃つ本土決戦の作戦の中心は、特攻でした。戦闘機に限らず、様々な兵器が、特攻につぎ込まれます。

今回、新たに見つかった機密資料。特攻作戦の立案に関わった参謀が記したものです。

特攻作戦を促進するための、資料ですよね。
架空に架空を積み重ねて、どんどん現実から遊離したものになっていて、続けること自体が、自己目的になってしまっている。
![]() |
一擊ヲ加ヘテ政治工作… |
明らかになったのは、特攻によって加える一撃を、終戦に向けての政治工作に利用しようとする、軍首脳の思惑でした。
元 陸軍作戦部長 宮崎周一中将

(テープ音声)ここで一叩き叩けばね、これはひとつの、あり得る動機になるんだよな。
終戦というものにもっていく動機がつかめる。
元 大本営陸軍参謀 橋本正勝中佐

(テープ音声)これが最後の戦いだと。
これで、一撃を与えればね、その…妥協をするためのテーブルに着くことができるだろう。
もう、無条件ではなしに。


生きて帰ることを、望んではならなかった若者たち。常軌を逸した作戦に、なぜ、歯止めがかからなかったのか。特攻作戦の、拡大の軌跡をたどります。

特攻
なぜ拡大したのか
特攻隊の編制
今から70年前、出撃を控えた特攻隊員の遺言が、ラジオから流れていました。
『お父さん、お母さん。このたびは、非常に幸運な、この運をとらえて、決戦場に、行くことになりました。一家一門を挙げて、この決戦を勝ち抜きましょう。ではただいまより、出発いたします。ごきげんよう、さようなら。』
![]() |
フィリピン |
昭和19年10月。特攻が初めて行われたのは、日本から遠く離れたフィリピンでした。

(ラジオニュース音声)『神風特別攻撃隊、敷島隊員は、敵艦隊攻撃の命を受けて、出発せんとす。』
![]() |
昭和19年10月20日 神風特別攻撃隊 編制 |


海軍の航空隊が編成した、最初の特攻隊の映像です。その後、日本軍全体を巻き込むことになる特攻は、わずか13名の作戦として始まりました。
![]() |
昭和19年10月20日 アメリカ軍レイテ島上陸 |
特攻隊が編成された10月20日。アメリカ軍が、フィリピン、レイテ島に上陸を開始。20万の大軍が押し寄せました。



太平洋の各地で敗退を重ねてきた日本軍にとって、フィリピンは、南方の資源地帯と日本をつなぐ、最後の重要拠点でした。


しかし、主要な航空戦力を失っていた海軍には、強大なアメリカ軍を迎え撃つ手段がありませんでした。状況を打破するため立案されたのが、爆弾を抱えての体当たり攻撃、特攻。


その戦果は、予想をはるかに超えたものとなります。
![]() |
最初の特攻隊が突入する瞬間 |

6機のゼロ戦が、空母5隻に命中し、うち1隻を撃沈。隊員たちの命と引き換えに挙げた、大戦果でした。



この結果を受け、現地の海軍航空隊では、体当たり攻撃の継続を決定。フィリピンの基地からは、連日、多くの隊員が出撃していくようになります。
拡大していく特攻の最前線に立たされた若者たち。
元零戦搭乗員 角田和男さん

角田和男さんは、二十歳前後の若い特攻隊員6人を、敵艦隊上空まで護衛するよう命じられます。


(出撃は)お昼ちょっと前だったんです。
弁当もらったんですが、「飛行機乗るにゃ面倒だから、弁当食っちゃって行こうや」なんて言って、みんな喜んで本当に、遠足に行った子供たちのように、わいわい騒ぎながら食べてましたね。


午後4時。護衛にあたる角田さんの目の前で、隊員たちは一機、また一機と、敵艦に突入していきました。その夜、角田さんは、出撃を控えた別の特攻隊員の宿舎を訪ねました。

もう目をぎらぎらさせて、本当に見ただけで鬼気迫るという感じの部屋だったですね。
今日、朗らかに喜んで行った搭乗員も、ゆうべはやはり、こういうふうにしていたんだと。
目をつぶるといろんな雑念が出てきて、眠れなくなるんだと。
だから、本当に眠くなるまでみんな、胡坐をかいて、目をぎらぎらさせて起きてるんですね。
でも、夜が明けて飛行場に行くときは、そんな姿は全然残さずに、みんな喜んで、朗らかになって飛行場に出ていくんですよね。
特攻隊の活躍は、長引く戦争に疲れ果てた日本国民に、熱狂的に迎えられました。
![]() |
神風特別攻撃隊五軍神 |
![]() |
一機命中 |
![]() |
只一言、俺に続け! 壮!出撃瞬間の連隊長 |
※←クリックして大画面表示
![]() |
大本営陸軍部 |
![]() | ![]() |
昭和19年11月 陸軍特攻隊 出陣式 |
海軍の特攻隊の戦果に大きな衝撃を受けたのが、陸軍でした。
「皇国の存亡を決すべき、全軍必死必殺の先鋒たり。」
海軍による最初の体当たり攻撃から10日後、陸軍は、78機の特攻隊を編制します。




元 陸軍航空参謀 田中耕二中佐

(テープ音声)「海軍はあれだけ華々しく母艦をいっぱい沈めさせて、陸軍の戦闘機は何もしていないじゃないか。行ったらすぐ地上でやられちゃってるじゃないか。」
しょっちゅう叱られますので、私は全く毎日が、針のむしろの上におる思いがしておるわけであります。
陸海軍の首脳は、特攻の戦果を天皇に上奏します。


陛下から、かしこくも、次のお言葉をいただきました。
「体当たり機は大変よくやって、立派な成果を収め、身命を国家に捧げて、よくもやってくれた」。
戦意高揚のため、特攻隊員の肉声が、ラジオから次々と流されました。
ラジオアナウンサー

次は、瀬川正敏少尉。大阪市、此花区出身。瀬川少尉の父君は、早く世を去り、母親、トラさんの手一つで育てられ、今日に至った方。
瀬川正敏少尉

正敏は、このたび、帝国軍人として、最高の名誉を与えられました。
ありがたき陛下のお言葉までいただいて、光栄に、感激いたしております。
誓って、この任務を完遂いたします。
母上様、お元気ですか。



若者たちが、命と引き換えに挙げた戦果。



フィリピン戦全体で、陸海軍は、500機以上の特攻機を出撃させました。
![]() |
日本側の戦果 232隻 撃沈・撃破 |
![]() |
アメリカ側の記録 58隻 |
その戦果について、日本側は232隻の艦艇を撃沈、または撃破としていました。ところが、アメリカ側の記録を見ると、特攻機による損害は、58隻にとどまっています。
戦果の過大評価
![]() |
鳥取県 境港市 |
![]() |
元 陸軍特攻隊員 木下顕吾さん |
特攻が拡大していく一因となった、戦果報告。なぜ、日本側の数字は膨れ上がったのか。フィリピンでの特攻作戦に参加した、木下顕吾さん。91歳。木下さんは当時、上官に対し、偽りともいえる戦果報告をしたことがあるといいます。
(ディレクター:)皆さん特攻隊の…

はい、みんな特攻隊で亡くなったんです。
これだけ一緒に並んどってね、この人も戦死してる。村岡も。
![]() |
村岡義人さん |
![]() |
左 木下さん 右 村岡さん |
その戦果報告とは、少年飛行兵学校の同期生、村岡義人さんが出撃したときのものでした。二人はともに、靖国隊と呼ばれる特攻隊に所属していました。
![]() |
木下さん |
出撃から2時間。木下さんの目の前で、村岡さんが急降下を始めます。ほどなく、暗がりの海面に赤い火の玉が見えたものの、何に突っ込んだのかは、確認できませんでした。木下さんは、敵艦船を発見できないまま基地に戻り、上官に、こう報告します。村岡は、敵輸送船らしきものに、激突。
元 陸軍特攻隊員 木下顕吾さん

わたしはもう、そう言わなければね、あの、なかでね。
海に突っ込んだなんてね、よしんば、よしんばですよ、本当でも、よう言わんですな。
同期の村岡がね。
そういうふうにしか言えんかった。
これは、正しいとは思いませんけどね。
僕の…思いやり。
![]() |
陸軍がまとめたフィリピン戦航空戦果 |
特攻隊の戦果は、軍の上層部によって誇張されることもありました。
![]() |
八紘 10 |
![]() |
特攻体当 10 直掩未帰還 3 |
村岡さん戦死の3日後に出撃した、八紘隊。出撃機数は、10機。敵艦船2隻に命中、という報告に対し、参謀は10機で10艦を撃破と記録しています。
特攻隊の戦果が過大に膨らむのには理由があると語る、陸軍航空隊の元将校、生田惇さん。
元 陸軍航空隊将校 生田惇さん

戦争中、ずっとこれぶら下げてた。
馬鹿みたいに重たいの。
死を前提とした特攻を、部下に命ずることへの自責の念が、働いているといいます。

上司としては、「ああ、おれの部下は皆よくやってくれた」というふうに、思いたいじゃない。
そういうふうに報告するもんだから、過大報告になりますよね。だいたいが。
遺族に対しても「お宅の息子さん、やってくれた」というふうにも、言いたいしね。


実態とはかけ離れて伝えられていく、特攻の戦果。いっぽう、フィリピンの日本軍は、壊滅状態に陥っていきます。アメリカ軍の、日本本土への侵攻が、確実な状況になりました。
一撃講和
![]() |
軍や政府首脳の間では、戦争遂行はもはや不可能という空気が広がり始めます。講和の道をとるのか。それとも、戦争継続か。アメリカ軍が、沖縄に迫っていました。ここで、日本は、あくまで戦争継続を選びます。
![]() |
航空作戦に関する陸海軍中央協定 昭和20年3月1日 |
昭和20年3月1日。沖縄戦に向け、作戦方針をまとめ上げました。その中心に据えられたのは、特攻。日本は、国の命運を特攻に賭けるしかなくなっていました。陸海軍の総力を挙げた特攻で、戦い抜くとされた沖縄戦。
![]() |
陸軍作戦部長 宮崎周一中将 |
作戦の立案を行うことになる陸軍作戦部長、宮崎周一は、その狙いについて、のちにこう語っています。
陸軍作戦部長 宮崎周一中将

(テープ音声)ここで一叩き叩けばね、終戦というものに持っていく動機がつかめる。
それだから、あらゆる手段方法を尽くして、この動機ができるような具合に努力するのが私の役目だ。
そうだろ?
![]() |
“一撃講和” |
敵に手痛い一撃を与える。そうすれば、より有利な条件で、戦争を終わらせることができる。いわゆる、一撃講和という考えです。
![]() |
日本大学 近代日本政治史 古川隆久教授 |
近代日本の政治史を研究する古川隆久さんは、一撃講和が持ち出された背景には、軍事や外交と異なる、別の思惑があったと指摘しています。
日本大学 近代日本政治史 古川隆久教授

一撃講和と言っているのは、日本国家のメンツがあると思うんですね。
一応、建前上、負けたことがない国が、初めて負けちゃうときに、全面降参では、それこそすべてを失ってしまうかもしれない。
このまま、無策のまますぐ降伏ということになれば、自分たちが崩壊してしまうということを、たぶん…一番恐れていたと思います。
![]() |
“主戦派” |
一撃講和の方針は、徹底抗戦を主張して譲らない、いわゆる主戦派への配慮とも絡み、支持を広げていきます。当時、陸軍の中堅将校のあいだには、和平は弱腰であるとして、強く反発する動きがありました。
陸軍参謀本部の記録より
…「単ナル屈従的、和平的気運ヲ厳重監視ス。」
…「戦争指導ノ先達タルノ確信ノ下ニ、戦勝ノ一途ニ邁進スルヲ要ス。」
![]() |
海軍 高木惣吉少将 |
海軍で、和平への模索を始めていた高木惣吉少将。海軍内部の主戦派を恐れる空気を語っています。
海軍 高木惣吉少将


(テープ音声)(海軍の)軍令部のなかに強硬な少壮士官がたくさんおる。
だから部下を抑えるには、どうしても強硬論を言わざるを得ない。
自分が部下を統御すべき立場におりながら、部下に統御されるということなんですね。
![]() |
昭和20年2月14日 |
![]() |
元首相 近衛文麿 |
主戦派の矛先をかわすうえでも有効と考えられた一撃講和を、天皇も支持していました。昭和20年2月14日。元首相の近衛文麿が宮中に参内し、自らの考えを述べたときのことです。

「最悪ナル事態ハ、遺憾ナガラ、最早必死ナリト存ゼラル。一日も速ニ、戦争終結ノ方途ヲ講ズベキモノナリト確信ス」
(最悪なる事態は、遺憾ながら、もはや必至と存じます。一日も速やかに、戦争終結の方途を講ずべきものと確信いたします。)
それに対して、天皇はこう答えたといいます。

「モウ一度、戦果ヲ挙ゲテカラデナイト、中々話ハ難シイト思フ。」
(もう一度、戦果を挙げてからでないと、なかなか話は難しいと思う。
![]() |
昭和20年3月10日 東京大空襲 |
アメリカ軍の日本本土への空襲は激しさを増していきました。昭和20年3月、東京大空襲。焦土が広がるなか、軍上層部は、特攻による沖縄での一撃に期待をつなぎます。
海軍 作戦部長 富岡定俊少将

(テープ音声)沖縄は決戦です。
とにかく、何か役に立つチャンスがあるものだったら、みんなつぎ込む。
全部。飛行機も潜水艦もみんなつぎ込んで、特攻もみんなやるんだ。
多くの若者の死を前提とした、史上類を見ない戦いが始まろうとしていました。全軍特攻です。
沖縄戦
![]() |
昭和20年4月 アメリカ軍 沖縄上陸 |
昭和20年4月。アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始。1,500隻の大艦隊と50万の大軍が押し寄せ、激しい地上戦が始まります。


![]() | ![]() |
米軍が上陸用舟艇で浜辺に乗り付け、艇首が下りる瞬間。 |


(ニュース音声)沖縄こそ決戦場。ここに、全力を傾倒する、敵兵力を一挙に叩く神機は来た。

沖縄を取り囲む大艦隊をめがけ、九州や台湾の基地から、特攻隊が次々と出撃していきました。しかし隊員の多くは、実戦での経験が全くなく、訓練も不十分でした。
![]() |
海軍搭乗員 技量調査書 昭和20年3月10日 |

沖縄戦直前、海軍が、全搭乗員の訓練状況を記録した資料です。経験豊富なAランクから戦闘に参加できる技量にないDランクまで、4つに分けられています。Dランクが、全体の4割以上を占めていました。
しかもこの基準は、搭乗員の技量低下を取り繕うため、前の年に改定されたものでした。もとの基準に照らせば、9割近くが実戦に出してはならない技量にあったのです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
A 6か月以上 B 4~6か月 C 3~4か月 D 3か月未満 | D 3か月未満 → | D 9か月未満 | ※元の基準では、Dランクに9か月未満が分類されていた。新しい基準では、Dランクは3か月未満とされた。 |
東京で、沖縄特攻作戦を推し進める、宮崎。戦後20年を経たころ、作戦部長としての当時の心境を明かしています。
陸軍 作戦部長 宮崎周一中将

(テープ音声)極めて困難。はっきり言う。聞けば聞くほど、困難。
それじゃあ、もう、そういうようなことによってだな、断念するか。
そりゃあ俺には断念できないんだ、俺には。
私は、そういうような立場の関係上、暗い事柄は、一切口外はできないし、自分の心のなかにしまって、「日本よ、お前は何処へ行く?」という気持ちがあったからって、そんなこと誰にも言えないよな。な。
陸海軍が総力を挙げ、初めて協同で行った、特攻作戦。最初の1週間だけで、フィリピン戦全体に匹敵する500機以上の特攻機が出撃していきました。










元 震洋特攻隊員 久保守人さん

いやぁー…。
あれもいっちゃったんか、これもいっちゃったんか、それは、悲しくてしょうがなかった。かわて(かわいそうで)。
あんたたちは戦友愛ちゅうものは、わからんまい。そやろ。
今こないして話しとるもんが、間もなくあちらへ行っちゃうもんやから。かわて、かわて、かわて。
涙ちょちょ切れとったわ。
おらは、そうやった。
元 震洋 特攻隊員 二階堂悌二郎さん

こう寝て、天井見てますよね。
天井板があります、で、節穴数えてます、そうするとそのときに、私は何で、ここにいるんだろうな。なんで死ななきゃならんだろうな、ってことは思いましたね。
本当に私が敵艦にぶつかって、敵艦を沈めて死んだ場合に、日本は、勝利するんだろうか、と。
日本は、勝てるんだろうか。そこは思いました。

陸軍作戦部長の宮崎は、戦いに臨むにあたり、詳細な日誌をつけています。“苦闘準備”。
震洋、桜花、練習機特攻
沖縄戦には、日本軍が開発した様々な特攻兵器が投入されていきました。
![]() |
特攻艇 震洋 |


ボートの先端に爆弾を取り付け、敵艦に体当たりする特攻艇、震洋。船体はベニヤ板。敵の銃弾を浴びただけで、沈没しました。
![]() |
“人間爆弾”桜花 |

1.2トンの大型爆弾に、翼と操縦席を取り付けた、桜花。搭乗員は、桜花とともに攻撃機で敵艦隊の上空まで運ばれ、切り離されました。
元 桜花特攻隊員 佐伯正明さん


これはじたばたしたって四方八方、刑務所の高い塀みたいなもんでね、出れんことはわかっとるじゃないかと。
そう自分が理解した途端からね、もう諦められてね。
あとはどうやったら、うまくわしの操縦技量で、命中できるだろうかという。
そればっかり考え始めた。

![]() |
攻撃を受け翼がもげ落ちる 桜花を積んだ一式陸攻 |
しかし、桜花搭乗員の多くは、敵艦隊の上空にすらたどり着けず、撃ち落とされていきました。桜花の重みで身動きが取れない攻撃機は、アメリカ軍にとって格好の標的でした。
元 桜花戦闘機隊員 堂本善春さん

兵舎の隅でね、死んだやつの帽子を祭壇に飾っていくだけですよ。
そいで、花やろういうても、そこらの畑に、土手にあるような花切ってきて、牛乳のビンに挿して、一つか二つ置いてあるだけですわの。
たったこれだけか、死んでこれかあ思うようになった。かわいそうに。
日本にとって、より有利な講和に結びつく一撃を期待され、送り出されていく特攻隊員たち。
![]() |
陸軍作戦部長 宮崎周一中将 |
![]() |
天ニ謝シ、若人ニ謝ス |
宮崎周一 4月29日の日誌より 「沖縄周辺ニ対スル特攻ノ戦果ニ関シ吉報アリ。相当ノ戦果アリシハ確実ナリ。天ニ謝シ、若人ニ謝ス。」




アメリカ軍は、レーダーや対空砲火の精度を上げ、次々と特攻機を撃墜していきます。沖縄戦終盤、日本軍は本来戦力とはなり得ない者まで、特攻兵器に仕立てます。
![]() |
元 練習航空隊教員 原田文了さん |

入隊したての練習生を指導する、練習航空隊の教員だった、原田文了さん。原田さんの部隊に下された命令は、練習機による特攻でした。
![]() |
93式 中間練習機 |

訓練に使われる、布張りの複葉機。これで体当たりしろ、というのです。機銃も持たず、速度も、アメリカ軍戦闘機のわずか4分の1。爆弾を積めば、飛ぶのがやっとでした。
元 練習航空隊教員 原田文了さん

爆弾積んでるけん(重くて)なかなか離陸せんですわ。
もう1,500メートルある飛行場いっぱいいっぱい使う。
練習機なんぼあってもあかん。千機あっても一万機あってもあかんもん。
全部、全部落とされる。
しまいにもう、訓練するのしんどうなったです。まあ、こう言ったらいかんけどね。
![]() | ![]() |
河口湖飛行館 |
アメリカ軍の待ち受ける沖縄に向け、次々と出撃していく練習機。しかし、機体が爆弾の重みに耐えきれず、途中の島に不時着する事態が相次ぎます。
![]() | ![]() |
海軍 練習機隊 戦闘詳報 | “特攻精神ニ欠クル…” |
特攻精神に欠けるとして、過酷な措置が取られる部隊もあったといいます。
元 練習航空隊教員 原田文了さん

(爆弾を)落として不時着する人間が多いために、もう、不時着しても爆弾爆発するようにな。
こんな太い、ロープで縛っとった。
縛って。飛行機に。縛りつけとった。うん。
(軍は)そこまでしたわけじゃ。余計にな、かわいそうだった。
んーなぁ、わかっとんで。そんなもの、なあ。
お前は死ね、つのと一緒やもん。


沖縄戦が終わるまでに、特攻作戦に送り出された練習機は、120機以上。戦果を挙げることは、ほとんどありませんでした。
陸軍作戦部長の宮崎周一。戦況悪化のなか、愛読書の忠臣蔵の一説を引用しています。
宮崎周一の日誌より
「大丈夫だらう」内蔵助は例によつて ものゝ明い一面だけを見てゐた
「苦労しても同じことなら考えるだけ損だ 待たう 待たう」



5月31日、沖縄守備軍が司令部を置いていた首里が、アメリカ軍の手に落ちます。総力を挙げて臨んだ沖縄特攻作戦は、一撃講和に繋がることなく終わります。
本土決戦における特攻
![]() |
昭和20年6月8日 |
![]() |
御前会議 |
昭和20年6月8日。アメリカ軍の本土上陸が現実味を帯びるなか、国の行く末を大きく左右する会議が開かれます。天皇臨席の、御前会議。集まったのは、陸海軍の首脳と政府の要人たち。この会議で、本土決戦への流れを決定づけたのが、海軍の最高責任者、豊田副武です。特攻による一撃は、なおも可能だとする発言でした。
![]() |
海軍 軍令部総長 豊田副武大将 |
「敵全滅ハ不能トスルモ、約半数ニ近キモノハ水際到達前ニ撃破シ得ルノ算アリト信ズ」
![]() | ![]() | ![]() |
概ネ六七割程度ノモノニハ、遺憾乍ラ上陸ヲ許ス… |
しかし、この発言は、豊田の手元の、海軍が準備した原稿とは大きく異なるものでした。
おおむね、67割程度の敵軍には、遺憾ながら、上陸を許す。沖縄で、戦力のほとんどを失った海軍は、本土決戦は極めて困難だという見通しを持っていたのです。なぜ、豊田は、原稿の内容を覆したのか。

この会議では、本土決戦を声高に主張する主戦派が、場の空気を支配していました。特攻は、敵に痛烈なる打撃を与えている。和平論者と見られていた人物も、強硬論に同調します。のちに、豊田は、海軍の悲観的な見通しを公にできなかった心中を、こう語っています。
「あんなに大勢の人達が集まつてやるのであるから、本当の肚を割つて審議することは到底不可能である。余り悲観的な数字を述べることは不適当だと考えた。」
海軍の最高責任者である豊田の発言は、終戦への道筋を模索していた早期和平派を失望させるものでした。
![]() |
海軍 高木惣吉少将 |
(テープ音声)国家の運命をしょった人がね、責任のある人が、自分の腹と違ったことを公式の所で発言して、間違って自分の腹と違った決定になったら、いったいどうするのか。
それを僕はね、豊田さんにも反問したいですよ。
御前会議は、本土決戦を、あくまで戦い抜くという決議で幕を閉じました。かつてない、巨大特攻作戦が動き出しました。
![]() |
神奈川県 横須賀市 |
![]() |
元 練習航空隊 司令部付 磯部利彦さん |
搭乗員を訓練する練習航空隊の参謀を務めた、磯部利彦さん。本土決戦に向け、ある命令を受けます。それは、あの練習機を使った特攻隊の編制。全国の基地に残っていた練習機、2,300機を、かき集めろというものでした。
元 練習航空隊 司令部付 磯部利彦さん


大変な事態だなと。しかしやむを得ないなと。思いました。
真剣に私は編制作業をやったんですよ。
疑いは、抱かなかったですね。そういう指示に対して。
素直に、鉛筆をなめて、編制作業をやりました。
![]() |
明治大学 日米戦史研究 山田朗教授 |
沖縄戦で、ほとんど戦果を挙げなかった練習機が、なぜ大量に本土決戦に投入されることになったのか。
![]() | ![]() |
“軍機” |
今回、その背景を語る海軍の極秘文書が見つかりました。作戦参謀が本土決戦に必要な戦力を割り出し、分析したものです。
明治大学 日米戦史研究 山田朗教授

これで見ると、まさに結論に合わせた分析ですよね。
![]() |
七月上旬ニ於ケル予期戦果 赤い部分[米軍上陸部隊] |
![]() | ![]() |
紫の部分[敵半数撃滅に必要な戦力] |
左のグラフが表しているのは、1,500隻の輸送船からなる、アメリカ軍の上陸部隊。軍は、御前会議での豊田の発言にそうよう、その半数を撃滅するのに必要な、航空戦力を積み上げました。
![]() |
“練” “実用機” “練” “他”… |
![]() |
“練” 海軍494… |
その数合わせのために持ち出されたのが、練習機の大量投入。この期に及んでも、特攻の拡大に歯止めをかける者はいませんでした。
明治大学 日米戦史研究 山田朗教授

もう、続けること自体が、自己目的になってしまっている。
もう、通常のやり方で、戦争を進めることはできないんだから、もうここで収めるべきだって、そういう判断を誰かがしてくれなきゃいけなかったわけですけど、誰もそれができない。
言い出せない。
7月4日。陸海軍は、合同で、アメリカ軍は九州南部に迫ると想定し、図上演習を行います。




![]() |
洋上撃滅敵戦力34% |


その結果、上陸前に撃滅できる敵戦力は、34パーセントにとどまりました。しかし、軍はこう結論付けました。

「各種ノ要素ガ我ニ有利ナル場合ハ、戦果50%ニ達スルコトモ有リ得ルデアロウ」

終戦の決断が下されないまま、国は焦土と化していきました。



特攻作戦への準備は、8月に入ってもなお、続けられました。
![]() |
8月6日 広島 |
![]() |
8月9日 長崎 |
発動しなかった大特攻作戦
![]() |
神奈川県 横須賀市 |
![]() |
元 練習航空隊 司令部付 磯部利彦さん |
終戦によって、最大規模の特攻作戦は発動されることなく、終わります。磯部利彦さんは、自ら編制した練習機の特攻隊を送り出さずに済んだことに、安堵の念を抱いたといいます。


これ、みんな教官のときですね。
しかし、あのとき若者たちを死に送り出す準備に、自分を駆り立てたものは、いったい何だったのか。
元 練習航空隊 司令部付 磯部利彦さん

これはね、いまからそんなことを言って申し訳ないんだけれども、得意満面というような状態だったと思います。
自暴自棄の、自爆行為にしか過ぎないと、作戦とはとても言えない気もするんですけども、その当時は、そこまでは考えなかったですね。

(ディレクター)その当時、そういうことを考えなかったっていうのは、どうしてですか。

命令だからです。
フィリピンに始まり、日本軍全体を巻き込んだ特攻作戦によって、4,500人を超える搭乗員が戦死しました。



狂気という言葉で、しばしば語られてきた特攻。その拡大を推し進めたのは、与えられた職務を忠実に果たし、場の空気を重んじる、組織人たちでした。



終戦まで、陸軍作戦部長を務めた、宮崎周一。自らの職務について語った言葉が、残されています。
陸軍作戦部長 宮崎周一中将

作戦部長なんてものはね、ほんと幕僚なんだ。
どういうふうにして終戦に導こうか、終戦の機会を作ろうかと、いうような観点からは、私は考える立場にはない。
私は、深くは考えないと。
それは、私の任務じゃない。
![]() |
回天 特攻隊員 塚本太郎さん(享年21) |
出撃を前に、家族に宛てた別れの言葉を、レコード盤に吹き込んだ特攻隊員がいます。人間魚雷、回天の搭乗員、塚本太郎さん。21歳の若者が、のちの世に残した、最後の言葉です。
「父よ、母よ、弟よ、妹よ、そして、長いあいだ育んでくれた町よ、学校よ、さようなら。本当にありがとう。昔が懐かしいな。秋になれば、お月見だといって、あの崖下にススキを採りに行ったね。あそこで転んだの、誰だったかしら。

そうやって、みんなと愉快に、いつまでも暮らしたい。喧嘩したり、争ったりしても、心のなかでは、いつでも手を握り合って。」



<終>