Explorer Spirit 木本哲の世界 ト ピックス アルパインクライマー アルパインガイド Satoshi Kimoto's World 読み物
木本哲のホームページ“Explorer Spirit”へようこそ / Welcome to Kimoto Satoshi's website “Explorer Spirit”
トピックス&スクラップ
Kimoto Satoshi Alpine Climbing School
剱岳で滑落 男性が死亡
50歳体力 死亡率の指標…心筋梗塞などリスク低下
50歳のとき、速足(時速6.4キロ程度)での歩行に相当する身体活動が無理なくできる体力があれば、心筋梗塞などで死亡する危険性が低くなることを、筑波大の研究チームが突き止めた。20日発行の米医師会誌(JAMA)に発表した。同大の児玉暁研究員(内分泌代謝学)は「体力の有無が、将来の心筋梗塞などの発症や死亡の危険性を予測する指標として使えるかもしれない」と話している。研究チームは、日米欧で発表された心筋梗塞など冠動脈疾患の発症のほか、運動や死亡のデータが含まれる論文計1万679本、計10万2980人分のデータを解析。論文での追跡期間は1〜26年で、対象者の体力と、期間中の冠動脈疾患による死亡、それ以外の死亡を調べた。50歳の男性を体力が普通の群(時速6.4〜7.8キロ程度で歩行できる)、低い群(普通群以下)、高い群(時速7.9キロ程度以上で歩行できる)の三つに分けて比較したところ、低い群の冠動脈疾患による死亡率は普通群の1.4倍、高い群の1.47倍になった。すべての死亡率でも、低い群は普通群の1.7倍、高い群の1.56倍と高くなった。普通群と高い群はほとんど差がなく、少なくとも普通群程度の体力があることが、冠動脈疾患や死亡の危険性を減らす可能性があるとみられる。40歳、60歳で比較しても、体力のある方が死亡や心筋梗塞などの危険性が低かった。女性の場合は、男性の約8割の体力で同様の結果が出た。曽根博仁・筑波大教授は「定期的な運動をすることによって寿命が延びるというデータはないものの、体力の有無が死亡率に影響を与えることが明らかになった」と話している。【永山悦子】毎日5/21
一言:40歳時の体型と余命との関係もどこかにあった。それによるとBMI指標でやや太り気味の人がいちばん長生きする。米マッキンリー:日本人男性2人の遺体発見…08年に遭難
米国立公園局は5日、北米大陸の最高峰、アラスカ州のマッキンリー(6194メートル)で昨年、登山中に消息を絶った日本人男性2人の遺体が発見されたと発表した。日本の在アンカレジ出張駐在官事務所も情報を確認した。駐在官事務所によると、2人は埼玉県出身の山田達郎さん=当時27歳=と東京都出身の井上祐人さん=同24歳。公園局が今年5月、別の遭難者捜索のため山の写真を撮影した際、6000メートル付近に身元不明の2遺体が写っているのを確認。ヘリコプターで遺体に近づき、着衣やロープの色などから行方不明の2人と断定したという。2人は昨年4月下旬か5月初めに登山に向かったが、下山予定日の同5月下旬を過ぎても戻らなかった。(共同) 一言:見つかってよかったが、回収はできない。山はそんなところだ。八甲田山系の男性遭難:コップの光で生還 山菜採りの男性気づく /青森
「救助を呼んでくれ」。青森市の八甲田山系で春スキー中に遭難した北海道小樽市稲穂3、医師、松谷学さん(43)は、十和田市の農業、成田一也さん(52)に懸命に訴えた。山菜採りに来た成田さんは、松谷さんが振っていたコップに反射した光が目に入り、松谷さんに気づいた。遭難から約5日。松谷さんは凍える山中で命をつなぎ、奇跡的な生還を果たした。【山本佳孝、三股智子】成田さんによると、八甲田山系にある石倉神社から所々雪が積もる沢に沿って約400メートル歩くと、スキー板が落ちていた。「どうしてこんなところに」と疑問に思った直後、沢の約30メートル先で何かが光った。よく見ると、雪上で右腕を下にして横向きで倒れているスキーウエア姿の松谷さんがコップを振っていた。成田さんは最初、松谷さんが倒れているのか休んでいるのか分からなかった。近付いて声をかけると、松谷さんが「救助を呼んでください。飲み物をください」と話し、遭難と分かった。松谷さんの携帯電話にはGPS(全地球測位システム)機能があり、現場の緯度と経度を聞いた成田さんは、持参した500ミリリットルのペットボトルのお茶と水、梅おにぎり2個を松谷さんに渡して下山し、車で約3キロ離れた酸ケ湯温泉に駆け込み、110番したという。青森地方気象台によると、20日以降の酸ケ湯温泉の最低気温は6.2度で、同温泉の男性従業員は「ここ数日は霜が降りるほど冷え込むことはなかったが、雨が降って寒い日もあった」と話していた。5/26 毎日新聞 一言:光は、特に閃光は異変に気づきやすい。知っていて損はない伝達方法だ。剱岳で滑落 男性死亡(富山県)
6日正午前、北アルプス剱岳で60代の男性が滑落し、死亡しました。上市警察署によりますと6日正午前、北アルプス剱岳で関東地方の60代の男性が前剱付近から武蔵谷へ滑落したと、一緒に登山をしていた山岳ガイドの男性から剱沢小屋に連絡がありました。視界が悪く、ヘリコプターでの救助ができなかったため、県警の山岳警備隊が地上から救助にあたりましたが、男性は太ももにピッケルが刺さった状態で見つかり、死亡が確認されました。この男性は通報した山岳ガイドと2人で剱岳の前剱付近を登山中だったということです。警察では男性の身元の最終確認を急ぐとともに、滑落の原因を調べています。 2009/6/6 18:41 北日本放送
北アルプスで東京の女性滑落死
8日午後6時すぎ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の奥穂高岳と西穂高岳の中間にある天狗(てんぐ)岳の通称「天狗のコル」付近(約2700メートル)で、女性が倒れているのを、捜索中の岐阜県警ヘリコプターが見つけた。高山署によると、女性は東京都板橋区小茂根1丁目、無職橋本明子さん(60)で、死亡が確認された。同署によると、橋本さんは奥穂高岳から岳沢に向かう途中、雪渓を踏み外したとみられる。7日午前に、長野県上高地から山岳ガイドの男性の引率で、友人3人と入山し、いっしょに行動していた。ガイドや友人にけがはないという。2009/6/8朝日
穂高縦走の女性滑落死=雪渓から400メートル落下−岐阜
8日午後1時15分ごろ、岐阜、長野県境の天狗岳(2400メートル)稜線で、東京都板橋区小茂根、無職橋本明子さん(60)が、雪渓で足を踏み外し、岐阜県側に約400メートル滑落した。ガイドからの通報で、県警ヘリが橋本さんを収容したが、全身打撲で死亡していた。(2009/06/08-20:32時事)
60歳女性が滑落し死亡、北ア・西穂高岳(岐阜県)
8日午後、岐阜県高山市の北アルプス・西穂高岳で、東京から登山に来ていた60歳の女性が約400メートル滑落し、間もなく死亡が確認された。8日午後3時半すぎ、46歳の登山ガイドの男性から「同行の女性が約400メートル滑落した」などと岐阜県警に通報があった。岐阜県警の調べによると、女性は東京都板橋区に住む無職・橋本明子さん(60)で、8日午後1時15分ごろ、天狗(てんぐ)岳の「天狗のコル」付近で雪渓を踏み外して滑落したという。午後6時半ごろ、岐阜県警がヘリで橋本さんを収容したが、間もなく死亡が確認された。橋本さんは、いずれも東京都内に住むガイドの男性と仲間4人とともに登山に訪れていた。橋本さんは登山経験が数回あったという。NNNニュース[6/8 21:44 中京テレビ]
滑落死:東京・板橋の60歳女性、天狗岳で−−北アの雪渓
8日午後1時15分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス天狗岳(標高2400メートル)の「天狗のコル」付近の雪渓で、登山中の東京都板橋区小茂根、無職、橋本明子さん(60)が足を踏み外し、約400メートル下に滑落した。同行していた山岳ガイドの男性(46)が110番し、同6時ごろ、県警ヘリが橋本さんを収容したが、全身打撲で既に死亡していた。県警高山署によると、橋本さんはガイドの男性と女性3人との計5人で7日、長野県の上高地から入山し、この日、奥穂高岳を経て下山予定だった。【鈴木敬子】2009/6/9毎日東京朝刊 一言:9時、12時の天気図を見る限り天気が荒れていたということはないようだ。400mの滑落は命を失うには十分な距離だ。 これだけ滑落するということはロープはつけていなかったということだ。剱岳、穂高岳とこのところガイド山行中の顧客死亡事故が相次いでいる。立て続けに二件起きたことになる。ロープの使用の可否と顧客の安全――。どちらの事故の場合も結果は顧客の死亡につながっている……。「かぐや」、月面に落下=貴重なデータや映像残し−観測1年半、使命終え・宇宙機構
宇宙航空研究開発機構は11日、予定の観測期間を終えた月探査機「かぐや」を、同日午前3時25分、月面に落下させたと発表した。米アポロ計画以来の本格的月探査機として約1年半に及ぶ観測を行ったかぐやは、数々の貴重な観測データや月からの美しい映像を届け、その任務を終えた。宇宙機構によると、かぐやが落下したのは、月の表側(地球に向いた面)で、南極に近い南緯65度、東経80度のギルクレーター付近。午前2時36分、月の北極付近を通過中に最後のエンジン噴射を行い、ほぼ狙い通りの場所に落下させた。落下時のスピードは秒速約1.6キロで、落ちた場所には直径5〜10メートルの小さなクレーターが出来たとみられる。国立天文台などが望遠鏡を向けており、落下時の閃光(せんこう)を観測できた可能性もある。かぐやは2007年9月、鹿児島・種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げ。10月に月周回軌道に入り、同年12月から通常観測を始めた。14種の観測装置を搭載したかぐやは、月の上空約100キロを回る軌道から、各種の観測を実施。月全域の精密な3次元地形画像の作成や地下構造の探査など、月の起源の解明や将来の有人月探査につながる科学的データを多数取得した。またハイビジョンカメラで撮影された美しい月面や「満地球の出」などの映像が届けられ、社会一般にも月への科学的興味をかき立てた。時事6/11 一言:かぐやの貢献は大きい。でもまだ分析されていない膨大なデータがあるらしい。<白髪>仕組み解明…再生医療応用に期待 東京医歯大など
老化によって白髪になる仕組みを、東京医科歯科大や金沢大などが突き止めた。加齢に伴って、黒髪のもとになる色素幹細胞の遺伝子に損傷が蓄積するためという。アンチエージングや再生医療への応用につながるといい、12日付の米科学誌セルに掲載される。色素幹細胞は毛根と皮膚との間にあり、黒髪のもとになる色素細胞をつくっている。年をとると、この幹細胞が減って枯渇し白髪になるが、なぜ枯渇するかはなぞだった。生物は年をとるとともに、遺伝子の損傷が蓄積していく。研究チームは、遺伝子の損傷を起こす放射線を浴びせ、マウスを老化と似た状態にした。色素幹細胞を調べると、幹細胞が分化し再生能力を失っていた。この結果、色素細胞が足りなくなり、白毛になるという。西村栄美・東京医科歯科大教授(幹細胞医学)は「他の老化現象の理解にも役立つほか、抗白髪剤の開発やアンチエージング、再生医療への応用などが期待される」としている。【河内敏康】6/12毎日 一言:遺伝子損傷は避けられないから老化や癌化も避けられないということだよな。
トピックス&スクラップ目次
21>22>23>24>25>26>27>28>29>30>31>32>33>34>35>36>37>38>39>40
>41>42>43>44>45>46>47>48>49>50>51>52>53>54>55>56>57>58>59>60>61
OFFICIAL WEBSITE OF ALPINE CLIMBER SATOSHI KIMOTO
Explorer Spirit 木本哲
Copyright ©2005