Explorer Spirit アルパインクライマー・木本哲 アルパインガイド・木本哲 木本哲の世界 Satoshi Kimoto's World
木本哲ホームページExplorer Spiritようこそ / Welcome to Kimoto Satoshi's website Explorer Spirit
Explorer Spirit 木本哲

木本哲profile


D 著書・著作 101112131415161718

山とのかかわり 国内の登山記録 海外の登山記録 著書・著作 海外ガイド登山・登攀 映像・撮影ガイド

Explorer Spirit  Kimoto  Satoshi  Alpine Climbing School
木本哲アルパインクライミングスクール
無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プラン机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項  ガイド山行のお問い合わせとお申し込み  メール contact
トップページ top page  目次 content  ワールドマップ world map  ウェブサイトご利用上の注意 cautions on use
ガイドプラン  木本哲 プロフィール profile
   アルパインクライマーが描く夢  巻頭エッセイ  読み物 readings  リンク links

 


烏帽子沢奥壁ディレッティシマ(クライミングジャーナル)

烏帽子沢奥壁をめぐるルートの中では中央カンテとディレッティシマが最も登攀距離の長いルートではないでしょうか。しかし、ディレッティシマは、技術的には中央カンテをはるかにしのぐ登攀ルートです。冬季に完登するには経験に裏打ちされた確かな技術と精神力が必要です。しかし、夏はオールフリーで登れるルートですので、夏だけ登ってみても面白いルートです。冬はもちろん厳しい登攀を強いられますが、国内有数の好ルートだと思います。ぜひ登ってみてください、と言いたいところですが、冬季初登攀から20年以上の歳月が過ぎていますが、未だに第2登の記録が見あたりません。同じく冬季初登攀した烏帽子沢奥壁ダイレクトが冬季第3登までなされているのとは対照的です。同時期に登られた烏帽子沢奥壁の大氷柱が多くのクライマーを迎えているのと対照的ですが、登攀レベルがもう少し上がれば多くのクライマーを受け入れることになるのかもしれません。

コップ状岩壁右岩壁左カンテ(クライミングジャール)

冬季初登、冬季第2登は12月初旬に一部固定ロープを使って登られていたので、興味を持ちました。この登攀は積雪が多い時期を見計らって挑戦した冬季第3登の記録です。コップ状岩壁の底から壁を見上げると、覆いかぶさるように迫ってくる右岩壁の登攀ルートは、左岩壁の登攀ルートと違って、技術的な難しさだけではなく、登攀終了後の行動も気にかかって二の足を踏んでしまいます。本当にこのルートを登って無事に帰れるのだろうかと考えさせられる難しさを持っているのです。そのうえ雪が降り続けばコップ状スラブ自体が雪崩の巣となり、登攀を諦めて帰ろうと思っても容易に帰るに帰れなくなってしまいます。たとえルートを完登し、一ノ倉尾根に抜けても、天気が悪いと主稜線に抜ける直前で足止めを食らうこともあります。コップの底から見上げていると心は本当に暗く沈んでしまいます。

しかし、実際に登ってみるとそのような圧迫感はあまりありません。ルートそのものはなかなか登りがいのある好ルートで、楽しんで登ることができました。入山時の天気は芳しくありませんでしたが、一週間以上の天気図チェックから天気が好転することが予想されていたので、計画通り登攀を実行することにしました。予想通り天気が回復してきたときは、景色のきれいさもさることながら、心も晴れ晴れとして、心の底から希望がわいてくるようにも思えました。このルートも冬季第3登以降20年の歳月が流れています。

烏帽子沢奥壁南稜フランケダイレクト(クライミングジャーナル)

最初の挑戦は後輩の新人を連れて登りに行ったのですが、上部ルートがわからず、トラバースしすぎて南稜フランケに出てしまい、横断バンドを右往左往してルートがどこか探しましたがわかりませんでした。ルート図さえ持っていかなかった自分が悪いのですが、新人を連れて登っていることを考えるとあまり悠長に時間をかけられないので、やむなく敗退を決めました。南稜フランケダイレクトは烏帽子奥壁左半分のルートの中では比較的簡単なルートです。2度目の挑戦は同期の仲間と登ったものの、リードする僕よりフォローするパートナーの方がはるかに時間がかかり、下部のみで敗退せざるを得ませんでした。3度目の挑戦では同期の仲間や後輩と一緒に出かけついに完登したのですが、さすがに下部3ピッチの登攀は、状況を知りすぎていてちっとも面白みがなく、つまらない登攀になってしまいました。それにくらべ、上部の登攀はグレード的には易しかったものの、そこに取り付くこと自体が初めてだったので、楽しい登攀ができました。

夏も冬も登った経験がないルートをいきなり条件の厳しい冬に登るのはやはり楽しいものです。冬季登山の常套手段として、行く前に下見に出かけることが少なからずあったのですが、技術力がレベルアップするとともにだんだんそういうことをすること自体がつまらなくなってしまいました。経験とはそら恐ろしいものです。確かに経験を最大限に活かせる人間なら、夏も冬も下見なしで登った方がはるかに面白いと感じることでしょう。感覚はフリークライミングのオンサイトと同じです。アルパインクライミングでも事前に下見をしてしまうと面白さを損ねてしまいます。当たり前のことですが、そういうふうな感覚にならないと、海外の見たこともない大きな壁には行くことができないでしょう。

そういえば、ときどき、遭難の原因が下見をしなかったこと、という文章を目にすることがありますが、下見をしなければ安全に登ることができなければ、一生大きな壁には行くことはできないでしょう。それは下見不足というより、むしろまだまだ技術不足、体力不足、経験不足で、そこに挑戦するに値する十分な資格が備わっていないということなのではないでしょうか。そんなことを考えさせる登山でした。

前のページへ  ≪  著書・著作 6  ≫  次のページへ

どなたかこの「奇妙なエビ」の名前をご存知時ですか?

このページのトップに戻る

 

Google

Explorer Spirit 木本哲
to a top page トップページへ


to a contents もくじへ


E-mail メール

OFFICIAL WEBSITE OF ALPINE CLIMBER SATOSHI KIMOTO


Explorer Spirit 木本哲
Copyright 
©2005
-       Kimoto Satoshi  All Rights Reserved.
本ウェブサイト内のコンテンツの著作権は木本哲に属します。本ウェブサイト内に掲載の記事・写真・図版・映像などの一切の無断転載を禁じます。

トップ目次プロフィール国内登山海外登山著書・著作ガイド登山&登攀映像&撮影ガイド登山
スクール無雪期積雪期企画ガイド個人ガイド海外プランイベント&直前情報装備表日本の山
自然教室登山教室岩登り教室沢登り教室アイス教室登攀専科夢工房インドア講習
机上講習
募集案内と参加お申し込み注意事項ガイド山行のお問い合わせ・お申し込み
お問い合わせ窓口(E-mail)
近郊の山と沢近郊の岩場周辺の山
周辺の沢氷雪テクニックギアウエア生と死お便りリンク
読み物トピックスコラムエッセイフォト&エッセイフォトギャラリーサイトマップワールドマップ
 雑記帳会員募集スポンサー募集バナー広告募集スポンサー&バナー広告お問い合わせ
協賛