Explorer Spirit 雑感 春2009-3 匹夫の思惟 木本哲の世界 アルパインガイド アルパインクライマー Satoshi Kimoto's World
木本哲ホームページExplorer Spiritようこそ / Welcome to Kimoto Satoshi's website Explorer Spirit スクール 企画ガイド
Explorer Spirit 木本哲

雑感・春 
12345

Explorer Spirit  Kimoto  Satoshi  Alpine Climbing School
木本哲アルパインクライミングスクール無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プラン机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項  ガイド山行のお問い合わせとお申し込み  メール contact
トップページ top page  目次 content  ワールドマップ world map  ウェブサイトご利用上の注意 cautions on use
ガイドプラン  木本哲 プロフィール profile
   アルパインクライマーが描く夢  巻頭エッセイ  読み物 readings  リンク links

   


山登りは登ろうという気持ちを持つことがいちばん大事なことだ。ここからすべてが始まるのだ。そう思う本人に力があるかどうかはこの次の段階の話だ。岳人の原稿を書きながらそんなことを思った。そして、次の段階は山に出かけていくというものだ。実は、この段階までは誰でも可能だ。ここから先の行為に技術と知識と経験がいる。知識は始めからつける場合とあとからつける場合がある。当然ながら始めからつけた知識は単なる知識に過ぎない。あればあった方がいいが、それをそのまま鵜呑みにして信じ込むのは無用だ。それではただの頭でっかちになるだけだ。知識というのはあくまで知識に過ぎず、経験を伴って確たるものにしないことには役立たない。それが知恵と経験だ。でも山というのは同じ状況などない。だから同じ山を登ろうと常に考え、自らの経験をもとに判断を下しながら登らなければならない。この判断の下し方が個々で違う。その判断の下し方によってパートナーの価値が変わってくるように思う。危険なことを何度も繰り返す人間はパートナーにはなりえない。僕はアルパインクライマーとういう立場とガイドと言う立場の二つの立場がある。それぞれの立場に応じてパートナーとして耐えられる許容量は違うけどいろんな人と接していると面白い。

*

「木本さん冬の谷川岳一ノ倉沢中央稜とかガイドすればいいんじゃないの」
そんな質問に、「そういう気持ちがある人ならガイドしてもぜんぜんかまわないけど、知らない人を連れて行くのはいやだな」と思ったし、事実そう答えた。ガイドが難しいのはクライアントが予想外の行動をするからで、いつも一緒に行っている人なら別段どこに登りに行ってもかまわないと思っている。それは山学同志会時代に新人をあちこち連れまわって登ったのと似た状況であるから連れまわしやすい。でも中にはすでに自分というものを持っているクライアントがいる。そんな人の場合は一緒に行きにくい場合が多々ある。そんな人は自分の力で行けばいいのだと思うのだけど、そこまでの自信はないようだ。だけどガイドとして行動する場合は自分自身とクライアント両者の命の存続を考えなければならないから、その人の考え方によってはいやだなと思うことがある。安全を考えればそれは当然発生する考え方だろう。いくらでも危険なことはできるけど、危険に対する考え方が根本的に違っていたらさすがにどうしようもないのだ。そんな人は自分自身の力を信じて行けばいいのであって、何も僕がガイドしてその人の安全を、すなわちその人が負うべき危険を僕が背負う必要はないだろうと思ってしまう。だいたい危険を背負うことができなければガイドなどできるわけはないのだから自分自身の心の中で躊躇しているようならその人をガイドをすることなどやめた方がいいのだ。

クライアントにはガイドを雇っているという意識があるのかもしれないが、ガイドをするのは、つまりクライアントの命を守らなければならないのはガイドなのである。ガイドはまたそのために真剣に考え、行動しているのである。ガイド山行というのはお金をもらって行う行為だけど、そこには実はお金だけではなく、命のやり取りも存在する。だから、知らない人ではその人にどんなに経験があろうと、こちらの技術がその人よりはるかに優れていようと、またその逆であろうと、技術の差の問題ではなく、見ず知らぬの者と一緒にそうした場所に出かけて行くということに抵抗があるのだ。そうでなければ別に南稜フランケダイレクトくらいのグレードのルートまでならガイドして登ってもいいと思っているのだ。何はともあれ、僕は僕自身の安全に対する考え方を変えようとは思っていない。実際のところ、自分の命とクライアントの命、この二つはさすがにお金では替えられない。また、替えようとも思わない。僕は確かに無鉄砲な山行を繰り返しているけど案外慎重な人間なのである。

*

いよいよ4月だ。グリーンランド出発直前のけがで神経がぶちきれていたらしい膝がようやく回復の兆しを見せ、膝の周りに多少筋肉がついてきたので4月から本格的に左膝の回復トレーニングを始めるつもりだ。この一年半ものあいだ左膝をかばったせいで右膝の具合も悪くなったようだが、いよいよその両方を鍛える段階にはいる。障害者を長くやっているので健康というのがどんなにありがたいものかよく知っているつもりだが、ガイドという人間には時には健康な人間以上の力が必要になる。それをカバーしてくれるのが知恵や技術なのだが、こちらは経験がないとなかなかつかない。でも、経験があってもつくとは限らない。面白いものだが、体力は誰でも鍛えればつく。だけどそのつけ方が問題だ。僕の場合はまずはリハビリ程度のトレーニングから始めることが大切だ。

*

ようやくサクラが咲き始めた。このところ冷えていたから蕾は膨らんでも咲くまでいかなかったのだが、今週末はいよいよ花見にちょうどいい気候になりそうだ。でも、僕は雪国に行くつもりだ。何で好き好んで寒いところにいくかね。実は、雪山は春がいちばん面白い。

   

先日久しぶりに保科雅則と話した。彼とはなんだかんだといいながらもう30年近い付き合いになるが、やはり昔の仲間はいいなと思わせた。八ヶ岳阿弥陀岳摩利支天沢大滝を登りながら話をしたのだが、久しぶりに話ができてとてもよかったと思った。幸いにクライマーは少なく、石間夫妻(たぶん)と保科パーティーと僕のパーティーのみだった。

摩利支天沢大滝は八ヶ岳の中ではいちばん登り甲斐のあるいい滝だと思うが、そんな滝を見ていると米子不動のコブラを登りに行ったころを思いだす。米子不動のコブラと比べると摩利支天沢大滝は比べ物にならないほど小さいので、もっと長い滝だといいのだけどと思ってしまうが、そんな大きな滝を登りにいく練習にはとてもよい。それにしても朝一はいきなり難しいラインから登るもんじゃない。氷は硬いし、手は冷たいし、登った左端は立っていたしで、最後の力とバランスが必要になる出口では、指先の感覚がなくなり、アックスを握っているのかいないのか分からなくなるくらいに冷え切って、出口で落ちるかも知れないと思ってしまった。さすがに2月から3月の寒さに舞い戻ったというだけのことはある。

神経がぶちきれて左足が痩せ細ってしまったという話をしたら、保科はその話についてきた。保科もいろいろ苦労していたんだなと思わせる。そんなこんな経験を積み重ねてもなお山から離れずに登っている仲間がいることが僕にはうれしい。トランゴで一緒に登った南裏健康はグラウンドフォールして両足を骨折したらしい。保科は山野井から聞いたらしいが、その情報にようると、南裏は荒れているので近づかない方がいいという噂だ。トランゴのメンバーは皆、今なお生きてはいる。が、どうやら主力メンバーは皆体がぼろぼろのようだ。今度三人でどこかに登りに行くかな。今までいろんな人間と一緒に登ってきたけど、振り返って見ると、この組み合わせがいちばん面白い組み合わせかもしれないと思う。もっとも南裏とは一緒に登ったことはなく、彼の窮地を救っただけの経験しかないのだが。あの時はどんなにたいへんだったことか。まったくとんでもなく迷惑な奴だった。でも、今では楽しい思い出の一つだ。皆、歳が50代に到達したら本当に考えてみよう。南裏はどこでも行きますと言っていたからどこでもついてくるだろう。シニア世代も頑張って難しい岩を、ルートを登ろうぜと言いたい。それが昔からの僕の夢の一つでもある。

今裏山にトレーニングコースを設定しているんだと言ったら、そこを走ってトレーニングするのかと聞かれた。それが健康な人の普通の感覚なんだろうなと思う。でも、僕の足の傷は山野井夫妻より深いから簡単に走るというわけにはいかないのだ。走れば足にかかる負担が大きく、返って逆効果になりかねない。だから歩くだけなのだが、その歩き方を工夫しさえすればいくらでも鍛えることはできるのだ。軽くなら走ってもいいが、膝はもちろん下肢に対する衝撃が大きくなるから今はできない。こんなふうに書くと相当ひどい感じだが、確かにひどいのかもしれない。でも普通の人よりは体力も根性も知恵も経験もある。だから山では何とかなってしまうのだけど、これが普通の人なら遭難するような状況なのかもしれない。山登りは不思議な世界の出来事だ。たいがいの人はエベレストを登る人間はすごいと思っているのだろうが、僕たちに言わせればエベレストは誰でも登ることができる山だ。今の状態の僕でも登ることができる山なのである。でも、僕はそんなことがしたいわけじゃない。高所で、極限の条件下で岩登りをするというのはとんでもなく大変な技術と体力と経験がいるのだ。そのためには不断の努力が欠かせない。そのためのリハビリであり、トレーニングをするつもりなのだ。

*

養生の月が終わってリハビリの月になった。これから少しずつ筋力をつけてもとの力を取り戻そう。最初から激しく体を動かすわけにはいかないし、そんなことはできるわけはないのだからのんびりやろうと思う。障害者だから皆とはちょっと違った形でトレーニングをしなければならないところが面倒だが、こんな体と23年も付き合っている。そういった意味では誰よりも自分自身がいちばん自分の体を知っている。幸いにいい目標もできたので、できるだけ頑張ってみよう。回復しないときは、山はすっぱり諦めるだな。

*

岳人編集者の「お疲れさま。これからもよろしく!の会」というのに出席した。リハビリの手続きが長引いてしまったのと信号機故障と人身事故の影響で電車が遅れて右往左往して励ましの会に出遅れてしまったが、なかなかいい会だった。文字通りお疲れさま、これからもよろしくお願いしますという感じであった。あと八ヶ月はつきあってもらわねばならないのだ。「しぶとい山ヤになるために」の原稿を書く気になったのもこの人あればこそだった。

岳人で連載した「30の質問」と今連載している「備忘録」は本になるらしい。「30の質問」は坂下さんがでてくれたことであとの交渉がやりやすくなったそうだ。さすがに力があるな。そうなりたいものだ。「備忘録」はなかなかいい連載だと思う。これって最初の題名は「遺言」だったそうだ。そう聞くと絶句してしまうが、年老いた者というか、経験を積んだ者は、これから山を目指す若者や後に続く者へ自分が経験してきて得たものを諫言としても励ましの言葉としても残しておくべきだよな、と思う。そういった意味ですごくいい連載ではないだろうか。僕の連載も本にするつもりだが、単行本にする審査が厳しくなっているらしい。しかし、たぶん東京新聞出版局から出版できるだろう。あと八ヶ月頑張ろう。でも、実はこれらの山行を基礎として行ったこれから先の山行もはちゃめちゃで面白いものだがいつか機会があったら書いてみよう。二年目以降はこれまで以上に大胆かつ繊細な山行ばかり行っているのだから。

この会に出席していた大先輩の坂下直枝さんと話していたら、谷川岳の厳剛新道を登ったのは坂下直枝、石橋眞、木本哲の三人ではなく、坂下直枝、岡野孝司、木本哲の三人だったらしい。僕はてっきり石橋さんだと思っていたのだが違っていたらしい。実は、このとき坂下さんは早稲田から谷川岳登山指導センターまで自転車に乗ってやってきたのだ。このとき、途中の坂道でトラックを抜いたら幅寄せされていじめられたそうだ。谷川岳に近づいた湯檜曽辺りからこぐのがきつくなったそうだが、帰りは石橋さんの車に自転車を積んで帰ったのだった。このとき坂下さんは32歳だったそうだ。坂下さんと朝トレとパチンコに行く約束をしたから気合をいれてリハビリをしなくてはならない。

この会に出席していた国井治さんと初めてまともに話をした。いきなり「山野井がお世話になった」と国井さんに言われてどぎまぎしたが、「何もお世話していません」と答えた。それよりも国井さんにヘルメットをもらったから、こちらの方がお世話になっているのだ。話をしていたら、国井さんも生粋のアルパインクライマーなんだな、と思った。何しろ山の話をしているときの目は生き生きと輝いていた。いつまでもそんな輝きを失わないでもらいたいものだと思う。そういえばナンガパルバットを登りに行ったときに国井さんにお礼の手紙を書いたことがある気がする。知らないようでどこかでつながりがあるのが山ヤなのかもしれない。先端を走る登山者はどこかでつながりがあるものだ。

*

春の山は会津の山を登りに行くことにした。春だから当然一般登山ルートを外れて登るのだけど、誰もが皆、「敵は春眠暁を覚えずということである」と認識しているようだ。一人当たり一個の目覚まし時計を必需品として指定しておくかな? 天気は何とか持ちそうだ。だが春は紫外線が強い。天気が良くなればやけることだろう。

90919293949596979899100101102103104105106107108109110111

このページのトップに戻る

Google

Explorer Spirit 木本哲
to a top page トップページへ


to a contents もくじへ


E-mail メール

OFFICIAL WEBSITE OF ALPINE CLIMBER SATOSHI KIMOTO


Explorer Spirit 木本哲
Copyright 
©2005
-       Kimoto Satoshi  All Rights Reserved.
本ウェブサイト内のコンテンツの著作権は木本哲に属します。本ウェブサイト内に掲載の記事・写真・図版・映像などの一切の無断転載を禁じます。

トップ目次プロフィール国内登山海外登山著書・著作ガイド登山&登攀映像&撮影ガイド登山
スクール無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プランイベント&直前情報装備表日本の山
自然教室登山教室岩登り教室沢登り教室アイス教室登攀専科夢工房インドア講習
机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項ガイド山行のお問い合わせ・お申し込み
お問い合わせ窓口(E-mail)
近郊の山と沢近郊の岩場周辺の山
周辺の沢氷雪テクニックギアウエア生と死お便りリンク
読み物トピックスコラムエッセイフォト&エッセイフォトギャラリーサイトマップワールドマップ
 雑記帳会員募集スポンサー募集バナー広告募集スポンサー&バナー広告お問い合わせ
協賛