Explorer Spirit 木本哲の世界 巻頭エッセイ&後日談目次 アルパインクライマー アルパインガイド Satoshi Kimoto's World
木本哲ホームページExplorer Spiritようこそ / Welcome to Kimoto Satoshi's website Explorer Spirit
Explorer Spirit 木本哲

巻頭エッセイ

Explorer Spirit  Kimoto  Satoshi  Alpine Climbing School
木本哲アルパインクライミングスクール
無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プラン机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項  ガイド山行のお問い合わせとお申し込み  メール contact
トップページ top page  目次 content  ワールドマップ world map  ウェブサイトご利用上の注意 cautions on use
ガイドプラン  木本哲 プロフィール profile
  アルパインクライマーが描く夢  巻頭エッセイ  読み物 readings  リンク links

 


Explorer Spirit   巻頭エッセイ 4   商業登山


エベレストやチョーオユー、シシャパンマなどで展開されている「公募登山」と銘を打つ最近のガイド登山は、登山のジャンルに当てはめると、かつて一般的だった「遠征登山」のカテゴリーには入れず、「商業登山」という新たなカテゴリーを作ってそこに入れる。登山について詳しく知らない一般の人から見れば、「遠征登山」にしろ「商業登山」にしろ、どちらの登山であっても、エベレスト登頂やチョーオユー登頂、シシャパンマ登頂などというそれらの登山活動から得る結果はまったく変わらないので、これまでの「遠征登山」と何一つ変わらない価値を持っているように思えることだろう。しかし、実際のところ、これら二つの登山は性質が大きく異なる。

ではどこが違うのだろうか。すぐに思い浮かぶ最大の相違は、隊員を登らせるために隊長と隊員の間に金銭の授受が行われることである。そして、通常、登山隊は、ガイドとクライアント(顧客)という関係が成り立つ隊員で構成されていることである。世界最高峰エベレストやチョーオユー、シシャパンマのような商業登山が盛んな山では、クライアントばかりかガイドも積極的にルート工作に従事しないというのが普通で、ルート工作の仕方にも端的に違いが現れる。これは登山対象となる山が大きくなればなるほど顕著で、一つの山、一つのルートに複数の登山隊の入山が許可されるようになって急速に発達した登り方である。

こんなことを書くと、それではいったい誰がルート工作を行うのか、という疑問を抱くかもしれない。でも、この答えは簡単である。ルート工作を行うのは、大きな商業登山隊に雇われている高所ポーター、すなわちシェルパである。このような山でルート工作を行うのは、強いシェルパを抱える大きな商業登山隊が率先して行うのが普通で、他の登山隊はその登山隊にルート工作とルートの維持を依存し、ルートを作り、維持するのに見合うだけの装備や通行料を支払ってルートを共用するのが普通なのである。

こういったシステムは極地法と呼ばれる方法を用いた「遠征登山」の長期にわたる経験の上に成り立っているもので、特別なものではない。しかも、商業登山隊が活躍しているこれらの山では、今では麓から山頂まで固定ロープが張られるのが普通だから、このような山の一般ルートを登る登山を企てている限り、単独登山かあるいはチーム登山かといった登山隊の構成の違いによる差は生じない。逆に、そのような山で活動する小さな登山隊は、大きな商業登山隊の力に依存するしかなく、彼らが作ったルートに張られた固定ロープを積極的に利用して登山を行うのが一般的である。たとえ目的の山で単独登山を企てていたとしても、登山者本人がその山を登るためにルート工作に参加することはまず考えられない。つまり、そのような山のそのようなルートでは、すでに単独登山そのものが成り立たない現状があるのだ。

厳しい条件を抱えた山が一般の人々に開放されるというのは実際そういうことである。それは何も世界最高峰のエベレストやチョーオユー、シシャパンマといった海外の8000メートル峰という特殊な山について考える必要はない。日本国内の槍ヶ岳や穂高岳、剣岳など身近な岩山に開かれた一般登山道についてちょっと考えてみるだけでも理解できるだろうし、納得できるはずだ。もしこれらの岩山に梯子や鎖が付いていなかったとしたらどうだろうか。もし鎖がなく、杭が打ち込まれていなければ、単独登山にもそれなりに意味はあるだろうが、ルート上の危険箇所に鎖がかけられ、杭が打ち込まれ、岩場に足場が穿たれ、誰もが登れる状態にルート工作が行われている現状では、単独登山の価値はかなり低められていることは間違いないだろう。ヒマラヤという高所で享受するこの効果は、国内の岩山登山以上に大きい。だからこそ世界最高峰エベレストのような高峰が一般の人々に開放されたのである。

エベレスト単独登山のニュース映像を見ながらこんなことを考えていたが、それと同時に今年の春のマナスル登山のことについても少し考えてみた。マナスルのような8000メートルちょこっとの山を無酸素で登ること自体はそれほど難しいことではないが、世界最高峰エベレスト、チョーオユー、シシャパンマという商業登山が盛んな御三家とも言うべき山から離れると登頂の確率はけっこう低いものなんだなと思ってしまう。しかし、その原因をつきつめて考えてみると、その裏には天候用件以上に頂上まで固定ロープが張られているのかどうか、という問題があることがわかる。その点を考えると、マナスルにはエベレスト登頂者がたくさんいただけにエベレストがどれだけ恵まれた山であるか誰もが感じていることだろう。もしエベレストの最終キャンプから先頂上まで固定ロープがなかったとしたら、未だに難波康子さんが遭難した時と同じ悲劇がたびたび繰り返されることは間違いないだろうが、今は頂上まで固定ロープが張られているのでそれはない。こんなことからも、昔と比べてエベレスト登山がどれだけ易しくなったかということがわかる。

※巻頭エッセイは月一回の発行を目標にしています。

このページのトップに戻る    目次へ

 

Google

Explorer Spirit 木本哲
to a top page トップページへ


to a contents もくじへ


E-mail メール

OFFICIAL WEBSITE OF ALPINE CLIMBER SATOSHI KIMOTO


Explorer Spirit 木本哲
Copyright 
©2005
-       Kimoto Satoshi  All Rights Reserved.
本ウェブサイト内のコンテンツの著作権は木本哲に属します。本ウェブサイト内に掲載の記事・写真・図版・映像などの一切の無断転載を禁じます。

トップ目次プロフィール国内登山海外登山著書・著作ガイド登山&登攀映像&撮影ガイド登山
スクール無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プランイベント&直前情報装備表日本の山
自然教室登山教室岩登り教室沢登り教室アイス教室登攀専科夢工房インドア講習
机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項ガイド山行のお問い合わせ・お申し込み
お問い合わせ窓口(E-mail)
近郊の山と沢近郊の岩場周辺の山
周辺の沢氷雪テクニックギアウエア生と死お便りリンク
読み物トピックスコラムエッセイフォト&エッセイフォトギャラリーサイトマップワールドマップ
 雑記帳会員募集スポンサー募集バナー広告募集スポンサー&バナー広告お問い合わせ
協賛