title

管理人の熱帯魚飼育のページです。平成15年秋に熱帯魚飼育を始めたが撃沈。しばらくの期間をおいて平成16年5月に飼育を再開しました。熱帯魚および海水魚初心者の管理人の日々の生活です。


2006年2月6日
ひ〜ん(ToT)。ミドリイシがぁ。
31日にライブロックがずれてきたなぁと思って、ちびっとだけレイアウトに手を加えたんですよ。軽くライブロックを持ち上げてその下のを動かそうと思ったら、お気に入りのちょい黄緑ミドリイシがスローモーションのように落下して・・・シライト直撃っ・・・翌日以降部分的に共肉が薄くなって白化しそうな感じなんすよ。とほほ。
しかもいろいろ動かしているときにコエダにヒットしたようで、2本ほどエダ折れてるし・・・とほほ〜
ちょっと、いいこと無しでふ。
それ以外は特にないですねぇ。シッタカがユビワに襲われたくらいでしょうか。
そうそう、ホンソメ&スカンクのクリーニング部隊ですが。効果抜群っす。
クリーニングを受けに行くのは、ニシキとポッターくらいですが、ホンソメは昼間にうっとおしがられながらも(たまに威嚇されながら・・・)もクリーニング。スカンクは夜間クリーニングしてくれているようです。
おかげで、ニシキのリムフォはほとんど無くなりました。ちょい欠け気味かなぁと思っていた尻ビレも完全復活です。
あ、サンプのホンソメなんとかしなきゃ・・・

【タンクメイト】
  カクレクマノミ ペア
  ポッターズピグミーエンゼル
  ニシキヤッコ
  ナンヨウハギ
  ホンソメワケベラ×2(メイン&サンプ)
  ヤドカリ(ユビワ・スベスベ・ブルーレッグ他)
  エビ(キャメル・スカンク)
  貝類(マガキ・シッタカ・タカラ・ヒメシャコ)
  シライトイソギンチャク
  オレンジカイメン
  ミドリイシ(コエダ・ホソエダ・スゲ・不明1)
【海水水槽-2nd Season-合計費用】\206,045

2006年2月10日
なんにもないっす。ストロンチウムが切れたくらい・・・(爆)
し〜かたが♪ないので♪ミドリイシなどの画像でも記録しておきましょう。
450aqua 450aqua 450aqua
左がスゲ。パープル部分以外の色が薄くなってきた・・・よくない?真ん中は成長著しいコエダ。やっとブルーグリーンぽい色合いになってきた(嬉)。左は不明ミドリイシ。でもハリエダっぽいかなぁなんて思うけどどうなんでしょ。ちと蛍光グリーンが落ちてきたかも・・・。ホソエダはお見せできませんっ

【タンクメイト】
  カクレクマノミ ペア
  ポッターズピグミーエンゼル
  ニシキヤッコ
  ナンヨウハギ
  ホンソメワケベラ×2(メイン&サンプ)
  ヤドカリ(ユビワ・スベスベ・ブルーレッグ他)
  エビ(キャメル・スカンク)
  貝類(マガキ・シッタカ・タカラ・ヒメシャコ)
  シライトイソギンチャク
  オレンジカイメン
  ミドリイシ(コエダ・ホソエダ・スゲ・ハリエダ?)
【海水水槽-2nd Season-合計費用】\206,045

2006年2月13日
ひ〜ん(ToT)。(またこの始まり方か・・・)
前日からの徹夜の仕事のため、いつもより早い時間の帰宅だったのだが・・・ん?MTが点いてない。中を覗いてみると、球の中で放電はしているよう。『これはおかしい』と思い、接触不良だと思ったのでガラスを外して球を弄ってみるも、点かない。仕方なく水槽からMTを外して球を取り出してみようと弄っていると・・・。なんか球の隅っこの絶縁部分(白いところ)が割れてるような。
ゆっくり外してみると
だぁ〜割れとるがや〜ヘ(°◇、°)ノ
つーか、割っちゃったのか割れてたのか不明・・・。おひおひ、2ヶ月も使ってないよ。
まぁ、こんなこともあろうかと以前の球はあったので交換したんですが、古い球のはずなのに割れたのより青いんですよね。これが。どういうことでしょう?12月に買ったのものが青くなかったのか、はたまた交換したと思っていたのに交換できてなかった(古い球を外して着けただけ)だったのか。謎です。
と、ショックな出来事はこれでおわらず。それに追い討ちをかけるようにハリエダがまたシライト直撃してるし・・・。
あ〜踏んだり蹴ったり。
あ、ストロンチウムはQFIが手に入らなかったのでシーケムに戻りました。

【タンクメイト】
  カクレクマノミ ペア
  ポッターズピグミーエンゼル
  ニシキヤッコ
  ナンヨウハギ
  ホンソメワケベラ×2(メイン&サンプ)
  ヤドカリ(ユビワ・スベスベ・ブルーレッグ他)
  エビ(キャメル・スカンク)
  貝類(マガキ・シッタカ・タカラ・ヒメシャコ)
  シライトイソギンチャク
  オレンジカイメン
  ミドリイシ(コエダ・ホソエダ・スゲ・ハリエダ?)
【海水水槽-2nd Season-合計費用】\208,245

2006年2月18日
参りました・・・^^;)いや、まじで。
ここのところ水換えとコケ掃除、二日に一回のスキマー掃除するくらいで特に水槽を弄ってたわけじゃないんですが。昨日の夜、いや、夜中の3時。ふと水槽を見ると、なんとコエダとハリエダ?が不恰好に接触してるじゃないですかっ。なんでだ?と思っていると、日誌には書いてなかったですが『あえて処分しないで水槽内に入れていたウニ』がコエダを根元から押してたんです。時間も時間で激眠状態だったので、『ぷちっ』となにかが切れまして・・・ウニ捕獲作戦を始めたんですが、そのうちにレイアウトが崩れ・・・(以下省略)・・・あとはご想像にお任せします。無事、ウニは捕獲して退去頂いきましたが。
そういえば、うちのクィーンスキマーは世間に出回っているスキマーと呼ばれるもののうちほぼ最安値のスキマーだと思います。なんといっても4000円程度でしたから^^;)。形からしてAZOOのスキマーと同じだと思うんですが、いまさらですが使用感でも書いておこうかと思います。
使用感としては、ポンプ:Rio1700のみで使用すると明らかにエアが足りません。なのでエアポンプで強制的にエア量を増やしてオーバースキムかな?と思えるくらいの水位で使ってるんですが、筒の内面への汚れの付着の影響で掃除して2日もすると泡が上がらない状態になります。なので2日おきにスキマー掃除が必要です。これでちょい茶色の緑色の液体が取れています。
もっとハイパワーなスキマーが欲しいところです。
さらにリアクターは自作で効果がるのかすらわからんのですが・・・(爆)

【タンクメイト】
  カクレクマノミ ペア
  ポッターズピグミーエンゼル
  ニシキヤッコ
  ナンヨウハギ
  ホンソメワケベラ×2(メイン&サンプ)
  ヤドカリ(ユビワ・スベスベ・ブルーレッグ他)
  エビ(キャメル・スカンク)
  貝類(マガキ・シッタカ・タカラ・ヒメシャコ)
  シライトイソギンチャク
  オレンジカイメン
  ミドリイシ(コエダ・ホソエダ・スゲ・ハリエダ?)
【海水水槽-2nd Season-合計費用】\208,245

2006年2月19日
RO水を汲みに近くのホームセンターへ。ここはSPLASHがあるんですが、ここの販売水槽のひとつのサンゴに心奪われました。←おおげさな^^;)
水槽のアクセントに蛍光グリーンのスタポあたりが欲しいなとは思っていたんですが、メタハラ下で蛍光グリーンに輝くコモチハナガササンゴを購入。理由としてはスタポってほんとに蛍光グリーンの固体を選ばないとあんまり綺麗に見えないって思うところもあったし、ちょっとポリプが長いほうが置く場所も選べるかなと。でも置く場所あるんだろうか・・・^^;)
【タンクメイト】
  カクレクマノミ ペア
  ポッターズピグミーエンゼル
  ニシキヤッコ
  ナンヨウハギ
  ホンソメワケベラ×2(メイン&サンプ)
  ヤドカリ(ユビワ・スベスベ・ブルーレッグ他)
  エビ(キャメル・スカンク)
  貝類(マガキ・シッタカ・タカラ・ヒメシャコ)
  コモチハナガササンゴ
  シライトイソギンチャク
  オレンジカイメン
  ミドリイシ(コエダ・ホソエダ・スゲ・ハリエダ?)
【海水水槽-2nd Season-合計費用】\211,745

2006年2月26日
とりあえずコモチハナガサはここに置いてみました。コエダ大丈夫かな〜^^;)
そういえば、やっとニシキが2ヶ月になりました。まだまだ安心はできませんが(って安心できる時がくるのか?)これからも長生きして欲しいものです。
で、最近ニシキについて思うところ
ニシキは餌食いが下手。というか、餌見つけるの遅すぎ・・・。ニシキは単独飼育が望まれると読んだことがあるんですが、これは他にどんな魚がいても餌食べるのが下手だからでしょうか。餌を食べに寄って来るんですが、ほとんどをカクレ&ナンヨウに食べられてます。なのでその対応のためにメタハラが消えたあとニシキのみが食べられるように餌を投入したりしてます。突然の拒食はこういった理由から、餌不足→体力の低下で始まるのかもしれませんね。
かってな私の解釈なので責任は持ちませんが。
450aqua
【タンクメイト】
  カクレクマノミ ペア
  ポッターズピグミーエンゼル
  ニシキヤッコ
  ナンヨウハギ
  ホンソメワケベラ×2(メイン&サンプ)
  ヤドカリ(ユビワ・スベスベ・ブルーレッグ他)
  エビ(キャメル・スカンク)
  貝類(マガキ・シッタカ・タカラ・ヒメシャコ)
  コモチハナガササンゴ
  シライトイソギンチャク
  オレンジカイメン
  ミドリイシ(コエダ・ホソエダ・スゲ・ハリエダ?)
【海水水槽-2nd Season-合計費用】\211,745