Explorer Spirit 木本哲の世界 ト ピックス アルパインクライマー  アルパインガイド  Satoshi Kimoto's World 読み物
木本哲ホームページExplorer Spiritようこそ / Welcome to Kimoto Satoshi's website Explorer Spirit
Explorer Spirit 木本哲

トピックス&スクラップ

Explorer Spirit  Kimoto  Satoshi  Alpine Climbing School
木本哲アルパインクライミングスクール
無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プラン机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項  ガイド山行のお問い合わせとお申し込み
トップページ top page  目次 content  ワールドマップ world map  ウェブサイトご利用上の注意 cautions on use
木本哲 プロフィール profile  巻頭エッセイ  読み物 readings  リンク links  ガイドプラン  お問い合わせ contact

   


  • くちばし持つ新種の恐竜「リムサウルス」 中国で発掘
    中国北西部のジュンガル盆地にある約1億6千万年前(ジュラ紀後期)の地層から発掘された恐竜の化石が、新種だったと中国、米国などの研究チームが突き止めた。「リムサウルス(泥のトカゲ)」と名付けられた。前脚の指の特徴が鳥類と似ており、「鳥類の恐竜起源説」につながるものだ。18日付の英科学誌ネイチャーに発表される。この恐竜は体長170センチほど。頭部は前後に短く、歯の代わりにくちばしを持つ。前脚が短く、体形はダチョウにやや似ているとみられる。東アジアでは見つかっていなかった獣脚類恐竜ケラトサウルス類の原始的な種として分類された。植物食とみられる。3本ある前脚の指は鳥類と同じで、元々5本あった指のうち、進化の過程で第1指(親指)と第5指(小指)が退化したとみられる。鳥類は恐竜起源説が有力だが、恐竜以前の爬虫類などから進化したとの説もある。国立科学博物館の真鍋真・研究主幹は「獣脚類の3本指が、第2から第4の3本だったことを示す初めての化石だ。恐竜が鳥に進化したことを示す物的証拠になる」と話している。(松尾一郎)朝日6/18

    鳥の恐竜起源説を補強…同じ構造の指の化石、中国で発見
    鳥類の翼にある3本の指と同じ指を持つ恐竜化石を、中国科学院などの研究チームが、中国西部・新疆ウイグル自治区で発見した。鳥は恐竜から進化したとの説を補強する証拠になるという。18日付の英科学誌「ネイチャー」に発表する。化石は約1億6000万年前(ジュラ紀後期)の地層で見つかった。泥沼で堆積したらしく、ラテン語の泥(リムス)にちなんで「リムサウルス」と名付けた。全長は約1.7メートルで、くちばしを持ち、植物を食べていたとみられる。リムサウルスの手は、親指と小指が退化し、鳥類の翼と同じ「人さし指、中指、薬指」の3本だった。羽毛を持つ恐竜の発見などから「鳥の祖先は恐竜」とする説が有力だ。だが、恐竜化石は「親指、人さし指、中指」の3本指とされ、「翼とは違う」とする反論も根強かった。国立科学博物館の真鍋真研究主幹は「リムサウルスの仲間から羽毛恐竜が生まれ、さらに鳥類が誕生したとすると、恐竜から鳥への進化をより合理的に説明できる。重要な化石だ」と話している。(2009/6/18  読売新聞)
    <恐竜>「鳥の指」持つ新種、進化の証拠を補強 中国で発見
    中国中国新疆ウイグル自治区のジュラ紀後期(約1億6000万年前)の地層から、鳥と同様な特徴を持つ新種恐竜の化石が発見され、中国科学院などの研究チームが18日付の英科学誌ネイチャーに発表した。恐竜は鳥の祖先と考えられているが、新種恐竜の前脚の骨が、親指から小指までの5本指のうち、鳥同様に人さし指から薬指の3本が残ったものと確認された。研究チームは「恐竜が鳥に進化したことを補強する新証拠」と説明している。新種恐竜は、化石が泥沼のような場所から発掘されたことにちなみ、ラテン語で泥を意味する「リムス」から「リムサウルス」と名付けられた。新種恐竜は、鳥に近いとされる獣脚類に分類される。獣脚類は鳥と同じ3本指を持つことは知られていたが、5本指のどの指が残ったのか不明だった。リムサウルスの子供(推定全長1.5メートル)の化石の前脚を調べたところ、親指は甲まで骨があるものの指の部分は退化してなくなっており3本指は人さし指、中指、薬指であることが確認された。国立科学博物館の真鍋真・研究主幹は「親指が退化し、鳥と同じ人さし指から薬指の3本指を持つ恐竜と確認されたのは初めて。獣脚類から鳥への進化が、より合理的に説明できる化石といえる」と話している。【永山悦子】6/18毎日

  • 恐るべしブラックバス 2週間で池の生物3分の1食べる
    生態系に悪影響を与える特定外来生物に指定されているブラックバスが、短期間でため池の水生生物を大量に捕食してしまうという調査結果を、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団(栗原市)と宮城大食産業学部農村生態工学研究室がまとめた。水槽ではなく野外でこのようなデータが得られたのは全国でも初という。それによると、県北のあるため池で昨夏、堤が崩落して外部の水路からバスが侵入したケースがあった。侵入から13日後にバスを駆除し、82匹を捕獲。これらの胃の中から1匹あたり平均3匹の水生生物が出てきたという。これをもとにバスが13日間に捕食した生物の総数を計算したところ、タナゴ1687匹、ハゼ科のトウヨシノボリ400匹、エビ類718匹、アメリカザリガニ267匹の計3072匹と推定。ため池に生息する生物約9千匹の3分の1が一気に消滅したことがわかった。同財団の藤本泰文研究員は「バスが短期間侵入しただけで他の生物を全滅させる恐れがあり、さらに駆除に力を注ぐ必要がある」と話している。調査結果は「伊豆沼・内沼研究報告第3号」(500円)で紹介されている。問い合わせは同財団(0228・33・2216)へ 。6/20 朝日

  • 太陽系最古の花こう岩発見=45億3000万年前に形成−広島大
    広島大の寺田健太郎准教授らが、1949年にモンゴルに落下した隕石(いんせき)に含まれていた花こう岩が太陽系の誕生間もない45億3000万年前に形成されたものと確認した。太陽系形成初期に存在した微惑星上で花こう岩を形成するメカニズムが存在した直接的証拠になるという。論文は17日発行の米科学誌「アストロフィジカルジャーナルレター」電子版で公開される。寺田准教授によると、花こう岩の形成には水の関与が必要とされ地球独自の岩石と見られていた。このため、隕石や小惑星探査などの研究の際に花こう岩があるかないか調べるという発想自体がなか
    った。今回の研究では、水の存在の根拠となる「黒雲母」は発見されていない。同准教授によると、水が大量に存在した可能性は低いため、水なしで花こう岩が形成された可能性もあるという。6/18 時事

 

トピックス&スクラップ目次
212223242526272829303132
3334353637383940
414243444546
4748
4950515253545556575859606161

このページのトップに戻る

 

Google

Explorer Spirit 木本哲
to a top page トップページへ


to a contents もくじへ


E-mail メール

OFFICIAL WEBSITE OF ALPINE CLIMBER SATOSHI KIMOTO


Explorer Spirit 木本哲
Copyright 
©2005
-       Kimoto Satoshi  All Rights Reserved.
本ウェブサイト内のコンテンツの著作権は木本哲に属します。本ウェブサイト内に掲載の記事・写真・図版・映像などの一切の無断転載を禁じます。

トップ目次プロフィール国内登山海外登山著書・著作ガイド登山 &登攀映像&撮影ガイド登山
スクール無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プランイベント&直前情報装備表日本の山
自然教室登山教室岩登り教室沢登り教室アイス教室登攀専科夢工房インドア講習
机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項ガイド山行のお問い合わせ・お申し込み
お問い合わせ窓口(E-mail)
近郊の山と沢近郊の岩場周辺の山
周辺の沢氷雪テクニックギアウエア生と死お便りリンク
読み物トピックスコラムエッセイフォト&エッセイフォトギャラリーサイトマップワールドマップ
 雑記帳会員募集スポンサー募集バナー広告募集スポンサー&バナー広告お問い合わせ
協賛