閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症(ASO;arteriosclerosisobliterans)は主に下肢の大血管が慢性に細くなったり閉塞することによって十分に血流を保てなくなった状態です。血流が悪くなり歩行時に足のしびれ、痛み、冷たさを感じたりします。進行すると安静時にも症状が現れます。病状が進行すると足が壊死に陥り切断しなければならないこともあります。
 原因としては動脈硬化症の原因と同じですので高脂血症、高血圧、喫煙、運動不足などがありますが最もリスクが高いのが糖尿病です。糖尿病で足を切断するようになるのはASOのためです。逆にASOがみられる場合は全身の動脈硬化が進行していると考えられます。したがって虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害などの合併症がおこります。ASOの症状の強い人は動脈硬化の強い人ですから当然その予後も悪くなります。ASOの症状はその程度からFontaine分類が用いられます。Fontaine1期は動脈硬化が原因で足の血行が悪くなり急激な運動や連続歩行の直後にしびれ、冷感がみられます。しかしこの段階では症状はひどくなく症状もすぐに軽快します。また皮膚の変化として皮膚のすぐ下の皮下脂肪の萎縮、脱毛などがみられます。Fontaine2期は間欠性跛行を来す時期です。つまり一定の距離を歩行した後、特定の筋肉に痛みや硬直を引き起こし歩行不能になりますがしばらく休むとまた歩けるようになります。安静時には何とか血流を保てていますが、歩行時に足に十分な血流が供給できない状態です。Fontaine3期は安静時にも疼痛を来す時期です。足を少しでも下げると痛みが軽くなりますのでベットから足を下げて寝るような姿勢をとる人もいます。足の潰瘍、壊死が起こりやすくなります。Fontaine4期は潰瘍、壊死を来します。小さな傷や圧迫を受けやすい場所、たとえば足趾の先端部などの血流の悪いところから皮膚の壊死、潰瘍が生じます。血流が悪いために治りが悪く、患部はどんどん広がります。足の切断を行わなければならないこともあります。
ASOの診断は脈を触知したりドップラー聴診器を用います。最近では両手、両足の血圧を測定するABI(Ankle Brachial Pressure Index=足関節部最高血圧/上腕動脈最高血圧比)を測定したりしますが、CTやMRI検査も行われます。必要な場合は血管造影を行います。
 治療で最も大切なのは病気を悪化させる糖尿病、喫煙、高脂血症、高血圧、運動不足、ストレスなどを改善することです。さらに手足の保温、深爪を避け皮膚の手入れを行う、長時間の起立や正座を避けるなどが必要です。Fontaine1期はや2期では内服薬や点滴による治療を行いますが、2期の重症例3期、4期では血行再建術が必要になります。これにはカテーテルを使って バルーンで拡張する方法と手術があります。人工血管を挿入することもあります。カテーテルによる血管拡張術の際に金属製の管(ステント)を血管の中で拡張させることもあります。手術による血行再建術には血栓内膜除去術、動脈形成術、バイパス手術があります。血栓内膜除去術は血管を切開し閉塞部の動脈硬化病変を取り除きます。動脈形成術は主動脈が閉塞していても筋肉内を通っている細い血管が開通し、そこを通って末梢へ血流がいっている場合にその血管を太くするものです。バイパス手術は閉塞部位が長かったりカテーテル治療ができない部位で人工血管や静脈を使ってバイパス経路を造るものです。症状が進行し足が壊疽に陥った場合には足を切断する場合もあります。さらに最先端治療として血管新生療法が行われています。これは血管の新生、再生を促進する遺伝子、細胞を注入してバイパス血管を増やそうとするもので一部で良好な成績が得られており、切断に変わる手段として今後発展する可能性があります。いずれにせよASOは動脈硬化が進行しているのであり、動脈硬化は全身におこるのですから全身管理が必要になります。