Chakra6低速回転中
TRPGから野宿ツーリングまで、興味のある事全部入れたら、こんなにも雑多なサイトになってしまいました。
どうやら、サードアイ半開きらしい私の、うがった視点での感想雑文サイトです。
※チャクラ6:第六番目のチャクラ。アジナーチャクラと呼ばれ、眉間に位置する。
サードアイ(第三眼)とも言われ、その験力は他人のカルマを瞬時に見抜くという。
caution(注意書きもしくはコンセプト説明)
リンクフリー。紹介されるのはご随意に。
更新情報
酔生夢死:2011/07/27 更新:ココが変わったら、トップページ以外にも夢酔ありです。
Je ne sais quoi:2009/3/27:鎮守(レゲーの感想文)追加 2022/02/20女神転生D×2up
2015/12/21:真女神転生4改定
2013/07/27:AKIBA'STRIP追記
2016/01/13:魔都紅色幽撃隊やっとこUP
Out of Order:06/3/23:ガンダムRPGソロシナリオ公開ちょっと修正
12/11/09:買ってはいけない:クトゥルフと帝国改訂 12/11/15:旧神とHPL 11/02/21:ドコまでがクトゥルフ神話作品? 2012/04/25:クトゥルフとクトゥルー 2012/11/10:ラヴクラフトサークルとファンの違い改訂
19/01/28:正気度とSAN値と正気度チェック
War in Wonderland:Far Side3:03/5/9:EXAMの考察UP
2009/10/22:パーフェクト
なジオングを考える:デザインリメイク 2011/03/20:Gガンダムと言う解放
Dee-eXplorer:2002/8/19:野宿の基本
Aqua of Lethe:02/1/21 宇宙の戦士UP 09/4/27:アストロ球団up 09/06/27:オールザットウルトラ科学up
Sa-Naquba-Imuru:02/1/19 陰陽道の幻想改訂 :01/12/28
暗殺者としての陰陽師改訂 010/05/09:東西対抗の起源重要改訂
此度の夢酔
もっと軽い話(2023/02/01)
知人から、売るのも面倒だからやる。といわれて、PS2ソフトを拝領。見ると…たしかに、売るのも面倒なラインナップ(笑)。あと、5か10年速ければ、売値は付いたかもしれない。二束三文だが。ヤフオクかフリマサイトに出しておけば、欲しがる人はいるだろうが、機会費用の損失のがデカイ気がする。
PCSX2の新バージョンをwikiから取りに行ったら、まぁ、なんだ。寂れたが続いていて良かった。PCスペックが、完全に通り越した(2016ぐらいのゲーミングノートで余りある)ので、存在意義はかなり薄れたしなぁ。
というわけで、雑感連打。
ナイトメア・オブ・ドルアーガ
不思議のダンジョンのドルアーガ版。出た当初は興味があったが、不思議のダンジョンがあまり好きではなかったのでスルーしてた。
トルネコやシレンとの違いは、ダンジョンマップは固定。出口、鍵、スタート地点がランダム…というより、複数パターンあるだけ。敵の初期配置はランダム…なので、いきなり詰むこともある(本編では めったに詰まないが)。ギルのレベルは、ダンジョン出ても維持される。
ドルアーガらしく、特定の行動をとると銀や金の宝箱が出るが、大したものは入っていないし、出現ポイントも固定。ダンジョンマップも固定なので、作業感が跳ね上がる。
不思議のダンジョンと言えば自動生成と、再スタートが売りで、それを否定してどうする。って感じ。マップは同じなんで、探索感は無いし、ローパーやアーチンといった無敵障害キャラで強引に難度を上げているので、詰む配置になることもある。脱出アイテム使えば、逃げられることは逃げられるが。判断ミスで、初期装備に戻ったら、やる気は一気に失せる 。まぁ、ギルのレベルが維持されるので、初期装備でもそこそこ戦えたりはするが。
クエストは、全装備を預けないと受けられないし、クエスト中はセーブも出来ない(つまり、中断できない)。クエストを受けると、レベル1初期装備に戻されるが、ダンジョン内の敵はそこそこ強く、スタート地点でいきなり囲まれて、どうしようもないパターンなどもある。
まぁ、私が不思議のダンジョンが嫌いな理由を強化された感じ。チュンソフトが沈んでいった理由がわかる。 一番ダメなのが、ギルとカイを、原作に似せる気が全くないのがアカン。
レッスルエンジェルスPS2版
1と2両方あった。PC版の3ベースで、絵師と声優強化だけの駄作。まぁ、技はさすがに増えていたが…コマ割りで、シャイニングウィザードとか出しても、今一つだが。
ウィキペディアでも、3が一番人気とか書いてあった気がするが、実際は不人気。ムック本の「レッスルエンジェルスの世界」で、スタッフインタビューでも「実は、 3のアンケートはがきの集計では、1や2のストーリー性が強いものを希望するアンケートが多かった」と答えており、実際に出た次作のスペシャルは「(プレイヤーエディット)の新人レスラー」 として、レスラー人生を歩むものであった。
だいたいカードバトルと経営が相性がいいわけがなく、経営メインでやると試合はスキップするし、スキップなしでやると時間がかかりすぎる。 試合内容が、経営に響くことはないしな…。
3がすごいって言うのは、会場の場所とキャパ(客席数)をきっちり調べてあった。というだけで、鉄道マニアでいうと、時刻表オタみたいなデータ系プロレスファンが喜んでいただけだった。
SFC版も3ベースで、ダメダメだった。試合内容と経営がリンクするシステム考えないとダメだよな。そもそも、目的もなにもなく、期日決めて、ポイント一位おめでとうしかないシステムのままPS2にもっていくのはどうなんよ?。桃鉄みたいなボードゲーム的なもんでもないのに。
ふつーーーーーーーーーに考えれば、レッスルスペシャルベースにして、エディットとイベント強化、システムのブラッシュアップしたら、かなり売れたと思うんですけど。発注する絵師も声優も絞れるので、その分で、モーションアクターとしてレスラー雇った方が良かったと思う。
ランブルローズと同じで、プロレス愛があるようで、実はキャラ萌えしかないディレクターに捕まった哀れなソフト。今からでも、レッスル愛があるディレクターが、スペシャルベースで、リボーンさせないかなぁ。
社長から「ブック」指定があって、それをこなすと評価が高くなるとかどうかなぁ。前座なので5分以上10分以内で決着をつけろ。とか、必殺技で決めろとか。あと、観客の興奮度を示すHEATシステムは絶対にいる。
試合が盛り上がる前に秒殺したら、プロレスではブーイングでしかないわけで(笑)。
装甲騎兵ボトムズ
唯一値が付きそうであった目玉。アクションゲームとしても秀逸で、なかなかの名作かと。ざっくりいうとガンダム戦記のボトムズ本編版。 機体で武器が固定されるのも、ガンダム戦記っぽい。人型兵器は、携行武器の幅が汎用性だというに。機体は良いが武器がしょぼいとか…で、個性付けしてるんだろうけどさ…
ただまぁ、ちょっとシステム的に、AT降りた時の挙動が、シンプル2000クラス(笑)。隠密行動要求の割に、動きが直線的で…まぁ、内容が緩いのでなんとかなっているけど。AT乗るミッションは、今のとこオールSですが、降りるミッションはギリギリクリアレベルです。私のへぼさもありますがね。
このシステムで、オリジナルストーリー展開できれば、ATのカスタムとか面白かったんですが、ガンダムと比べて、実はあまり話にスキがないのよね、ボトムズ。ウド、クメンとか渡り歩けなくなるので、展開が狭くなる=登場ATが制限されるという。ベルゼルガみたいにバトリングに限定すると、戦闘に幅がなくて、作業感が強くなるしなぁ…
ベルゼルガとラピドリー出るまでは続けたい。ブラッドサッカーとかは入っているのだろうか?…ガンダム戦記的な匂いからすると、クリアランクオールSとかで、何かありそうではある。
新世紀勇者
ズバッというと、勇者シリーズのスパロボ。スパロボが当たったおかげで、同システムのネタが増えましたが(宇宙刑事だのライダーだの)、安易な模倣作を見ると、スパロボの出来がよく見えるから不思議だ。逆に言うと、最低というものに底はない。と実感する。
タカラがらみなので、出来はお察し。ですが、設定等はよく出来ており、勇者愛は感じられる。 ビルとかにも耐久力があり、町への被害を抑えながら戦うというのは、面白い(威力の高い武器は貫通してしまうので)。 まぁ、それがシステムに生きてないのだけど…視聴層の低年齢層向けというと、SF設定が本格…だいぶ緩いのでゲーマー向けでもない…お姉さん向けなんですかね?。
だが、ダガーンが居ないのは何故だ。不人気だから…桜小路さん( ゚Д゚)…
そんで、ふと、水星の魔女って、勇者系なんかも…とか脳裏によぎった。見てないからめったなこと言えないけどなっ。そのうち、ガンダムが変形して、巨大合体グレートガンダムGXとかに、ならないか心配だ(ユニコーンのジオングだったか?)…。
まぁ、サポートメカと合体して、巨大キャノン背負うとかはぜったいあるよな。
管理人が気になる商品
AMAZONでの賢い買い方講座。
|
||||