Explorer Spirit 昆虫 ホタル 登山と登攀 救急法 動物
木本哲ホームページExplorer Spiritようこそ / Welcome to Kimoto Satoshi's website Explorer Spirit
Explorer Spirit 木本哲

ホタル

Explorer Spirit  Kimoto  Satoshi  Alpine Climbing School
木本哲アルパインクライミングスクール
無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プラン机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項  ガイド山行のお問い合わせとお申し込み  メール contact
トップページ top page  目次 content  ワールドマップ world map  ウェブサイトご利用上の注意 cautions on use
ガイドプラン  木本哲 プロフィール profile
   アルパインクライマーが描く夢  巻頭エッセイ  読み物 readings  リンク links

 


ホタルは甲虫目カブトムシ亜目ホタル上科ホタル科に属する卵から幼虫を経て脱皮を繰り返し、さらに蛹の時期を経て成虫になる著しい形態変化を伴う完全変態を行う昆虫である。ホタルは世界に約2900種いるそうだ。それらは熱帯から温帯の多湿な環境に棲息する。日本ではホタルは54種い、都内にはそのうちの9種が棲息しているらしい。ゲンジボタルは日本固有のもので、各地で天然記念物に指定されていることも多いという。ホタルのほとんどの種は陸生で、一生を通じて陸地で生活する。そのうち水生のものはゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタルの3種のみで、半水生がスジグロボタルの1種だという。ゲンジボタルやヘイケボタルとの馴染みが深いせいか、僕たちはホタルは水生が多数を占めている、あるいは水生しかいないような錯覚をしているが、現実はそれとはまったく逆で、陸生のホタルが大多数を占めているのである。ホタルの飛翔時期は5月下旬からお盆のころまでと意外に長い。機会があればそんな自然に触れてみてはどうだろうか。

ホタルの分類は下記の通りである。

ホタル科クシヒゲホタル亜科
 クシヒゲボタル属
ホタル科ミナミボタル亜科
 ミナミボタル属
 ヒゲボタル属
ホタル科ホタル亜科
 ホタル属(ここに僕たちがよく知っている下記のホタルが属す)

 スジボタル属
ホタル科マドボタル亜科
 マドボタル属
 オバボタル属
 スジグロボタル属
オオメボタル科
 オオメボタル属

※ホタル科とは別にベニボタル科というのがあるが、ホタルとは近縁でも一生を通じて発光しない。

子どものころは水がとてもきれいな場所にいたからホタルが飛び交っているのはごく自然なことだった。でも、都会に住むようになってからはホタルは遠い存在になった。郊外に住むようになってホタルはまた身近な存在になったが、飛び交う数には大きな違いがある。ホタルに興味を持ち、ホタルのことを調べていたら、ホタルというのは人間の生活と緊密な関係を持っていたんだなということがよく分かる。実はホタル、特にゲンジボタルやヘイケボタルは里山の甲虫なのである。里山の谷戸田や谷戸田をつなぐ用水路は耕作放棄されたり、埋め立てられて宅地化されたりしてだんだん少なくなってきているし、その上流に位置していた雑木林も放置されるか宅地へと転換されつつある現状ではこれらのホタルもまた確実に滅びへの道を歩んでいると思われるのである。宅地から汚水が流入すれば河川環境が変わり、ホタルはいなくなる。ホタルはまた渓流にも発生するが、渓流は上流域と言っても源流域ではなく中流域の様相を呈し、水深が浅く、流れが緩やかなところがホタルの棲息に適している。実際こういった地形でなければホタルは発生しない。東京ではハケ(断層崖の湧水地)でも発生していたという。実際そういう場所がある。現在は都会然としてホタルが発生する環境は失われ、保護養殖活動によってこうした環境が守られているのが普通だ。またゲンジボタルの主な餌でもあるカワニナが棲息するためには石灰分が必要なのだということである。沢筋によってカワニナの生息数に大きな差が見られることがあるが、それはこんな理由によるのだろう。そんなことを思うと自然は本当に微妙な世界だと認識する。ホタルを守るというのは人間が住みやすい環境を守るということでもある。

ちなみにホタルが光るのはもちろん交尾する相手を探し求めるためだが、どちらかと言えばオスよりメスの方が飛翔力が弱く、オスがメスのそばに飛んでいく。ホタルの中にはメスには羽がない種もいる。そんなわけで、ホタルは、湿度が高く、風がなく、明かりがないところを好む。明かりがあるところはせっかくの光通信が有効に働かないわけだから当然と言えば当然だろう。もちろん雨降りでない日を好む。

ホタルが発光する仕組みは発光器で化学反応が行われることによる。ホタル腹部先端の発光器にはルシフェリンという発光物質があり、それが発光酵素ルシフェラーゼと化学反応をして発光するのだ。このルシフェラーゼはホタルによって少しずつ違い、それに伴いホタルの発効色が青緑から黄金色、橙色と種類によって異なるのだ。ホタルの発光器にある発光細胞には、発光に必要な酵素を送り出す器官とその供給を司る神経があり、その神経の調節によって光がついたり消えたりする。光の色や発光パターンはホタルの種類や性別によってそれぞれ異なる。ちなみにホタルは卵から幼虫、蛹、成虫と変態する一生を通して光る。ホタルの発光は、蛍光灯や電球などとは違い、熱の発生を伴わないとても効率のよい発光である。

昆虫

このページのトップに戻る

 

Google

Explorer Spirit 木本哲
to a top page トップページへ


to a contents もくじへ


E-mail メール

OFFICIAL WEBSITE OF ALPINE CLIMBER SATOSHI KIMOTO


Explorer Spirit 木本哲
Copyright 
©2005
-       Kimoto Satoshi  All Rights Reserved.
本ウェブサイト内のコンテンツの著作権は木本哲に属します。本ウェブサイト内に掲載の記事・写真・図版・映像などの一切の無断転載を禁じます。

トップ目次プロフィール国内登山海外登山著書・著作ガイド登山&登攀映像&撮影ガイド登山
スクール無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プランイベント&直前情報装備表日本の山
自然教室登山教室岩登り教室沢登り教室アイス教室登攀専科夢工房インドア講習
机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項ガイド山行のお問い合わせ・お申し込み
お問い合わせ窓口(E-mail)
近郊の山と沢近郊の岩場周辺の山
周辺の沢氷雪テクニックギアウエア生と死お便りリンク
読み物トピックスコラムエッセイフォト&エッセイフォトギャラリーサイトマップワールドマップ
 雑記帳会員募集スポンサー募集バナー広告募集スポンサー&バナー広告お問い合わせ
協賛